京都の紅葉知る人ぞ知る隠れた名所。無料で見れる真如堂の見頃の時期
京都の紅葉は歴史的建造物や街並みが調和して見事な風景を作り上げます。
有名なスポットも数多くあり毎年、多くの観光客で賑わいます。
それだけに清水寺や東福寺、南禅寺などをはじめとした名所は混雑や渋滞でゆっくりと楽しむには困難な状況です。
せっかくの紅葉も人混みに押されてうんざりしたという声も多く聞かれます。
しかし、有名ではなくても京都の情緒を感じながらゆっくりと紅葉を堪能できる名所も存在するのです。
今回は私が何度も足を運ぶお気に入りの隠れた名所『真如堂・真正極楽寺』を画像を交えながらご紹介します。
京都の知る人ぞ知る隠れた名所・真如堂
京都市左京区に位置する真如堂は地元の人には有名な紅葉の名所のひとつ。
境内には石畳の参道や三重塔、鐘楼など心安らぐ懐かしい風景が広がります。
これらの風景と紅葉したカエデやモミジが京都の秋を存分に楽しませてくれるのです。
私が初めて訪れた時の印象は懐かしさを感じ、心地よい気持ちに包まれたのが忘れられません。
その後も桜の季節、新緑の季節、雪化粧の風景と紅葉以外のシーズンにも足を運ぶほどのお気に入りなんです。
なんと言ってもこれだけの美しい風景と心休まる時間を過ごせるのは混雑しないというのがポイントです。
せっかくの紅葉もゆっくりと散策できないと情緒も台無しですからね。
また左京区というアクセスもしやすい立地なので真如堂を楽しんだ後も周辺の名所を周ることも可能です。
金戒光明寺は夜間のライトアップも開催されていますし、少し足を延ばせば南禅寺や銀閣寺などの有名スポットも点在しています。
拝観も無料で紅葉を満喫できるのが魅力
そして嬉しいのが境内の拝観は無料なんです。
京都のお寺は平均して500円前後の拝観料が必要なので無料というのは嬉しいですよね。
本堂と庭園に限っては有料になっていますが境内を散策するだけでも充分に紅葉を堪能できます。
実は何度も行っている私も境内だけを満喫して楽しんでいるんです(笑)
それだけ境内の風景や雰囲気が充実しているということ。
さらに紅葉の時期は利用できないのですが普段は駐車場も無料で開放されています。
紅葉の時期は周辺にコインパーキングが何ヵ所かありますのでそこを利用してください。
【真如堂の詳細情報】
■場所・・・京都市左京区浄土寺真如町82
■拝観時間・・・6:00~16:00(15:45受付終了)
■拝観料・・・境内は無料(本堂・庭園/大人500円 高校生300円 中学生200円 小人無料)
■電話・・・075-771-0915
■アクセス・・・JR京都駅から市バス5系統で「真如堂前」下車、徒歩5分。
京阪本線「三条駅」⇒市営地下鉄東西線「東天王町」下車、徒歩10分。
阪急京都線「河原町駅」⇒京阪本線「祇園四条」から市バス5系統、32系統で「真如堂前」下車、徒歩5分。
■マイカー・・・グーグルマップかカーナビに「真如堂」と検索すれば案内をしてくれます。
真如堂の紅葉の見頃の時期
真如堂の紅葉の見頃は例年、11月中旬から11月下旬がピークです。
11月中旬あたりから色づき始め、落葉し始めるのが12月上旬という感じです。
ウエザーニュースの紅葉情報によると2017年は例年並みの見頃を迎えるようです。
色づきも良く美しい紅葉が期待できます。
個人的は散り始めた頃の美しい敷きもみじもおすすめですよ。
写真が趣味な方は散り始めに行ってみると美しいショットが撮れるかもしれません。
まとめ
管理人の私は京都が好きで特に春と秋には毎週のように訪れます。
初めのころはお決まりの有名スポットを巡っていたのですが近年では隠れた穴場や名所にはまっています。
そこで気付いたのは少し名前が知られていないだけで混雑が少なく、拝観料や駐車料金も安く済むのに素晴らしい景色が楽しめるスポットが多いということ。
このブログではそんな穴場スポットを多くご紹介していきたいなと思っています。
参考になったらシェアやフォローして頂けると嬉しい限りです。
関連記事 ↓↓↓↓↓
京都の紅葉2017知る人ぞ知る隠れた名所光明寺。見頃や混雑状況について。
京都の紅葉の時期は大混雑。観光ルートを決めてレンタサイクルで!!
東福寺の紅葉は混雑する?車で行っても駐車場は?アクセス方法は?
京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。
京都の紅葉2017の時期はいつ?名所や有名な寺を混雑知らずで巡るコツは?
京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。
東福寺の紅葉を画像付きで紹介するブログ。見頃と混雑回避の裏技も教えちゃいます!
嵐山トロッコ列車の紅葉の見頃は?前売り券の発売日や購入場所は?料金は?