ネットショッピングで女性が服を買う場合に失敗しない為の注意点は?
2017/07/15
今では服を買うのもネットショッピングが当たり前の時代。
スマートフォンやパソコンで空いた時間に気軽に検索出来て、宅急便で自宅まで届けてくれる。
早ければ翌日には届けてくれるのですから便利な時代です。
女性に人気の韓国ファッションや海外でしか販売されていない商品なども気軽に購入出来ちゃいます。
ブランド名や商品名、またはカテゴリーなどを入力すればズラッと画面に商品が並びます。
欲しい商品を見つけて予算が合えばポチッと購入ボタンを押すだけでOK!
逆に言えばこの気軽さが失敗を招く原因でもある訳です。
実物を試着したり手に取って素材を確かめることが出来ないので、届いてみたら思っていたものとはかけ離れていた・・・なぁ~んてことも珍しくありません。
私も待ちに待って届いた商品の封を開け30秒ほど固まってしまった経験は数知れず(笑)
そこで、数々の失敗を繰り返した私の経験を役立てようとブログにまとめてみました。
ネット通販で失敗しない為の注意点その① サイズ選び
ネット通販大手と言えば楽天市場、yahooショッピング、Amazonが古株ですが、最近ではZOZOTOWNなどの新興勢力もシェアを拡大してますね。
私も色んなサイトでお買い物をしたのですが、とにかく出店しているお店によってサイズ感はバラバラなんです。
基本的に上半身に切るアウターやシャツなどはS/M/Lの表記が多いのですがパンツなど下半身に着るものはインチやS/M/L表記が多いですね。
インチの場合は明確な大きさが統一されているのでお店やメーカーによってのバラツキは比較的小さいのですが、厄介なのがS/M/L表記。
ほんと目安にもならないほどバラバラです。
すでに購入経験のあるブランドやお店なら失敗も少ないのですが、初めて購入する場合は慎重に選びましょう。
届いてみたら大きすぎたり小さすぎて着れないなんて悲劇は避けたいですもんね。
もちろん返品や交換に応じてくれるお店は多いのですが余分に往復の送料を負担しなくてはいけない場合がほとんどです。
せっかく安く買ったのにこれでは元も子もありません。
ではどの様にしてサイズ選びをすれば失敗を避けることができるのでしょうか?
【①袖丈、着丈、股上、股下など部分ごとの寸法が表示されているショップを選ぶ。】
各部位の寸法が表示されていれば自分のボディーサイズを測り、サイズを選択できるので安心です。
これらの寸法を細かく表示してくれているショップは顧客満足度を意識して販売されているケースが多いです。
【②写真モデルのボディーサイズと試着サイズが分かるショップを選ぶ。】
モデルの試着サイズとボディーサイズが分かれば自分のサイズと比較できます。
さらに着用した時の商品のシルエットも分かるので、私は一番参考にする材料です。
サイズも大切だけど着用した時のシルエットが想像してたものと違うとガッカリしますよね。
アウターやパンツだけでなくハットやキャップなどもモデルの試着写真のあるものを選びましょう。
私の経験上、マネキンに着用させている画像はあまり参考にならないですね。
以上の2点を抑えてけばサイズ選びはかなり精度を増します。
ポイントはジャストサイズと着用時のシルエットを確認すること。
タイト目なTシャツが欲しかったのに届いてみたらゆったりとしたシルエットだった事も多々ありました。
こうなると着ずにタンスの肥やしになるので注意しましょう。
ネット通販で失敗しない為の注意点その② レビューの多い商品を選ぶ
ネット通販で何と言っても参考になるのが商品レビューです。
購入者の感想や着用した際の感想などが書かれているので一番の情報になります。
良いことも悪いことも消費者の立場で書かれているので参考にしましょう。
画面では判断しにくい素材感や生地の質感なども書かれていることが多いので貴重な情報です。
また着用してから時間が経過した時点での商品の耐久性などもコメントされていることもあります。
ネット通販での判断材料としては最も重要なポイントです。
ネット通販で失敗しない為の注意点その③ リアル店舗も運営している
yahooショッピングや楽天市場などのサイトのみで販売している会社や個人のショップよりリアル店舗も運営している方がベストです。
もちろん、ネット販売のみのショップでも誠実に商売されているところは沢山ありますが、私の経験上からすると怪しい場合も何度かありました。
特にメジャーなブランドの商品を格安で販売している場合に、「発送までの時間が数日かかる」、「並行輸入なので箱や包装がされていない」などの注意書きがされている場合は要注意です。
私も何度か誰もが知る高価格なブランドの商品を購入して、えっこれって本物?なんてことが数回あります。
さらに海外から発送しますっていうショップは避けた方が賢明ですね。送料が異常に高い場合も注意です。
まとめ
ネット通販は便利で時には格安で購入できるメリットもありますが、販売者の顔が見えない分リスクもあります。
何度か利用しているショップなら安心ですが、初めて購入するショップの場合はしっかりとリサーチしましょう。
ネットで購入する場合はクーリングオフが適用されないので、もし粗悪な商品を掴まされても泣き寝入りする場合がほとんどです。
誠意のあるショップなら返品や交換にも迅速に対応してくれますが、そうでないショップの場合は応じてくれない事もしばしば・・・
そもそもちゃんと運営されているショップなら粗悪な商品を販売しているといことも少ないです。
ネット販売だからこそ信用が一番の顧客獲得につながることを理解されていますからね。
では、楽しいネット通販ライフをお過ごしくださいね!
また、参考になりそうな情報があればブログを更新していきます。