京都の桜2018の見頃の時期。早咲きから遅咲きの名所を巡って花見三昧
2018/03/15
3月に入ると待ちに待った桜の季節。
一年の中でも京都の街が最も華やぐベストシーズンです。
街中の至る所に見事な桜の名所が点在しおすすめのスポットが目白押し。
観光名所や神社仏閣で様々な品種の桜や夜桜のライトアップなど楽しみ方もいろいろ。
また散った後の花びらが水面をピンク色に染める疎水沿いの桜も見ものです。
そんな京都の桜の見頃を早咲きから遅咲きの順でご紹介していきますのでお花見三昧してみてはいかがでしょうか!
京都の桜2018の見頃の時期は?
京都の桜と言っても場所や品種によって見頃の時期は異なります。
市内中心部から開花して洛北や山沿いなど標高の高い所は約1週間ほど遅くに開花します。
もちろんその年の気温や気候で前後するので行く直前に再度チェックしましょう。
ウェザーニュースの現時点での開花予想は清水寺が3月29日に開花し4月4日に満開を迎えると予想しています。
また京都の桜の標準木がある二条城では3月29日に開花し始め4月5日に満開を迎えるようです。
7分咲きから散り始めを見頃だとすると満開を挟んで前後3日間くらいがお花見のベストシーズンかと思われます。
2010年までの過去30年の京都の桜の見頃の平均は3月27日頃に開花し4月7日頃に満開になるというデータがあります。
このデータからすると開花から満開までの期間が短くなっています。
温暖化の影響かもしれませんが見頃の時期は短い傾向にあるようなので開花情報のチェックは必須です。
遅咲きでは洛北や山間部の有名スポットである三千院や鞍馬寺などは例年4月中旬頃に見頃を迎えます。
2018年もほぼこの時期に満開を迎えると予想されていますので京都を訪れる時期に合わせて花見スポットを選びましょう。
早咲きの名所から遅咲きの名所へとお花見計画をたてておけばより多くの桜を満喫できますよ。
では昨年に私が訪れたおすすめのスポットを早咲きから遅咲きの順でご紹介していきます。
2017年の桜の写真も交えてお伝えしていきますので楽しみながらご覧ください。
京都の桜2018 早咲きの名所
3月下旬に見頃を迎える早咲きのスポットをご紹介します。
私は毎年、10ヵ所ほどお花見に出かけるのですがその中でもおすすめのスポットをピックアップしてお届けします。
■醍醐寺■
京都の桜といえば『花の醍醐』と謳われる醍醐寺。
世界遺産にも名を連ねる醍醐寺は桜の名所としても毎年多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。
河津桜を皮切りに枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重桜と開花の時期が異なる品種が揃っているので約3週間ほど楽しむことが出来ます。
見どころは樹齢100年以上といわれるソメイヨシノや参道の桜のトンネル、霊宝館の枝垂桜は息を呑む見事さです。
また豊臣秀吉が贅の限りを尽くし楽しんだと言われる『醍醐の花見』は有名です。
この太閤秀吉の花見の様子を再現した「太閤行列」は毎年4月の第二日曜日に行われます。
古き良き時代の風景と重ね合わせて花の醍醐を堪能してみてはいかがですか!
🌸開門時間・・・・9:00~17:00(拝観券の発売は閉門の1時間前で終了)
🌸拝観料・・・・・三宝院・霊宝館・伽藍 各600円
3ヵ所共通券 1,500円
🌸見頃期間(枝垂桜)・・・・3月30日頃~4月4日頃
🌸見頃期間(染井吉野)・・・4月4日頃~4月10日頃
*見頃期間の真ん中あたりが満開の時期になると予想されます。
🌸住所・・・〒601-1325 京都市伏見区醍醐東大路町22 総本山 醍醐寺
🌸お問合せ・・・TEL:075-571-0002
++++++++++++++++++++
■車折神社■
芸能神社としても有名な車折神社は「桜の宮」とも称される桜の名所です。
御祭神は桜をこよなく愛されたと言われる清原頼業(よりなり)公。
境内には河津桜や寒緋桜(カンヒザクラ)、染井吉野、山桜など約15種類の桜があります。
これだけの品種が揃う車折神社は早咲きの名所でもあるのですが、それぞれの品種がバトンタッチしながら開花するので3月初旬から4月中旬過ぎまで見頃が続きます。
品種ごとの例年の見頃は以下の通りです。
🌸河津桜・・・3月上旬
🌸八重桜・・・3月中旬
🌸寒緋桜・・・3月中旬
🌸渓仙桜・・・3月下旬
🌸枝垂桜・・・4月上旬
🌸山桜・・・・4月上旬
🌸染井吉野・・4月上旬
🌸匂い桜・・・4月中旬
ここの見どころは画家である富田渓船が奉納した「渓仙桜」。
境内の中央に降り注ぐがごとく咲き乱れる様は圧巻です。
また多くの芸能関係者が訪れ奉納される朱塗りの玉垣を一目見ようと多くの若者が訪れます。
京都観光に便利な京福電車嵐山本線「車折神社駅」の駅前に位置するのでアクセスも抜群です。
通称「嵐電」と呼ばれるこの沿線には多くの桜の名所が点在し終点は嵐山となっています。
また沿線の途中には乗車しながらお花見を楽しめる桜のトンネルも人気です。
北野白梅町から1日フリー切符を購入してお花見列車の旅は超おススメですよ!
🌸開門時間・・・・常時参拝可能(社務所は9:00~17:00)
🌸拝観料・・・・・無料
🌸見頃期間(寒緋桜)・・・・3月24日頃~3月30日頃
*見頃期間の真ん中あたりが寒緋桜が満開の時期になると予想されます。
染井吉野や山桜など品種の異なる桜も植えられているので例年4月5日頃まで楽しめます。
🌸住所・・・京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
🌸お問合せ・・・TEL:075-861‐0039
++++++++++++++++++++
■平野神社■
京都で桜の名所としてトップ5に入ると言われるのが平野神社。
約60種類、400本もの桜が出迎えてくれます。
3月上旬に咲き始める桃桜から始まり、春のお彼岸の頃に合わせて魁桜が満開に。
それに続き染井吉野など珍しい品種の桜が見頃を迎え4月下旬まで桜を堪能できるのです。
また夜桜のライトアップも開催されます。
日没から21時までで、毎年桜の開花に合わせて開催されます。
そして何と言っても人気なのがお花見をしながら宴会を楽しめる桜茶屋が軒を並べます。
焼き鳥や鍋料理、フライドポテトに粕汁など豊富なメニューが揃っているのでお酒を飲みながらのお花見には最高です。
ちなみに私はビールを飲みながら焼きタケノコを食べたのですが、これがまた最高でした(笑)
1区画の席料2,000円で予約も可能なのでブルーシートで場所取りをする必要もなし。
桜茶屋の営業時間や予約は各店舗に問い合わせましょう。
【ひさご】
☎お問合せ・・・075-682-3001/090-7885-4078
【まねき】
☎お問合せ・・・075-467-4520/080-6141-0556
【鳥おさ】
☎お問合せ・・・075-492-1228/090-2284-7050
【遊楽】
☎お問合せ・・・075-497-4417/080-2532-5099
*メニューの写真も張り付けておきますのでご参考にどうぞ!
更に平野神社の拝殿では「桜コンサート」も開催されます。
2018年の日程はまだ発表されていませんので分かり次第アップします。
クラシック音楽の美しい音色と共に咲き乱れる桜を満喫できる贅沢なイベントです。
しかも、無料!
ぜひ一度体験されてみることをおすすめします。
🌸開門時間・・・・6:00~17:00(お花見シーズンは21:00)
🌸拝観料・・・・・無料
🌸見頃期間(魁桜・染井吉野)・・・・4月4日頃~4月15日頃
*桃桜は3月上旬に開花し始めます。
見頃期間の真ん中あたりが魁桜・染井吉野の見頃になる予想。
写真は2017年4月6日のものです。ご参考に。
🌸住所・・・京都府京都市北区平野宮本町1
🌸お問合せ・・・TEL:075-461-4450
京都の桜2018 遅咲きの名所
桜の見頃を逃してしまった・・・
安心してください!咲いてますよ!!
と、いう事で遅咲きの名所をご紹介していきます。
ウェザーニュースの開花予想と例年の見頃の時期から予想しています。
気候や天候で前後するので直近の開花情報も更新していきます。
■仁和寺■
京都で遅咲きというと仁和寺(にんなじ)が有名です。
広大な敷地には国宝の金堂や重要文化財の五重塔、御影堂、観音堂がある立派なお寺です。
皇族や貴族とのつながりが深かった為「仁和寺御殿」と呼ばれる御所風建築物も見ものの一つです。
仁和寺の境内に植えられている桜は染井吉野、枝垂桜、そして見どころである御室桜(おむろざくら)です。
染井吉野と枝垂桜の見頃は3月下旬から4月上旬頃なので市内中心部と変わらない時期に満開を迎えます。
遅咲きとして名所として一番の見どころである御室桜が4月中旬頃から見頃になります。
この御室桜を見るために毎年多くの参拝客が訪れるわけは大きな特徴があるのです。
桜と言えば下から見上げるように楽しむのが定番ですが、御室桜はほぼ目線の高さで鑑賞できるという特徴があります。
樹の高さが約2m前後なので目と鼻の先で桜が見れるので花びらの詳細な部分や香りを楽しむ事が出来るんです。
また桜の花に囲まれているような写真を撮れるのも人気の一つ。
流行りのインスタ映えする写真も期待できますね(笑)
仁和寺で私のお気に入りの一つが立派な仁王門。
幹線道路に面しているこの仁王門を少し距離を置いて眺めるのが最高なんです。
桜のシーズンになると仁王門の前に「御室桜 5分咲き」とか「御室桜 見頃」っていう看板を設置してくれるので境内に入らなくても現在の開花状況を確認することも出来ますよ。
🌸開門時間・・・・9:00~17:00(受付は16:30まで)
🌸桜開花時期の伽藍特別入山料・・・500円
🌸見頃期間(御室桜)・・・・4月10日頃~4月15日頃
*見頃期間の真ん中あたりが見頃になる予想。
🌸住所・・・京都府京都市右京区御室大内33
🌸お問合せ・・・TEL:075-461-1155
『おススメ情報!』
仁和寺に行かれたついでに是非とも足を延ばして欲しいのが「原谷苑」
ここは個人庭園として公開されているのですが違った次元で凄い名所です。
詳しくは関連記事で確認して頂きたのですが、まさに桜の森に迷い込んだかと思うほどの見事な庭園です。
原谷苑は観光地ではなく山間の集落にありマイカーではアクセスできません。
仁和寺の駐車場にマイカーを停めてそこからタクシーで約10分弱、徒歩なら自然を散策しながら30分程で到着します。
せっかく仁和寺まで来られたなら原谷苑にもお立ち寄りくださいね。
原谷苑の桜2018見頃は?入場料や食事を写真と共に紹介するブログ
++++++++++++++++++++
■鞍馬寺■
鞍馬天狗で有名な鞍馬寺。
数ある京都の名所の中でも私のランキングではトップ5に入るくらいロケーションが素晴らしい!
鞍馬寺が建つ鞍馬山自体を尊天の御神体としています。
山桜、染井吉野、枝垂桜、里桜、八重桜など約500本もの桜が植えられています。
また鞍馬寺に咲く桜は品種に関わらず通称、雲珠桜(うずざくら)とも呼ばれています。
本殿は山の中腹に位置し京都市街を一望できる素晴らしい風景と、有名なパワースポットである「六芒星」があるのです。
この六芒星の中心に立つと運気が上がると言われています。
自然豊かで厳かな鞍馬寺の境内の空気と素晴らしい見晴らしの中、六芒星のパワーを感じてみて下さい。
鞍馬寺は本殿までの標高が高いので日本で唯一、お寺が運営するケーブルカーがあるのも楽しみのひとつです。
しかし本殿の前までケーブルカーで行けるのではなく、降車してから参道である山道を20分ほど登るので歩きやすい靴で参拝しましょう。
途中には立派な多宝塔があり寄り添うように咲く桜のも見事な美しさです。
また本殿金堂から奥の院へと向かう山道に牛若丸の遺跡などの名所もあり貴船神社へと続いています。
お花見とハイキングを兼ねて楽しんでみてはいかがですか!
🌸開門時間・・・・9:00~16:30
🌸愛山費・・・300円
🌸ケーブル料金・・・大人片道200円/小学生以下片道100円
🌸見頃期間・・・・4月5日頃~4月15日頃
*見頃期間の真ん中あたりが見頃になる予想。
🌸住所・・・京都市左京区鞍馬本町1074
🌸お問合せ・・・TEL:075-741-2003
++++++++++++++++++++
■三千院■
三千院がある大原は市内から北東部の山あいに位置する里山です。
京都・大原・三千院と言えば誰もが思わず口ずさむあの名曲を思い出します。
そう、恋に疲れた女がひとり旅をするという永六輔さんの作詞で有名な三千院。
三千院は最澄が比叡山東堂に一寺院を開山したのが始まりであると言われています。
その昔、俗世間の人目から逃れた隠者達がひっそりと暮らしたと伝えられています。
ほのぼのとした里山の風景が印象的で、参道脇には京都らしいお店が軒を並べ小春日和に散策するには最高のロケーションです。
三千院の境内にある有清園(ゆうせいえん)と聚碧園(しゅうへきえん)は見事な庭園です。
最も人気なのがわらべ地蔵さま達。
有清園の見事な苔に溶け込むように優しい表情で参拝者を和ませてくださいます。
全部で6体のわらべ地蔵様がおられるので是非探してみて下さい。
見どころ満載の三千院には山桜、染井吉野、枝垂桜が約300本植えられています。
その中でも私のおすすめは御殿門を覆うように咲く染井吉野。
立派な御殿門と満開の桜の景色を見ているとタイムスリップしたような錯覚に陥ります。
🌸拝観時間・・・・8:30~17:30(最終受付17:00)
🌸拝観料・・・一般700円/中学生400円/小学生150円
🌸見頃期間・・・・4月10日頃~4月17日頃
*見頃期間の真ん中あたりが見頃になる予想。
🌸住所・・・京都府京都市左京区大原来迎院町540
🌸お問合せ・・・TEL:075-744-2531
まとめ
数ある京都の桜の名所から早咲きと遅咲きの桜の名所をご紹介しました。
まだまだ多くの名所があるので随時、ブログでご紹介していきます。
特に京都府外からお越しの場合は、上洛されるスケジュールと開花状況を調べてお越しになる事をおすすめします。
場所によって見頃の時期が1か月ほど違ってきますので是非満開の京都の桜を満喫してくださいね!
京都の桜関連記事 ↓↓↓↓↓
京都桜の名所おすすめコース!お寺やライトアップでお花見三昧ブログ
京都嵐山桜の名所2018満開の見頃時期は?夜桜ライトアップ情報ブログ
京都・平野神社の桜2018の開花状況や見頃は?ライトアップと桜茶屋でお花見宴会!
原谷苑の桜2018見頃は?入場料や食事を写真と共に紹介するブログ
百花繚乱!京都・原谷苑の枝垂桜の見頃は?お食事やアクセス情報!!
京都・嵐電の夜桜列車でライトアップされた桜のトンネルに酔いしれる!
京都で話題の生どら焼き『嵐にしやがれ』で売り切れ必至?値段と場所は?