えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

喪中の方へお中元を贈るのって大丈夫?贈る場合のマナーや熨斗は?

      2018/10/29

スポンサードリンク

日頃、お世話になっている方への感謝の気持ちを込めて贈るお中元。

しかし、今年は相手方にご不幸があり喪中の場合ってどうしたら良いか悩みますよね?

毎年贈っているけど喪中だから控えた方が良いのか、喪中でも贈った方が良いのか・・・こういうデリケートな状況は判断を間違えると人間関係に影響する場合も。

実は私も同じ状況に遭遇し悩んだ結果、いろいろと調べつくしたうえで納得して対応した経験があるんです。

お中元の意味や、喪中のマナーを知ってスッキリした気持ちで贈りたいですね!

スポンサードリンク

喪中の方へお中元を贈っても大丈夫?

お世話になっている方が喪中の場合にお中元を贈っても良いか?という疑問に一度は遭遇されているのではないでしょうか。あやふやな感じで贈ったり、贈らなかったりでは後味が悪いですよね。

まず、答えとしては「贈っても大丈夫」です。元来、お中元というものはお盆のときに先祖供養をするのと同時に、お世話になった方々に贈ったのが起源とされています。すなわち、お中元やお歳暮は御祝事には含まれないので贈っても失礼にはあたらないという事です。

喪中に避けなければいけないのは結婚式や披露宴、棟上げ式のような御祝事の行事であると覚えておきましょう。なので、贈る側が喪中である場合も問題ありません。

ただ、喪中である事に変わりはないので次にお伝えするマナーや注意点を参考にして下さい。

喪中の方へお中元を贈る場合のマナーと注意点は?

喪中にお中元を贈っても大丈夫とはいえ、例年通り気にせずに贈っても良いという事ではありません。ここを勘違いすると要らぬ誤解や相手に不快な思いをさせてしまう恐れがあるので要注意です。

まず、喪中と言ってもその中には『忌中』とい期間があります。忌中とは死後四十九日未満の期間です。遺族の悲しみが癒えていないのは勿論、葬儀や後片付けでお疲れになっている事を察してお中元を贈るのは控えましょう。

ただ、忌中にお送りしてはいけないという事ではないので、時期的なこと、訃報を知ったのであれば「忌中の御供え」にするという方法もあります。または、時期をずらし「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈ると良いでしょう。

稀に喪中の方へのお中元だからとお線香を贈ろうとする方が居られますが、これはNGです。派手な印象の品物は避けるべきですが、日常生活で必要な物や相手の嗜好品を贈るようにしましょう。贈ってうれしい、贈られてうれしいのがお中元の基本です。

また、お中元を贈る期間は大きく分けて関東と関西で違いがあるようです。関東でお中元を贈る期間は6月下旬~7月15日頃、関西では7月上旬~8月15日までが一般的です。贈り先が複数で地域も広域になる場合は7月10日頃に着くように贈れば問題ないですね。


喪中の方へお中元を贈る場合の熨斗は?

贈り先が喪中の場合は、慶事の際に用いる紅白の水引や熨斗はNGです。この場合は白い短冊か奉書紙(無地の熨斗紙)に「御中元」と表書きをしたものを使用しましょう。

また、自分が喪中であるある場合にお中元を贈る場合も同様です。

近年ではネットショッピングでお中元を注文される方も増えていますが、商品を注文する際に「喪中につき無地ののし紙で表書きでお願いします」と指定すれば対応してくれます。

この様なちょっとした事が相手に対するマナーであり心遣いなので、忘れずにおきましょう。

まとめ

感謝の気持ちを示すお中元で、マナーを間違えると相手に誤解を与えてしまう事もあります。

マナーや慣習を気になさられる方も多いので、しっかりと知識をつけて対応しましょう。せっかくの誠意が仇になっては本末転倒です。

この記事が少しでも参考になれば嬉しく思います。

喪中の関連記事 ↓↓↓↓↓

喪中はがきはいつまでに出すの?出す範囲は?メールで送ったら失礼?

喪中の上司への新年の挨拶はどうすればいい?寒中見舞いの文例は? 2016年12月12日

年賀状で結婚報告をする予定が喪中になってしまった場合はどうする?寒中見舞いで報告する時の文例は?

喪中の方へお中元を贈るのって大丈夫?贈る場合のマナーや熨斗は?

暑中見舞いで出産報告をする場合に相手側が喪中でも大丈夫?文例は?

喪中の寒中見舞いで出産報告は大丈夫?出産報告する場合の注意事項!文例は?

 

スポンサードリンク

 - マナー, 喪中, 喪中 出産報告 , ,