京都の紅葉2017の時期はいつ?名所や有名な寺を混雑知らずで巡るコツは?
2017/10/07
1年の中でも過ごしやすくて思わず出かけたくなる秋。
清々しい秋晴れの日にぶらっと散策するなら京都がおすすめです。
言わずと知れた紅葉の名所や有名スポットが点在し毎年多くの観光客で賑わいます。
そして京都の魅力は紅葉狩りだけに留まらず京料理や抹茶スイーツなど京の食文化も充実しているので女性には特におすすめです。
近年では一年を通して観光客で溢れる京都ですが特に春の桜の時期と、秋の紅葉の時期は混雑がピークに達します。
国内からの旅行者のみならず訪日外国人の増加も拍車をかけているようですね。
これだけ人気の観光スポットなので無計画にふらっと行ってみようというのは無謀かも知れませんよ。
渋滞や混雑、行列に巻き込まれて時間だけが過ぎていき、イライラと疲れで楽しいはずの京都観光が苦い思い出になってしまうことも・・・
このブログでは京都の紅葉の時期、一度は訪れたい有名スポット、比較的混雑に合いにくい曜日や時間帯をご紹介していきます。
京都の紅葉の時期いつ?
紅葉の時期といっても行きたい名所やお寺の立地などによって異なります。
紅葉も桜と同じで市街地エリアと山間のエリアでは1か月ほどのタイムラグがあります。
基本的には11月上旬~12月上旬が最も綺麗に紅葉する時期になります。
近年では11月の気温が高い傾向なので12月中旬に見頃を迎えるケースも珍しくありません。
たまに聞くのが10月に行ったら全然紅葉してなかったと残念がられるのですが、10月は秋といえども紅葉には早すぎます。
せっかく京都まで足を運んだのにまだ紅葉していないとか、散ってしまっていたというのは悲しすぎますよね。
なので訪れてみたい名所の色づき具合に合わせて行くか、行ける日に紅葉しているスポットを探すのかという2択になります。
今回は紅葉の名所や有名なお寺の情報と紅葉の時期をピックアップしてご紹介していきます。
また毎年のように混雑状況がひどい名所を比較的スムーズに巡るコツをお伝えします。
ぜひ紅葉狩りの計画の参考にしてみて下さいね。
名所や有名なお寺の紅葉の時期は?
この章では各名所の紅葉の時期をご紹介します。
例年のデータを元にした予想になります。
2017年の気温や気候によって前後することをご了承くださいね。
ここ2~3年の実績から予想すると夏の暑い期間が長く続き、紅葉のピークは遅い傾向にあります。
色んな場所を楽しみたい方は早く紅葉するスポットから予定を立てていけば紅葉三昧の秋を楽しめますよ!
■京都の紅葉の名所と時期■
【洛北エリア】
●貴船神社・・・11月上旬~11月中旬
●寂光院・・・・11月上旬~11月下旬
●三千院・・・・11月中旬~11月下旬
●実光院・・・・11月中旬~11月下旬
●詩仙堂・・・・11月中旬~11月下旬
●高桐院・・・・11月中旬~12月上旬
【洛東エリア】
●哲学の道・・・11月中旬~11月下旬
●永観堂・・・・11月中旬~11月下旬
●高台寺・・・・11月中旬~11月下旬
●南禅寺・・・・11月中旬~12月上旬
●清水寺・・・・11月下旬~12月上旬
【洛南エリア】
●東寺・・・・・11月下旬~12月上旬
●東福寺・・・・11月中旬~11月下旬
●光明院・・・・11月中旬~11月下旬
●醍醐寺・・・・11月中旬~12月上旬
●平等院・・・・11月下旬~12月上旬
【洛西エリア】
●神護寺・・・・11月上旬~11月下旬
●天龍寺・・・・11月中旬~12月上旬
●宝厳院・・・・11月中旬~12月上旬
●祇王寺・・・・11月下旬~12月上旬
●二尊院・・・・11月中旬~12月上旬
●嵐山渡月橋・・11月中旬~11月下旬
●仁和寺・・・・11月中旬~12月上旬
●竜安寺・・・・11月下旬~12月上旬
●光明寺・・・・11月中旬~12月上旬
●長岡天満宮・・11月中旬~11月下旬
●善峯寺・・・・11月中旬~11月下旬
【洛中エリア】
●北野天満宮・・11月中旬~12月上旬
●糺の森・・・・11月下旬~12月中旬
●京都御苑・・・11月下旬~12月中旬
【2016年の紅葉データ】
ここでは2016年の各名所の紅葉のピークと思われた日にちをご紹介します。
見頃の始まりから終わりまではピークの前後5日間ぐらいが目安でしょうか?
予定を立てる際の参考にして下さい。
●永観堂・・・・11月15日
●高桐院・・・・11月20日
●光明寺・・・・11月24日
●東福寺・・・・11月16日
●祇王寺・・・・11月20日
●嵐山・・・・・11月18日
*見頃のピークはあくまで私の主観も入っていますのでご了承ください。
またピークを迎える時期はその年によって2週間ほどの誤差が生じます。
リアルタイムで紅葉情報を発信している「日本気象協会の紅葉情報」で確認してください。
出来るだけ混雑を避けて巡るコツは?
一年を通して観光客で賑わう京都の街も紅葉のシーズンは特に混雑が激しくなります。
まず、マイカーでの移動はおすすめできません。
道路が渋滞するのは勿論ですが、駐車場に停めるだけでも一苦労なんです。
この時期は完全に受け入れる駐車場のキャパを超えてしまうので、ようやく現地に辿り着いても入庫待ちで時間がどんどん過ぎていくなんてことも・・・
なので公共交通機関を利用するか、パークアンドライドで近隣の駅前に駐車して電車での移動が得策です。
そしてバスやタクシーなどの交通手段も避けた方が良いでしょう。
道が渋滞して予定通りには行かない事が多々あります。
タクシーの場合は渋滞に巻き込まれて余分に料金がかかったり、バスは満車の為にバス停を素通りされることもあります。
一番のおすすめは電車ですね。
満員にはなりますが時間通りに運行されるので計算が立ちやすいです。
私の場合は行きたい名所を同じエリアに3つほどピックアップしておいて最寄りの駅まで移動。
そして駅前でレンタサイクルを借りて自転車で移動します。
秋の清々しい気候の中フットワークの軽い自転車での散策は最高ですよ!
また各名所は大変混雑します。
私は昨年に特に紅葉で人気の東福寺に行ったのですが開門の30分前に到着しました。
その時点ではまだ30名ほどしか拝観券売り場に並んでいなかったのでスムーズに入れて混雑もマシでした。
これに関しては別のブログで書いていますので参考にしてみて下さい。
東福寺の紅葉を画像付きで紹介するブログ。見頃と混雑回避の裏技も教えちゃいます!
情報によるとどの名所も朝一番に行くか、夕方の閉門前が狙い目のようです。
逆に一番混雑するのが10時~12時。13時~15時頃のようです。
特に10時過ぎは紅葉めぐりのバスツアーの団体客が多く到着するようで一番避けたい時間帯です。
また12時~13時は団体客が昼食をとるのに一時的に少なくなる傾向があるようです。
まとめ
京都の紅葉を楽しむには事前のリサーチは必須です。
無計画にふらっと出かけると渋滞や混雑に巻き込まれて紅葉をゆっくりと楽しめずに終わることもあります。
基本的に人が多いのは覚悟しておくべきですが、特に混雑する時間帯は避けましょう。
せっかくの京都の紅葉も情緒も台無しですからね。
そこまで有名ではないけどマイカーで行けて混雑せずにゆっくりと素晴らしい紅葉を楽しみたいなら下記の記事をご覧くださいね。
京都の紅葉知る人ぞ知る穴場スポット。ライトアップも楽しめる名所!
また、人気のお店でランチを楽しみたい場合は予約をしておくことをおすすめします。
ランチも少し時間をズラして予約しておくとゆっくりと楽しめると思いますよ。
では秋の京都を満喫してくださいね!!
関連記事 ↓↓↓↓↓
嵐山トロッコ列車の紅葉の見頃は?前売り券の発売日や購入場所は?料金は?
京都の嵐山の紅葉の時期の状況は?オススメ時期やアクセス方法は?
東福寺の紅葉狩りの混雑を避けるなら何時がおすすめ!駐車場はある?
京都嵐山の車の渋滞を回避する方法。周辺観光地をお得に楽しむコツ!
京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。