えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

嵐電桜のトンネル2018の開花状況や見頃はいつ?沿線の名所を巡りお花見三昧

   

スポンサードリンク

京都の桜を満喫したいなぁ~という方にお勧めのルートをご紹介。

それは京福電鉄北野線と嵐山本線のお花見列車の旅。

市内の中心部から人気のスポット嵐山をつなぐレトロで情緒ある路線。

道中には電車に乗りながらお花見を楽しめる桜のトンネルや数々の名所が充実しています。

乗り降り自由な1日フリー切符を購入して沿線の桜を満喫。

終点の嵐山は言わずと知れた人気の観光スポット。

ぜひ嵐電で風情ある景色を眺めながら古都の春を楽しんでください。

スポンサードリンク

嵐電桜のトンネル2018開花状況と見頃はいつ?

お花見に出掛けるのに一番気になるのが開花状況と見頃の時期ですね。

そこでウェザーニュースの開花情報や例年の見頃のデータをもとに予想していきましょう。

IMG_8353

2018年の京都市内は例年並みかやや早めになると予想されます。

前回のつぼみ調査の後の1週間で急速に成長しているようです。

桜の開花時期は冬の寒さが厳しかった年には開花が早まる傾向にあるのです。

今回の京都の冬は冷え込みも厳しく雪も多く降りました。

しかし2月下旬からは10℃を超える暖かい日が多くなり休眠打破が行われたのが要因です。

これにより例年より3日ほど開花時期が早まると予想されます。

では2018年の嵐電の桜のトンネルの見頃の時期はいつになるのでしょうか。

例年の見頃は3月下旬~4月上旬。

このブログ内で紹介している写真は2017年4月7日に撮影しました。

この時点では花びらも散っておらず満開でした。

たしかこの2日後の雨でかなりの花びらが散ったようなので見頃の終盤だったようです。

それを参考に今年の見頃を予想すると・・・・

3月30日頃~4月5日頃がピークだと予想します。

現在3月8日時点ではまだつぼみも膨らんでいないので今後の気温の推移で前後するでしょう。

随時、更新していきますのでこのブログをチェックしてくださいね。

嵐電の沿線は名所がいっぱい

今回のおススメは北野白梅町から乗車して帷子ノ辻駅で乗り換えて嵐山へと向かうルートです。

沿線の桜の名所をご紹介していきます。

■北野白梅町駅■

●平野神社・・・徒歩で約10分。約400本の桜が咲きライトアップも開催。

IMG_8208

■龍安寺駅■

●龍安寺・・・徒歩で約10分。枯山水の方丈庭園と共に眺める桜が有名。

■御室仁和寺駅■

●仁和寺・・・徒歩で約5分。人の背丈ほどの御室桜が人気。

■宇多野駅~鳴滝駅■

●桜のトンネル・・・乗車したまま約200mに渡り線路沿いの桜のトンネルを楽しめる。開花時期には夜桜列車が運行される。

IMG_8278

■車折神社駅■

●車折神社・・・徒歩で約1分。早咲きの名所。芸能の神様としても人気のスポット。

■嵐山駅■

●渡月橋・・・徒歩で約10分。橋から眺める山肌に咲き誇る桜が絶景。

IMG_8257

●天龍寺・・・徒歩で約5分。見事な庭園に咲き誇る桜は一見の価値あり。

その他二尊院や祇王寺など見どころ満載。


嵐電の桜のトンネルと夜桜列車

嵐電の嵐山本線にある宇多野駅~鳴滝駅間の約200mにわたる桜のトンネル。

昭和レトロな列車と桜の風景を写真に収めようと多くの愛好家が集まる撮影スポットです。

IMG_8232

また開花時期には夜桜列車が運行され超人気で電車が混雑するほどです。

桜のトンネルに差し掛かると車内の照明が落とされ、低速運転でお花見を楽しませてくれます。

運行時期はその年の開花状況で異なり、3月8日現在はまだ発表されていません。

こちらの情報も分かり次第、更新していきます。

まとめ

色々な桜の楽しみ方がありますが、列車に乗りながらのお花見も風情があっていいもんですよ。

私もそこそこの年齢なのですが思わず運転席の後ろにへばりつき楽しんでしまいました(笑)

嵐山本線の沿線は京都ののどかな風景が広がり、列車もレトロな懐かしい雰囲気なので癒されます。

春の嵐山は渋滞や混雑がピークに達するので北野白梅町にマイカーを駐車して沿線を楽しみながら行くのがおススメ。

春は毎週のように京都観光に出かける私のお気に入りのルートです!

京都の2018関連記事 ↓↓↓↓↓

京都桜の名所2018哲学の道はいつが見頃の時期?ライトアップはある?

京都嵐山桜の名所2018満開の見頃時期は?夜桜ライトアップ情報ブログ

京都・平野神社の桜2018の開花状況や見頃は?ライトアップと桜茶屋でお花見宴会!

京都の桜2018の見頃の時期。早咲きから遅咲きの名所を巡って花見三昧

原谷苑の桜2018見頃は?入場料や食事を写真と共に紹介するブログ

スポンサードリンク

 - 京都 , ,