えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

お餅の冷凍保存の方法は?期限はどれくらい?食べる時はどうするの?

      2016/01/13

スポンサードリンク

お正月の楽しみと言えばやっぱり、食べる事ですね!

そして食べるだけでなく家族や親せき、友人などが集まり年末に行うお餅つきは日本の古き良き文化です。

景気よく沢山のもち米を威勢よく搗いたお餅は最高に美味しいですよね。

でも、一度に食べきれなかったお餅はどうやって保存するの?って疑問が・・・

今回はお餅の数ある保存の方法の中でも冷凍による保存の方法と期限、また食べる時の調理の仕方をお伝えします。

日本の食文化の代表的なお餅を美味しく食べて頂く手助けになってくれれば嬉しいです!!

スポンサードリンク

お餅の冷凍保存の方法は?

お餅には水分が含まれているので冷蔵庫などに入れていてもカビが生えてしまいます。

沢山のお餅を食べきれない場合は冷凍にして保存するのがお手軽です。

では、冷凍で保存する方法をお伝えしますので是非、お試しあれ!

まずはお餅をラップに包みます。この時の注意点は1度に食べる量ごとに包むのがポイントです。

そうする事で、食べる際に必要な量を解凍しやすいので注意して下さいね。

そして包むときに気を付けるのが可能な限り空気が入らない様にすること。真空パックの原理ですね。

空気をシャットアウトすることでお餅の風味が損なわれることや、乾燥を防ぐことが出来ます。

そうして包んだものを、さらにフリーザーバッグに入れます。この時もしっかりと空気を抜いてください。

とにかくお餅の品質を保つ一番のポイントは空気を最大限シャットアウトすることです!!

こうして冷凍庫で保存したお餅を食べる時に必要な分だけ取り出すことで美味しさを長持ちさせる事ができるのです。

冷凍できる期限はどれくらい?

では、冷凍したお餅はどれくらい保存しても大丈夫なんでしょう!?

冷凍保存といっても家庭の冷凍庫では期間が長くなればなる程に劣化します。

冷凍庫は霜取り機能や開閉により庫内の温度が一定ではありません。それによって冷凍焼けをおこし乾燥などの品質の低下につながります。

これには、保存の方法でもお伝えしたようにしっかり空気が抜かれているかというのも劣化の度合いに影響します。

保存方法を守って冷凍したお餅なら約1か月は品質の低下もなく美味しく食べることが出来ます。

多少の劣化はありますが半年~1年は保存する事が可能です。

でも、1年も保存すると次の年お餅が搗きあがるので早めに食べましょうね!!

食べる時はどうするの?

さぁ冷凍したお餅を食べる時はどうすればいいのでしょう!?

まず冷凍庫から取り出して常温でラップが綺麗にはがれる程度まで放置します。

完全に解凍する必要はありません。あくまで完全に凍っているいる状態だとお餅に切れたラップが付着するのを防ぐためです。

ラップを綺麗に剥がすことができれば、凍ったままで焼いたり煮たりしてもOKです。

ただ焼く場合は弱火でゆっくりと焼くようにしましょう。中まで火が通る前に外側が炭のように焦げてしまいます。

もう一つの方法として耐熱容器にお餅が浸る量の水を入れて電子レンジで加熱して下さい。

目安として600Wなら2分程度です。電子レンジの加熱時間はお餅の量によって異なるので短い時間から設定し様子を見ながら調整して下さいね。

上手に解凍できれば搗きたてに近い状態に仕上がります!!

まとめ

お正月のお餅と言えば縁起物です。

無駄なく美味しくいただく事が1年のご利益にもつながります。

冷凍保存をしっかりとマスターして色々な調理方法でお餅の美味しさを楽しんで下さいね。

スポンサードリンク

 - 餅 保存 ,