えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

喪中の寒中見舞いで出産報告は大丈夫?出産報告する場合の注意事項!文例は?

      2018/10/29

スポンサードリンク

めでたく子供を出産し、年賀状で親戚や知人にお知らせしようと考えていました。

しかし、その翌月に祖父が他界してしまい喪中となりました。

喪中ハガキを作成して新年のご挨拶を欠礼する予定ですが、そうすると出産報告はどのような形ですれば良いのでしょう?

喪中で新年のご挨拶を欠礼するのですから年賀状は出さないという事になります。

ですので、寒中見舞いで出産報告をしようと考えていますが大丈夫でしょうか?

そんなお悩みを抱えている方って結構おられるのではないですか?

こういうケースは礼儀作法を間違えると要らぬ誤解を招く恐れがありますので慎重に行いたいですね!

今回はそんな時にどうすれば良いかをお伝えしていきます。

スポンサードリンク

喪中の寒中見舞いで出産報告は大丈夫?

まずは、寒中見舞いの本来の意味から理解していきましょう。

寒中見舞いとは小寒(1月5日頃)から立春(2月4日頃)までの寒中に相手の体調などを気遣い送る便りです。

分かりやすく言えば暑中見舞いの冬バージョンです。

「寒い日が続きますが、体調を崩さずお元気にお過ごしですか?」と相手を気遣うのが本来の意味であることを覚えておきましょう。

この寒中見舞いですが、近年では喪中の際の新年のご挨拶や、結婚報告などに用いられることも一般的になってきたので出産報告をすることも珍しくはありません。

ただ、あくまでも喪中であり年始のご挨拶を欠礼したという前提での寒中見舞いであることを忘れないで下さいね。

誤解を招く恐れがある場合や、相手の方が礼儀作法に厳しい方なら寒中見舞いとは別でご報告するのがベストです。

それぞれの状況や間柄で寒中見舞いでご報告するか、別で出産報告をするかを選択してくださいね。

喪中の寒中見舞いで出産報告する場合の注意事項!

その寒中見舞いで出産報告をする訳なので、あくまで「報告を添える」程度に留めておきましょう。

まずは相手の方やご家族を気遣う文言をメインとして、文末に「誠に恐縮ですが」という言葉を入れて簡素に報告するのが良いでしょう。

慶事とご不幸が重なっているケースなので控えめであることが重要です。

使用するハガキは年賀はがきではなく、官製はがきで送りましょう。

子供の写真を添えるのも適当ではないですね。

どうしてもお子様の元気な姿を写真で送りたい場合は、暑中見舞いや翌年の年賀状でご報告しましょう。


喪中の寒中見舞いで出産報告をする場合の文例は?

では、どのように寒中見舞いでご報告すれば良いかについての例文のご提案です。

以下の例文を参考にしてみ下さい。

例文①「厳しい寒さが続きますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか?私事で誠に恐縮ではありますが○月に長男(長女)を授かりました。今後とも家族共々、宜しくお願い申し上げます。寒さもこれからが本番です。くれぐれもお体にご自愛ください。」

文中でさりげなく控えめにご報告する場合の文例です。最低限の文章に留めて、誕生したお子様の名前は差出人のところで連名でお知らせしましょう。

例文②「寒中お見舞い申し上げます。厳しい寒さが続きますが皆様お元気でお過ごしでしょうか。今後とも、変わらぬお付き合いをお願い申し上げます。追伸:昨年○月に長男(長女)が誕生致しました。おかげさまで元気に成長しております。」

追伸という形式にすることによって、寒中見舞いがメインである事を相手の方に感じて頂けます。この場合も最低限の文章で控えめにしましょう。

まずは寒中見舞いの意味は相手の方を気遣う事が基本であること。

出産報告は「添える程度」というスタンスを忘れないでくださいね!

まとめ

日本人の特徴として風習や礼儀作法を重んじる文化です。

若い方々や、新しい価値観の方には面倒くさいと感じる方も居るでしょうね。

しかし、日本人の美徳としてこの様な相手を気遣う文化は継承していきたいですよね!

寒中見舞いで出産報告する場合は、相手を気遣う文言をメインにする。出産報告は控えめに。

ベストな方法は、暑中見舞いや翌年の年賀状でお知らせするのが良いですね。

慶事とご不幸が重なる部分ですので、相手方との関係性を考慮して寒中見舞いかそれ以外の方法にするかを選択して誤解を招かないようにしましょう!!

関連記事 ↓↓↓↓↓

喪中はがきはいつまでに出すの?出す範囲は?メールで送ったら失礼?

喪中の上司への新年の挨拶はどうすればいい?寒中見舞いの文例は?

年賀状で結婚報告をする予定が喪中になってしまった場合はどうする?寒中見舞いで報告する時の文例は?

喪中の上司に年賀状は送るべき?寒中見舞いは?新年のご挨拶は?

暑中見舞いで出産報告をする場合に相手側が喪中でも大丈夫?文例は?

スポンサードリンク

 - 喪中, 喪中 出産報告 , ,