正倉院展2019の開催日程は?見学にかかる所要時間は?混雑せず空いている時間帯は?
2019/09/27
奈良の秋の風物詩ともいえる第71回正倉院展。
聖武天皇ゆかりの御愛品をはじめ東大寺の仏事に使用される貴重な品々が展示されます。
天平文化のロマンを感じる宝物を一目見ようと毎年多くの来場者で賑わいます。
混雑する日には入場制限がかかるほど・・・
特に令和元年は御即位記念という事で注目度もアップしそうです。
このブログでは正倉院展の日程や見学に必要な所要時間、また混雑を避けて空いている時間帯をお伝えしていきます。
スムーズに見学するためには事前に情報を集めて計画しておきましょう。
正倉院展2019の開催期間は?
節目の第71回を迎える正倉院展。
毎年、気候の良い10月から11月をまたいで開催され多くの観光客で賑わいます。
また数年は訪日外国人の増加も手伝って新しいホテルの建設や観光スポットのリニューアルなど活気のある奈良。
紅葉には少し早い時期ですが開催期間中は散策にも最高のシーズンなので奈良国立博物館周辺へも足を延ばしてみては!
では正倉院展の開催日程や開館時間などの情報です。
●開催期間・・・2019年10月26日(土)~2019年11月14日(木)
*開催中は無休
●開館時間・・・月曜日~木曜日 9:00~18:00
金曜日~日曜日及び祝日 9:00~20:00
*入場は閉館の30分前まで
●会場・・・奈良国立博物館 東新館・西新館
正倉院展の見学にかかる所要時間は?
見学に必要な所要時間はチケットの購入や入場までの所要時間を入れると混雑時と空いている時では雲泥の差があります。
まず、混雑にの場合は当日券を購入するのにも行列に並ばなくてはいけません。
ピークの時には購入に一時間ほどかかることも・・・
この様な時間帯はチケットを購入しても入場制限がかかるのでさらに並びます。
ようやく入場しても館内は人混みでごった返しているのでお目当ての宝物の前まで辿りつくのにも一苦労です。
混雑時の所要時間の目安は当日券の購入から入れると少なくても3時間~4時間ほどを覚悟しましょう。
逆に空いている時間なら入場券もすぐに買えて入場できるので、おおよそ1時間~1時間半もあれば大丈夫かと思います。
正倉院展に行きたいけど混雑時の待ち時間を考えると二の足を踏んでしまいますね・・・
そこで空いている時間帯や上手なチケットの買い方を教えちゃいます。
混雑せずに空いている時間帯は?
まず混雑する日や時間帯について。
予想通り週末や祝日は間違いなく混みあいます。
さらに平日の午前中から14時ごろも同様です。
混雑する要因として週末はもちろんお休みの方が多いので予想が付きますが、平日の混雑はバスツアーなどの団体客が原因です。
観光バスで一気に多くの方が来られるので館内が一杯になり入場制限がかかることもしばしば。
ただツアーの方々は入場券は事前に購入されているのでチケット売り場はさほど混まないようです。
バスツアーの到着時間は10時~11時頃に多い傾向があります。
もし午前中に行かれる場合は開館の30分前に到着して当日券を購入するのがおすすめです。
逆に空いている時間帯は曜日に関係なく閉館前の夕方が狙い目です。
16時を過ぎるころから徐々に少なくなる傾向です。
さらに雨などで天候が悪い日も狙い目です。
そしてスムーズに見学するコツとして入場券を上手に購入するのも大きなポイントです。
これを知っておけばチケットの購入に並ぶ事もなく、さらにはお得に楽しむ事が出来ます。
各チケットの概要をまとめたのでぜひ参考にして下さいね!
正倉院展の入場チケットは全部で4種類あります。
当日券、前売り券、親子ペアチケット、オータムレイトチケットです。
■当日券■
●一般・・・1,100円
●高校生、大学生・・・700円
●小学生、中学生・・・400円
来場の当日に会場前のチケット売り場で購入します。
当日券の場合は、まずチケット売り場に並んでから購入してから入場します。
なので人出の多い日にはチケットの購入と入場する際の2回、並ぶことになります。
天気の良い週末などは合計で1時間~2時間程度の待ち時間を要する事もあるので注意しましょう。
■前売り券■
●発売期間・・・7月19日(金)~10月25日(金)
●一般・・・1,000円
●高校生、大学生・・・600円
●小学生、中学生・・・300円
正倉院展に行くことが決まっているなら前売り券を購入する事をおすすめします。
料金がお得なのは勿論ですが、来場した際は入場券を購入するために並ぶ必要がありません。
初めて来場される方は会場へ入るための行列だけを気にされるのですが、実は混雑時にはチケットの購入も並ばなくてはいけません・・・
コンビニや旅行会社、近鉄の主要駅などで発売されるので便利に購入できます。
【前売り券の販売場所】
●奈良国立博物館観覧券売り場
●近畿日本ツーリスト
●東海ツアーズ
●JTB
●日本旅行
●ローソンチケット
●チケットぴあ
●セブンイレブン
●CNプレイガイド
●イープラス
●近鉄の主要駅
■親子ペアチケット■
親子ペアチケットは一般1名と小・中学生1名がセットになった割引チケットです。
親子で来場される場合はかなりお得な料金になっています。
●親子ペアチケット・・・1,100円(前売りのみ)
前売りのみで主要プレイガイド、コンビニエンスストア(一部)で販売されます。
■オータムレイトチケット■
このチケットは閉館1時間30分前以降に入場する場合に利用できます。
●一般・・・800円
●高校生、大学生・・・500円
●小学生、中学生・・・200円
【入場時間】
●月曜~木曜日・・・16:30以降
●金曜日、土曜日、日曜日、祝日・・・18:30以降
【発売時間】
発売は当日に会場のチケット売り場でのみ購入可。
●月曜~木曜日・・・15:30から発売。
●金曜日、土曜日、日曜日、祝日・・・17:30から発売。
また裏技としては近鉄奈良駅4番出口を出てすぐのチッケトショップでも定価より安く販売されているので覗いてみてはいかがでしょう。
ただ仕入れの状況によっては売り切れている場合があるので前売りチケットを購入しておくのが確実です。
来場する予定に合わせてお得なチケットを利用するのがポイントですね!
まとめ
人気のイベントとだけあって事前にしっかりと計画しておくようにしましょう。
せっかく楽しもうと思っても予想以上の混雑で待ち時間がかかってしまってうんざりする事が無いようにしたいものです。
最近は写真を趣味にされている方やSNSに投稿するために写真を撮影される方が多いですが、正倉院展は館内が撮影禁止になっているのであしからず・・・
電車でお越しの場合は近鉄奈良駅が一番便利なのでそちらをご利用くださいね。
関連記事 ↓↓↓↓↓
正倉院展2018日程はいつからいつまで?前売り券と空いてる時間帯は?
正倉院展2018の日程と入場料チケットを安い値段で手に入れる方法は?