初盆のお返しの金額や相場は?のしにはなんて書くの?人気の品物は?
日本に古くから伝わるお盆はご先祖様の霊を供養する行事ですね。
では初盆や新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)と呼ばれるお盆はご存知でしょうか?
これは故人がお亡くなりになって四十九日の忌明けが済んでから初めて迎えるお盆のことを言います。
もし四十九日を過ぎていない期間にお盆の時期を迎える場合は翌年に初盆の法要を行うのが一般的です。
初盆は逝去されてから初めて霊がお帰りになる儀式なので特別なものとされています。
法要には僧侶に来ていただき初盆法要を執り行います。
その際には遺族や親族ならびに故人の友人や知人をお招きして法要のあとに会食の席を用意するのが一般的なしきたりになっています。
さらに参列者の方は香典や提灯代などを持参されるのでそのお返しも用意しなくてはなりません。
今回は初盆の返礼品の品物や金額の相場、または熨斗(のし)にはどのように書くかなどをお伝えしていきます。
礼儀作法を重んじる日本の文化、しっかりとポイントを抑えて参列者に失礼のない対応を心掛けましょう。
初盆での香典や提灯代のお返しの金額の相場は?
先ほども書いたように初盆には親族や遺族の他に故人の友人知人、および会社関係者なども招いて法要を執り行います。
そして参列される方々は香典や線香代、提灯代を持参してお越しになられるので、当然お返しが必要になってきます。
これは引出物や手土産と言われるものですが、いったいどれ位の金額のものを用意すればいいのでしょうか?
一般邸な金額の相場を知って失礼のないように対応しましょう。
引出物の目安は包んでこられた額の1/3~半分ほどの金額が一般的です。
参列される方でも法要には出席せずに焼香だけで帰らる場合と法要に出席される場合の香典などの金額は違ってきます。
■法要に出席せずに焼香のみの場合の香典の相場・・・3,000円~5,000円
この場合のお返しの相場は3,000円の香典の額は1,000円~1500円。5,000円の場合は1,500円~2,500円という事になります。
■法要に出席される場合の香典の相場・・・10,000円~30,000円
この場合のお返しの相場は10,000円の香典で3,000円~5,000円。30,000円の場合は10,000円~15,000円という事になります。
引出物はお帰りの際にお渡ししましょう。
もし予想以上に香典を持参された場合には後日、お礼状を添えてお礼の品としてお送りするという方法があります。
また遠方で出席できない方から香典が送られてきた場合は出来るだけ早くお礼状を添えて品物を送りましょう。
初盆のお返しの引出物の熨斗にはなんて書けばいい?
では次にお渡しする引出物や手土産に付ける熨斗(のし)の表書きについて。
熨斗紙には品物に熨斗紙を貼る「内熨斗」と品物を包装した後に貼る「外熨斗」があります。
全般的には内熨斗でお渡しする方が多いようです。
熨斗紙の上半分、のし上に表書きとして書かれる例は以下の通りです。
●志
●初盆志
●新盆志
●初盆供養
●粗供養
一般的に関西では「粗供養」、関東では「志」と書くことが多いようです。
地域の習わしや慣習などによっても違うので、どの表書きが適切か判断しずらい時はご近所の年配者や葬儀屋さんに尋ねてみましょう。
次に熨斗紙の下半分、のし下には施主の氏名か施主の家名を記入します。
●苗字のみ
●施主氏名
●○○家
一般的に多いのは「苗字のみ」か「○○家」です。
参列者が親族や身近な方が多い場合は施主氏名を書く場合もあります。
故人の知人や会社関係者が参列される場合は「○○家」が適切かも知れません。
初盆のお返しの品物はどんなものが良い?
お返しの品物として多いのは、いわゆる消えものと言われる品です。
食品や洗剤などの消耗品のように消えてなくなるものが返礼品として用いられます。
お盆は夏なので食品の場合は腐りにくく日持ちのするものが適切です。
では、引出物として選ばれる定番商品をご紹介します。
【食品】
●素麺
●海苔
●お茶
●醤油
●調味料
●ゼリー
この中でも夏という季節柄、素麺が一番人気のようです。
【日用品】
●洗濯洗剤
●タオル
●食器洗剤
●サランラップ
日用品に関しては上記の品を詰め合わせにしたものが多く選ばれているようです。
どこの家庭でも必要な品なので引出物として定番となっています。
注意点は公共交通機関を利用してお越しになられている方が多い場合などはかさばらず重くない物が良いでしょう。
瓶に入ったジュースなどは持ち帰っていただくのに適切ではないですね。
引出物を注文する際は余裕をもった数量を用意しましょう。
ぎりぎりで用意していて足りない、なんてことが無いように注意しましょう。
引出物などを取り扱うショップでは多めに注文しておいて、残った場合には返品可能なサービスもあるので利用しましょう。
また近年ではカタログギフトの需要も多いようなので選択肢の一つとして検討するのもいいですね。
まとめ
暑いなか足を運んでくださる参列者の方にくれぐれも失礼のないおもてなしが大切です。
このような冠婚葬祭の慣習は地域や家系などによって異なるので、年長者や葬儀でお世話になった葬儀屋さんにアドバイスをもらうのもひとつの方法です。
礼儀やマナー、慣習などに気を付けて適切な方法で対応しましょう。
関連記事 ↓↓↓↓↓
喪中の方へお中元を贈るのって大丈夫?贈る場合のマナーや熨斗は?
ご近所の家族葬の対応はどうすればいい?香典を包んで弔問した方がいい?