えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

正倉院展2019の日程と入場料チケットを安い値段で手に入れる方法は?

      2019/10/04

スポンサードリンク

今回で第71回を迎える『正倉院展』。

遥か昔の天平文化を今に伝えるこのイベントは毎年多くの来場者で賑わう人気のイベント。

令和元年は御即位記念として特に注目されそうです。

それだけに入場の際ややチケットの購入にも待ち時間が出るほど・・・

このブログでは開催日程やチケットを安い値段で手に入れる方法などお伝えします。

とりあえず行ってみようと気軽に考えてると予想以上の混雑に見学を断念してしまう結果になる可能性もあるので事前に情報収集しておくことをオススメします。

では正倉院展2019を楽しむためにチェックしていきましょう!

スポンサードリンク

正倉院展2019の日程は?

毎年10月下旬から11月の初旬に開催されますが、2019年の日程はどうなっているのでしょう?

混雑を避けて比較的空いてる時間の情報も合わせてお伝えしていきます。

■開催期間■

2019年10月26日(土)~2018年11月14日(木)

こういうイベントの場合、最終日はおおむね日曜日になる事が多いのですが正倉院展は木曜日が最終日です。

混雑を避けて空いてる時間帯に行きたい方は最終日の16時以降が例年の狙い目です。ご参考に!

■開催時間■

●月曜日~木曜日・・・9:00~18:00

●金曜日~日曜日、祝日・・・9:00~20:00

曜日によって営業時間が異なるので注意しましょう。

特に週末や祝日の午前中から15:00位が混雑のピークになります。

ピーク時には入場制限がかかるので注意しましょう。

平日なら16:00以降、週末と祝日なら17:00以降に行くとバスツアーの団体客や遠方からの観光客が少なくなるのでゆっくりと見学するなら狙い目です。

見学に必要な所要時間の目安は、混雑時に当日券を購入する場合は最低でも2時間~3時間は覚悟しましょう。

まずチケットの購入に30分程度は並び、入場するのにも1時間待ちなどはザラです。

入場後の見学に1時間としても2時間30分は必要なので参考にして下さい。

空いている時間帯ならチケット購入に並ぶ必要もないのでゆったり見学しても1時間~1時間半もあれば楽しめると思いますよ。

しかしスケジュール的に混雑しそうな時にしか行けないという方へのとっておきの情報です。

次の章ではスムーズに入場し、尚且つお得にチケットを購入する方法をまとめてみました。

入場券チケットの種類と値段は?

まず曜日に関わらず当日券での来場はおすすめ出来ません。

値段も高くタイミングによっては購入するのに1時間以上並ばなくてはいけない場合もあります。

入場チケットは数種類あり購入方法も異なるので上手に使い分けましょう。

■当日券の料金■

一般・・・1,100円

高校生、大学生・・・700円

小中学生・・・400円

当日、現地のチケット売り場で購入します。

先ほども書いたように混雑時にはチケットの購入にも長時間並ばないといけないので注意。

■前売り券の料金■

一般・・・1,000円

高校生、大学生・・・600円

小中学生・・・300円

当日券より100円づつ安くなっています。

発売期間は9月12日~10月26日です。

事前に購入するので当日にチケットの購入で並ぶ必要がないので時間の短縮になります。

コンビニや旅行会社、近鉄の主要駅で販売されているので気軽に購入できるのもポイントです。

■オータムレイトチケットの料金■

一般・・・800円

高校生、大学生・・・500円

小中学生・・・200円

このチケットは閉館時間の1時間30分前以降に限定して使えます。

当日に会場のチケット売り場でのみ発売されます。

平日なら16:30以降、週末と祝日なら18:30以降の入場になります。

人混みを避けてじっくりと見学したい方にはオススメです。

人が少ないからといっても館内は撮影禁止になっているのでお忘れなく。

次の章ではさらに入場料チケットを安い値段で手に入れる方法をお伝えしていきます。


入場料チケットを安い値段で手に入れる方法は?

前の章では入場チケットの種類と値段をご紹介しましたが、それよりももっとお得な方法をご紹介しますね。

それは何と言っても個人売買です。

皆さんもご存知のヤフオクやメルカリでの購入が断然お得です。

私が調べて限りではメルカリが最も多く出品されているのでオススメです!

が、ここで注意しなくてはならないのが「割引引換券」と「招待券」の2種類があります。

招待券はこのチケットで入場できるのですが、割引引換券は文字通り割引券なのでこれを購入しただけでは入場できません。

割引券の内容は

●一般 1100円→900円

●高校、大学生 700円→500円

●小中学生 400円→200円

に割引されるだけなので勘違いしないようにしてください。

060E4EDC-E95E-430C-9166-366D8491C256

もちろん出品者によって説明文に記載されていますが見た目では違いが分かりにくいので招待券だと思って購入する恐れもあります。

かなり安い値段で出品されている場合はよく確認しましょう。

10月18日現在のメルカリをチェックすると招待券がペアで850円で出品されていたりするのでかなりお得ですね!

0CF24DE0-EE5A-475B-9CB7-6F75268E1C99

是非チェックしてみて下さい。

もう一つの方法としては最寄り駅である近鉄奈良駅周辺のチケットショップで購入する方法です。

チケットショップで購入するメリットとしては定価より安いのと購入に並ぶ必要がないという点です。

ご年配の方でメルカリなどの操作が困難な場合や、前売り券の購入が出来なかった方にオススメです。

デメリットとしてはメルカリなどで購入するほど安くはないのと、チケットショップの仕入れ状況によって必ず購入できる確証はありません。

ちなみに10月4日時点で駅前のチケットショップにはまだ発売されていませんでした。

近鉄奈良駅の4番出口を出てすぐ前のチケットショップ・エイトさんが近くて便利ですよ。

98912FF1-3023-4D66-9948-CC87870C88D9

例年は開催中はだいたい販売されています。

値段は800円~900円くらいが相場ですが、最終日に近づくにつれて安くなる傾向があるので11月に行かれる方は覗いてみてはいかがでしょう。

まとめ

このブログでお伝えしたいのは出来る限り待ち時間を短縮して、お得に正倉院展を楽しむポイントです。

会場の混雑はどうしようもないのですが、事前にチケットを準備しておくだけで待ち時間を短縮する事は可能です。

また、当日券よりも前売りチケットや個人売買で用意すれば安く見学できるので検討してみて下さいね。

その他の正倉院展の情報は下記のブログにまとめているので参考にしてみて下さい。

では奈良の秋を満喫してくださいね!!

関連記事 ↓↓↓↓↓

正倉院展2018の開催日程は?見学にかかる所要時間は?混雑せず空いている時間帯は?

正倉院展2018日程はいつからいつまで?前売り券と空いてる時間帯は?

駅近の地元で人気の奈良グルメ

スポンサードリンク

 - イベント , , ,