京都嵐山の車の渋滞を回避する方法。周辺観光地をお得に楽しむコツ!
いまや京都と言えば国内では最も人気の観光地になっています。
世界遺産や重要文化財に登録されている社寺や、古都の文化を色濃く残す風景、そして京の食文化など楽しみ方は盛りだくさん。
特に桜や紅葉の季節、ゴールデンウイークや年末年始などは国内外の観光客で大混雑。
その中でも人気の観光スポット、嵐山は特に混雑や渋滞が尋常ではありません。
他府県から家族で嵐山観光を計画してるけど、どうやってアクセスするのが良いのか迷っている方へ渋滞で無駄な時間を過ごさずお得に嵐山界隈を楽しむコツを教えちゃいます。
是非参考にしてみて下さいね。
嵐山の車の渋滞は回避できる?
ズバリ、観光シーズンに車で嵐山に行くなら渋滞に巻き込まれることを覚悟してください。
嵐山周辺の道路は片側一車線で細い道などは一方通行の道も多いんです。
観光バスで観光客が押し寄せるので、さらに渋滞に拍車を掛けています。
なんとか渋滞を我慢してようやく駐車場に辿り着いても満車で入庫待ちになり時間はどんどん過ぎていくのがお決まりのパターンです。
家族で行くから現地までマイカーで行きたいというのは分かりますが、やめておくほうが無難です。
せっかく遠くから京都観光を楽しもうとやってきたのに、ほとんどを車の中で過ごさなければいけないなんて悲しすぎますね・・・
そこでオススメなのが嵐電と呼ばれる路面電車を利用して嵐山周辺を観光する方法です。
沿線には数々のスポットがあり、市営地下鉄や私鉄へのアクセスも便利です。
しかも、かなり経済的なんです。これポイントですよね(笑)
私も先日、嵐電を利用してお花見巡りに行ってきたのですが思った以上に楽しく京都を満喫できたので是非オススメします!
嵐電を利用すれば渋滞知らずで経済的
京福電鉄が嵐山から四条大宮と北野白梅町を結ぶのが、通称「嵐電」。
京都で唯一の路面電車で主要な駅以外は電車を降りる際に車内に備え付けられた料金箱に投入するスタイルなんです。
車両もレトロな感じで旅の情緒を盛り上げてくれます。
今回おすすめする旅のプランは北野白梅町駅の周辺のコインパーキングにマイカーを駐車して嵐電を利用します。
もう一つの終着駅である四条大宮駅は市街の中心部になるので周辺の渋滞や駐車料金も高めになります。
先日、利用した「タイムズ北野白梅町駅前」は1日の最大料金が600円とリーズナブル。
駅までの所要時間も徒歩で約2分とアクセスもバッチリ。
そして嵐電の乗車料金は区間に関わらず一律220円なんです。一駅でも目的地の嵐山駅まで乗車しても220円。
沿線には有名な観光スポットが多数あるので途中下車しながら嵐電を目指せば京都観光を満喫できます。
沿線の観光スポットは次の項目でご紹介しますが、ここで気になるのが途中下車するとその度に220円が必要になって交通費が心配ですね。
安心してください!嵐電には1日フリー切符があり当日の乗り放題で「大人500円/子供250円」と超お得なんです。
これなら、沿線のスポットの最寄り駅で降りて好きなだけ観光を楽しめちゃいます。
家族4人で駐車料金600円、フリー切符大人2人で1,000円、子供2人で500円の合計2,100円と経済的です。
しかもフリー切符を購入すると人気の嵐山駅の足湯の割引特典をはじめ、沿線の神社や観光施設の約30施設の特典を受けらるクーポンまで付いてくるんです。
フリー切符は四条大宮駅、帷子ノ辻駅、北野白梅町駅、嵐山駅の主要4駅で購入できますよ。
嵐電を利用して有名スポットを観光
嵐電の沿線には多数の観光スポットが点在します。
旅の計画を立てる際に行きたい場所をリサーチしておけば効率よく観光を楽しめますよ。
沿線の主要な人気スポットをご紹介するのでご参考にどうぞ。
■壬生寺■ 四条大宮駅より徒歩5分
新撰組ゆかりのお寺で、境内にある壬生塚には近藤勇の胸像と遺髪塔や暗殺された芹沢鴨と隊士7名の墓もあります。
新撰組ファンにはたまらないスポットです。
■八木邸■ 四条大宮駅より徒歩10分
こちらも新撰組ゆかりのスポットで新撰組発祥の地、壬生屯所旧跡として有名です。
近藤勇・土方歳三・沖田総司らの宿所で新選組三大内部抗争の一つ芹沢鴨暗殺が暗殺された場所で、奥座敷には刀傷が現存します。
■東映太秦映画村■ 太秦広隆寺駅より徒歩5分
日本映画の故郷、太秦にある映画のテーマパーク。
有名な時代劇などもここで撮影されていたので、思い出と重ね合わせて周れば楽しめる事、間違いなし。
時代劇のオープンセットや子供達に人気のショーなどが開催され家族連れにおすすめです。
フリー切符特典で入村料が大人200円、子供100円の割引が受けられます。
■車折神社■ 車折神社駅より徒歩1分
芸能神社として有名で境内には芸能界で活躍する著名人などの玉垣が約2,000本奉納されています。
お気に入りの芸能人の玉垣を探して歩けば盛り上がりますよ。
■仁和寺■ 御室仁和寺駅より徒歩3分
ユネスコの文化遺産に登録されている有名なお寺。
境内の中門内の西側には遅咲きで有名な御室桜の桜林がある。
江戸時代の「京城勝覧」という名所案内には、吉野の桜に勝るとも劣らないと絶賛されています。
フリー切符特典で拝観料1割引き。
■龍安寺■ 龍安寺駅より徒歩10分
細川勝元によって1450年に創建された臨済宗妙心寺派の禅寺で、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている。
特別名勝の枯山水の方丈庭園は白い砂を敷き詰め15個の石が点在しています。
水が流れていないにも関わらず、まるで水が流れているかの如く感じるところから枯山水と名付けられたとか。
庭のどこから眺めても15個全ての石を見ることができず、東洋では15は完全を意味し、人間は完全ではない故に見えない物は心眼で見なさいという教えがあるらしい。
■桜のトンネル■ 鳴滝駅~宇多野駅の区間
春には超人気の桜のスポットです。
約200mに渡って線路の両側に植えられた桜の美しいトンネルが目を癒してくれます。
また夜間のライトアップは桜のトンネルを通過する際に車内灯を消し速度を減速して幽玄な桜の世界を堪能できます。
その他にもまだまだ観光スポットがあるので嵐電のサイトで確認してくださいね。
まとめ
嵐山が大好きで何度も訪れているのですが渋滞で貴重な観光の時間を無駄にした経験から、嵐電を利用するようになりました。
沿線には沢山のスポットがあって、駅からも比較的近い所が多く観光にはもってこいの電車の旅を提供してくれます。
また京都は歩いて巡ると細い路地や何気ない風景を楽しむのが醍醐味なんです。
一度、電車の旅をご検討されてみてはいかがですか?
京都の桜2017雨でも楽しめる嵐電のお花見紀行。平野神社・龍安寺・夜桜列車
ゴールデンウィークの京都観光は名所が集まる東山エリアがおすすめ!
雨の京都を楽しむおすすめプランは?苔の寺、商店街、体験で古都を満喫!
京都で女性がカプセルホテルに宿泊しても大丈夫?おすすめホテルは?
ゴールデンウィークの京都を一人旅で混雑を避けて格安で宿泊する方法
京都遅咲きの桜の名所鞍馬寺で天狗とお花見。見頃時期とアクセスは?
京都の桜2017見頃の時期は?早咲きと遅咲きの名所も周れば花見三昧!
京都のゴールデンウィークの観光おすすめスポットは大原三千院。
善峯寺のあじさい2017の開花予報と見頃。アクセスと駐車場情報まとめ。
2017京都の桜の名所醍醐寺の開花予想と見頃は?アクセス方法は?
京都ゴールデンウィークの見どころはライトアップと特別拝観がおすすめ。