正倉院展2019日程はいつからいつまで?チケットや前売り券の値段は?混雑予想や空いてる時間帯は?
2019/10/25
奈良・正倉院展は2019年で第71回を迎えます。
令和元年は天皇陛下の御即位を記念して宝庫を代表する宝物が展示され例年以上の人出が見込まれます。
また御即位記念特別展として初めて奈良国立博物館と上野の東京国立博物館で同じ日程で正倉院の宝物が展示されます。
これに伴って多くのファンやバスツアーの団体客が来場する事が予想されます。
そこで気になるのが並ぶ時間や混雑状況、そして空いてる時間帯いつなんだろう?
そしてチケットや前売り券の購入方法や、安いチケットの購入方法ってあるの?
今年は御即位記念で無料で入館できる日が!
このブログでは記念すべき第71回正倉院展をスムーズに楽しでもらえる情報をまとめてみました。
毎年多くの入場者で賑わうので事前のリサーチとチケットの準備は重要です。
ぜひ参考にしてみて下さいね!
正倉院展2019日程はいつからいつまで?
2019年の正倉院展には北倉から14点、中倉から8点、南倉から17点、精語蔵から2点、計41点の宝物が展示されます。
その中でも目玉なのは初出展される4点の宝物です。
特に令和元年は記念すべき天皇陛下の御即位を記念して宝庫を代表する宝物や、正倉院の成り立ちと伝来に大きく関わる宝物が展示されます。
【正倉院展2019の開催情報】
■開催期間・・・令和元年10月26日(土)~11月14日(木)
*開催期間中は無休
■開館時間・・・9:00~18:00
*金曜日、土曜日、日曜日、祝日は20:00まで開館
*入場は閉館30分前まで
チケットや前売り券の値段は?
正倉院展を見学するための入場チケットは数種類が用意されています。
観覧する人数や誰と行くか、時間帯などそれぞれのシーンに合ったお得なチケットを選びましょう。
【当日券】
当日券は現地のチケット売り場の他、以下の場所で購入できます。
●近鉄電車の主要駅
●近畿日本ツーリスト
●dトラベル
●JR東海ツアーズ
●日本旅行
●LINEチケット
●セブンイレブン
●ローソンチケット(Lコード:58500)
●チケットぴあ(Pコード:769‐846)
●CNプレイガイド
●イープラス
など一部旅行代理店、コンビニエンスストア、主要プレイガイドで購入可能。
*当日券で観覧する際に最も注意する点は、現地のチケット売り場で購入するのは避けた方が無難です。
特に週末や祝日はかなりの混雑が予想され、入場券を買うのに並び、さらに入場する際にも並ばなくてはいけない可能性があります。
行く途中でコンビニや近鉄の主要駅で購入してから向かいましょう。
【前売り券】
●販売期間・・・7月19日(金)~10月25日(金)
●購入場所・・・主要プレイガイド、コンビニエンスストア
*会場のチケット売り場では販売されません。
【親子ペアチケット】
親子ペアチケットは一般1名につき小中学生1名の組み合わせです。
例えば保護者1名と小中学生が2名で行く場合、子供1名分はペアチケットの対象外になります。
●販売期間・・・7月19日(金)~10月25日(金)
●購入場所・・・主要プレイガイド、コンビニエンスストア
*会場のチケット売り場では販売されません。
【オータムレイトチケット】
オータムレイトチケットは閉館1時間30分前以降に観覧できるチケットです。
比較的、空いている時間帯なので予定の合う方にはお得なプランです。
販売時間と入場可能時間は以下の通りです。
●販売時間・・・月曜日~木曜日 15:30から販売
金曜日~日曜日・祝日 17:30から販売
●購入場所・・・現地のチケット売り場でのみ販売。
*奈良国立博物館から東大寺や浮見堂など観光スポットまで徒歩で10分~15分程度なので15時30分の販売開始と同時にチケットを購入して観光に行くというプランがオススメですよ。
【団体チケット】
20名以上で責任者が引率する団体に適用されます。
また、11月3日(日・祝)は「団体入場規制日」で団体入場入口は使用不可になるので注意しましょう。
●購入場所・・・観覧当日に現地のチケット売り場で購入。
団体の場合に注意する点は、団体割引と前売り券の値段が同じなので事前に購入できる前売り券を買っておいた方が便利なのですが、もし欠席者が出ても返金してもらえません。
当日の最終的な人数で購入するのがベストです。
さらに20名につき引率者1名分は無料になるのでお得です。
【セット券】
令和元年は御即位記念特別展として初めて奈良国立博物館と東京国立博物館で同時に正倉院展が開催されます。
東京国立博物館の入場料は奈良国立博物館と比べて高いので両方に行かれる方はセット券が断然お得です。
【東京・「御即位記念特別展 正倉院の世界」観覧料金】
●一般・・・1,700円(1,500円)
●大学生・・・1,100円(900円)
●高校生・・・700円(500円)
●中学生以下・・・無料
*( )内は前売り料金
【電子チケット】
販売サイトにアクセスし購入する事ができます。
購入後すぐに利用できるのでチケット購入が面倒な方にオススメです。
入場の際に購入画面を提示するようです。
予定が変わって行けなくなった場合でも返金できないようなので注意しましょう。
決済にはクレジットカード番号が必要です。
【特別設定日】
●11月1日(金)は「留学生の日」となっており学生証を提示すると無料で入場可能。
●11月14日(木)は御即位記念で入館無料!(なら仏像館・青銅器館含む)
以上のように無料で入場できる日も設定されているのでご参考にどうぞ。
また近鉄奈良駅やJR奈良駅周辺のチケットショップでも正規の値段より安く販売されています。
特に開催期間終了に近づくにつれて安くなる傾向なので終盤に行かれる場合は要チェックですね!
混雑予想や空いてる時間帯は?
例年の混雑状況でいうと月曜日~木曜日の午後2時以降は比較的スムーズに入場できるようです。
午前中はバスツアーの団体客の到着が多く、道も渋滞しやすい傾向です。
団体客は昼食も予約している場合が大半なので午前に見学して昼食に向かう事が多いようです。
さらに平日のオータムレイトの時間帯は空いています。
やはり、週末や祝日は開館時間からかなりの人出が予想されます。
特に11月2日(土)~4日(月・祝)の3連休が混雑のピークになるでしょう。
混雑がひどい場合は入場規制がかかります。
連休中に行く場合は9:00~15:00頃は避けるのが無難です。
2019年は御即位記念として東京国立博物館でも同時開催されるので例年よりも注目度が高まります。
来場日や時間帯は出来るだけ混雑しにくそうなタイミングを選びましょう。
ちなみに極端な混雑でない場合の見学に必要な所要時間は約1時間30分程です。
もちろん個人差があるので参考程度にして下さい。
また館内は写真撮影は禁止されていますのでご注意を!
まとめ
毎年多くの観光客が訪れる正倉院展ですが、令和元年は御即位記念ということで例年よりも注目度が上がりそうです。
さらに初めての試みとして上野の東京国立博物館でも正倉院展が同時開催されるのでメディアで取り上げらる機会も多くなるでしょう。
例年にも増して混雑状況には気を配るのが無難です。
また入場チケットにも種類があるのでそれぞれのシーンに合ったお得なものを選んでくださいね。
【奈良を訪れたら立ち寄りたい人気のお店】
近鉄奈良駅から徒歩1分で地元で人気のお店。
情報バラエティーten「お出掛けコンシェルジュ」でも取材されていましたよ。
地元のならではのグルメを楽しみたい方におすすめ!
↓↓↓↓↓