京都苔の名所の見頃は梅雨がおすすめ。西芳寺・三千院・祇王寺を巡る。
梅雨の時期のお出かけで楽しめる観光ってなかなか思い浮かばない・・・
しかし、京都には梅雨だからこその観光スポットがあるんです。
古い街並みや歴史ある神社仏閣はしとしと降る雨がさらに情緒を醸し出し心安らぐひと時が楽しめます。
京都と言えば桜や紅葉の季節が思い浮かびますが、雨に濡れて深緑に輝く苔も必見です。
数ある苔の素晴らしいスポットの中でも特におすすめのお寺3選をご紹介します。
梅雨が見頃の苔の美しい寺【西芳寺】
世界文化遺産に登録される西芳寺は通称「苔寺」で知られるほど苔が素晴らしい事で有名です。
天龍寺の境外塔頭であり、約9千坪の庭園には約120種類もの苔が大地を覆っています。
この美しい苔を見るためにアップル創業者のスティーブ・ジョブズもお忍びで訪れていたとか。
西芳寺の拝観には事前の申し込みが必要なため、混雑せずしっとりとした緩やかな時間を楽しむことができますよ。
梅雨が見頃の苔の美しい寺【三千院】
きょうと~ おお~はら さんぜんいん~♪でお馴染み。
最澄が開基した三千院は、京都市街から北東にある里山に位置します。
桜や紅葉でも有名なのですが、何と言っても境内の庭園を覆いつくすような苔が圧巻です。
客殿前の池泉観賞式庭園である聚碧園(しゅうへきえん)や境内南側にある往生極楽院に安置される国宝、阿弥陀三尊像など見どころも満載。
そして苔むした庭園に点在するわらべ地蔵を拝見すると、なんとも心安らぐ不思議な感情を憶えます。
数ある京都の神社仏閣の中でも特におすすめしたいパワースポットです。
梅雨が見頃の苔の美しい寺【祇王寺】
祇王寺は京都の中でも人気の嵯峨野エリアにあります。
嵐山からも周辺のお寺やスポットを観光しながら徒歩でのアクセスも可能です。
祇王寺はさほどメジャーではありませんが、京都でも随一と称賛されるほど苔の庭園は見事なんです。
祇王寺のある奥嵯峨は比較的、観光客が少ないのですが周辺には二尊院や京都らしいお店が点在していてぶらりと散策するには最高のロケーションです。
私個人は様々な京都のエリアに足を運ぶのですが、ゆっくりと京都を感じたい時におすすめするエリアのひとつです。
まとめ
京都は春や秋の気候の良いシーズンに楽しめるのは勿論ですが、実は雨の多い梅雨も趣があって素晴らしい。
これほど雨の似合う街もないだろうと言うくらい、しっとりと緩やかな心安らぐ時間を堪能できます。
一般的には天候の悪いときにわざわざ観光に行かなくても・・・という方が多いだけに混雑や渋滞に悩まされることなく静かな情緒ある京都を楽しめます。
あえて雨の日を狙って訪れてみて下さい。