奈良大文字焼き送り火2017の開催日や時間、おすすめの撮影スポットの場所は?
2017/07/26
奈良の夏の風物詩でもある「大文字の送り火」。
1960年から続く伝統行事で春日大社境内の飛火野・高円山で執り行われます。
送り火は戦没者の慰霊と世界平和を祈る意味が込められている火の祭典です。
大文字焼きと言えば京都の五山の送り火や箱根の大文字焼きなども有名ですが、「大」の字の大きさは日本最大級を誇る見事なものです。
夏の闇夜に浮かび上がる大の字の幽玄で壮大な風景は時間を忘れて見惚れてしまうほどの見事な景色です。
歴史ある古都奈良の夏をぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。
大文字焼きの開催日と点火時間
■開催日・・・2017年8月15日(火)
■場所・・・高円山
■点火時間・・・20:00着火
毎年8月15日(終戦記念日)が恒例の開催日になっています。
「大」を形作る火床は人間の煩悩と同じ、108つあり約30分間燃え続けます。
余程の悪天候でない限り決行されます。
50年余りの歴史の中で中止になったのは1年だけだそうです。
奈良の夏の大イベント「燈花会」が8月5日~8月14日まで開催されているので、遠方からお越しになる方は燈花会最終日に宿泊されて大文字焼きを見られるのがおすすめです。
当日は奈良県出身の29,243柱の英霊を供養する慰霊祭が飛火野で執り行われます。
神式と仏式が続けて行われる大変貴重な慰霊祭です。
■慰霊祭・・・18:50~
また送り火とともに20:00から演奏会も催されますので目と耳で日本の夏の幻想的なひと時を感じて下さい。
大文字焼きの絶景スポットと撮影スポット
大文字焼きの火床がある高円山は標高461m。
半径5㎞くらいなら十分に観覧することができます。
なので少々離れていても高円山の方角の視界が高い建物などで遮られていなければ大丈夫です。
ではそれぞれの楽しみ方が出来るスポットをご紹介していきます。
【至近で炎の迫力を感じるスポット】
●浮御堂
●大仏殿
●奈良公園・飛火野
この周辺は炎の熱さえ感じれるかのような迫力感があります。
特に浮御堂は夕方にはカメラの三脚を立て、場所を確保するカメラマンがいるほど撮影スポットとして有名です。
奈良公園の自然と静寂のの中で真っ赤に燃え上がる送り火を楽しめます。
【奈良駅周辺の絶景スポット】
●興福寺・五重塔
興福寺の後方に高円山が位置するので撮影スポットしても人気です。
これぞ古都奈良の絶景です。
●ホテルフジタ奈良・屋上ビアガーデン
ビールを飲みながら気の合う仲間と楽しむならココ!
当日は混雑が予想されるので事前にホテルに予約可能かなど問い合わせておくのがいいですね。
【遠方からゆっくりと眺めるスポット】
●平城旧跡・朱雀門周辺
平城旧跡は基本的に広い平地なので混雑も少なくゆっくりと眺めるにはおススメのスポットです。
朱雀門のバックに大文字焼きを撮影するカメラマンにも人気です。
●郡山イオン・屋上駐車場
1月に行われる若草山の山焼きの時には屋上駐車場を解放されていたので大文字焼きの日にも開放されるかもしれません。
郡山イオンから高円山方向は遮るものがなく、最高の景色を望むことができます。
大文字焼きの日に解放されるかは現時点では不明なので問い合わせてください。
大文字焼き当日の混雑と駐車場情報
奈良の大文字焼きは京都に比べるとメジャーではありませんが、それでも当日はかなりの人出で賑わいます。
特に近鉄奈良駅周辺と奈良公園周辺は車の渋滞や駐車場も満車になるので公共交通機関を利用するのがベストです。
もしマイカーでお越しの場合は夕方の4時くらいには駐車場に入れるくらいのスケジュールがおすすめです。
ただ近鉄奈良駅周辺のメイン道路沿いのコインパーキングなどはお昼からの観光客などで満車になりがちなので注意です。
また一つ通りを入ると道が狭く一方通行も多いので県外の方で土地勘のない方は気を付けて下さい。
奈良公園から比較的近くてコインパーキングが密集している裏通りがあるのでご紹介しますね。
カーナビかグーグルマップに「NHK奈良放送局」と打ち込んで検索してください。
この周辺は道は狭いのですがコインパーキングや一時預かりの駐車場が通り沿いに並んでいます。
また興福寺まで徒歩10分、東大寺まで徒歩15分程度の距離なのでおすすめです。
浮御堂までは徒歩で20分~30分ほどかかります。
浮御堂から見る場合は「県営高畑自動車駐車場」が便利です。
浮御堂までは徒歩で5分もかからないほどの立地で、駐車場では珍しく事前予約が出来るとか?!
営業時間も燈花会と大文字焼きの期間は21:45まで時間を延長しているのでおすすめです。
駐車場情報を記載しておきますので問い合わせてみて下さいね。
●住所・・・奈良市高畑町1205-1
●電話・・・0742-22-5025
●収容台数・・・約160台
●料金・・・普通車1回1,000円
●営業時間・・・8:30~17:00
利用日から起算して15日前から予約を受け付けているようです。
観光バスが優先されるようなので問い合わせて確認してください。
まとめ
厳かな雰囲気の中で日本の文化を堪能できる奈良の一大行事です。
寺社仏閣や奈良公園など奈良特有の景色とともに神秘的な時間を堪能できます。
お盆の最終日、燃え盛る大文字焼きを眺めて夏の終わりの思い出作りには最高です。
ぜひ一度、奈良の大文字送り火を現地で感じてみて下さい。
関連記事 ↓↓↓
【なら燈花会2017】開催日程とおすすめスポットと駐車場情報ブログ!
なら燈花会2017の日程と見どころは?雨天の場合は中止になるの?
【なら燈花会2017】日程と点灯時間は?浴衣を着て屋台も楽しむブログ