【なら燈花会2018】期間と点灯時間は?浴衣をレンタルして屋台でデート
2019/07/11
恋人同士の夏の思い出にオススメのイベント『なら燈花会』
奈良公園一帯がろうそくの灯りに浮かび上がる幻想的な光景は若いカップルのデートコースにうってつけ!
2018年、記念すべき第20回を迎える燈花会は回を重ねるごとに来場者が増加しています。
2017年の来場者数は約100万に達するほどの人気ぶり。
古都奈良の夏の夜に浴衣を着て世界遺産と共に優しい灯りに包まれてみては!
浴衣のレンタルや持ち込んで着付けのみをしてくれるお店もご紹介します。
そして夏のイベントには欠かせない屋台も充実しているので盛り上がること間違いなし。
では開催期間やろうそくの点灯時間など燈花会の情報をお届けしていきます。
なら燈花会2018の開催期間と点灯時間
燈花会の開催期間は曜日とは関係なく毎年8月5日~8月14日の10日間と決まっています。
■2018年の開催期間■・・・8月5日(日)~8月14日(火)
今年は日曜日から始まるので初日から多くの観光客で賑わいそうな予感・・・
その年の曜日配列にもよるのですが5日から11日までは比較的、混雑はましです。
2018年は11日が土曜日でお盆休みに入るのでそれ以降はかなりの混雑が予想されるので参考にして下さいね。
混雑を避けるなら今年の場合は6日~10日の平日が狙い目ではないでしょうか!?
ろうそくが点灯時間される時間も決まっているのでそれも踏まえて計画をたてましょう。
■点灯時間・・・19:00~21:45
点灯時間が3時間弱なので1日で全てのエリアを見るのはおそらく無理があります。
奈良公園一帯の広い範囲が会場になるので必ず見たいエリアを事前に決めておくのがポイントです。
最寄りの駅である近鉄奈良駅から近い猿沢池や興福寺は徒歩でも大丈夫ですが、東大寺や浮見堂に行くならバスを利用してアクセスするのがおすすめ。
東大寺や浮見堂の近くにパーキングがありますが収容台数もさほど多くないのでマイカーでの来場は避けた方が無難です。
近鉄奈良駅、JR奈良駅周辺なら駐車が可能だと思います。
私のおススメの穴場はカーナビやグーグルマップに「NHK奈良放送局」と行先を入れて下さい。
幹線道路から1本入った通りになるのですがコインパーキングが点在していて、各会場にも徒歩でいける距離ですよ。
燈花会の期間中は駐車料金も通常より高くなっています。
先日も駐車場のおじさんに聞いたら燈花会期間中は周辺の駐車場と値段を合わせるからその日によって変動するとのこと・・・
観光地にありがちなプレミア価格になるようですね~(´;ω;`)ウゥゥ
これらの情報を参考にデートの日程やプランをたててみて下さいね!
燈花会は浴衣レンタルでデートを楽しもう
1300年の歴史を誇る風情ある古都奈良を満喫するなら浴衣がおすすめ!
彼氏、彼女と浴衣を着て下駄の音を鳴らしながらの散策は盛り上がること間違いなし。
無数に広がるろうそくの風景やライトアップされた興福寺や東大寺をバックに記念写真をとればインスタ映えするショットが撮れちゃいます。
特に若者に人気なのが鹿と一緒に燈花会の景色を撮るの人が多いですね。
せっかくなら一眼レフで撮影すればかなりお気に入りの写真が撮れると思いますよ。
では会場近くで浴衣のレンタルや着付けをしてくれるお店の情報をご紹介します。
燈花会の期間中はかなり混みあうようです。
出来るだけ早く計画をたてて予約しておきましょう。
おそらく当日に飛び込みで行っても混んでいて断られる可能性が高いので事前予約は必須ですね。
燈花会はスタバの屋台も出店!
お祭りの屋台と言えばリンゴ飴や焼きそば、イカ焼きなどのイメージですよねぇ。
しかし!燈花会の屋台はスターバックスやサーティーワンなどのオシャレな屋台も出店されるんですよ!
さらには鹿児島黒豚カレーや富士宮焼きそばなどのご当地グルメの屋台も揃っています。
もちろんビールやソフトドリンクも販売されているのでのどを潤しながらの休憩にももってこい。
これだけのラインナップがあればガッツリとお腹を満たして食後のデザートもあり彼女も大喜び間違いなし。
これらの屋台が立ち並ぶのは「甍~I・RA・KA~」と東大寺参道です。
「甍~I・RA・KA~」は近鉄奈良駅からだと徒歩で20分~30分ほどかかるのでバスを利用するのがオススメ。
近鉄奈良駅前の①番乗り場から「高畑町行き」・「市内循環」・「春日大社本殿行き」のどれかに乗車。
「春日大社表参道」で下車すれば会場まではすぐです。
また、インスタ映えする浮見堂会場までは10分ほどなので、暑くて長い距離を歩くのは・・・という方はバスを利用しましょう。
燈花会の各会場の位置関係でいうと浮見堂会場が一番奥のなるのでまずはバスで移動して、元気があれば近鉄奈良駅に向かって各会場を楽しみながら帰路につくのがジモティーである私のおすすめコースです。
若いラブラブカップルなら幻想的なろうそくの灯りを見ながら歩けばさほど距離も気にならないかもしれないですねぇ!!
まとめ
なら燈花会は今年で20回目を迎えます。
奈良には数多くの歴史ある行事やイベントがありますが、現在では最も多くの来場者で賑わうのが燈花会なんです。
それだけ多くの方々を魅了する燈花会は自信をもっておすすめ出来るイベントです。
よく勘違いされるのが燈花会で花火が上ると思われているようですが・・・上がりませんよぉ( ノД`)シクシク…
もう一つオススメなのが燈花会最終日の翌日15日に行われる「奈良大文字の送り火」。
もし遠方から燈花会にお越しの場合は最終日に1泊して翌日の大文字焼きも是非見ていただきたいのです。
奈良公園から一望できる高円山に燃え盛る「大」の字は息を吞むほどの圧巻の光景です。
下記の大文字焼きの情報をご覧になって燈花会と共に古都奈良の夏を満喫してくださいね!!
関連記事 ↓↓↓↓↓
【奈良大文字送り火2018】開催日・時間と撮影スポット。花火は上る?
奈良大文字焼き送り火2017の開催日や時間、おすすめの撮影スポットの場所は?
【なら燈花会2018】開催期間と時間は?駐車場の穴場は?花火はある?