大台ヶ原のハイキングコースは初心者でも大丈夫?画像で解説するブログ!!
2018/02/01
日本100名山にも名を連ねる『大台ヶ原』。その他にも日本百景や日本の秘境100選にも選ばれており、山全体が特別天然記念物に指定されています。
僕自身も、いくつかの山歩きの経験の中で間違いなくトップ3に入る絶景です。
今回のレポートは初心者の方でも比較的チャレンジし易い「東大台」コースを画像を入れながらご紹介していきます。
コースを進んでいくと、自然が創り出す様々な風景が五感を癒してくれます。
貴方がまだ大台ケ原の素晴らしさを体感されていないなら、ぜひ一度足を運んでみて下さい。
きっと忘れられない景色をプレゼントしてくれることでしょう!!
東大台コース・登山口~日出ヶ岳~正木ヶ原~尾鷲辻
今回のトレッキングは10月の初旬、天候は雲一つない晴天で気温は20℃。大台ヶ原は年間降水量が5000㎜にも達するほどの世界でも有数の降水地帯なので本当にラッキーでした。最高のコンディションでスタートです!
では、東大台コースの登山口からいよいよ緑の木々の中へ歩を進めていきます。
おっと、ツキノワグマに関する注意看板。クマよけにリュックや腰に鈴をつけるのをお忘れなく。音を出しながら歩くことでクマとの遭遇を避ける効果があるんですよ。間違えても、森のクマさんを口ずさむのはやめましょう(笑)
まずは平らな小路が続きます。足場も砂利のような感じで歩行には良い条件です。深呼吸をすると森の空気と香りを感じれます。
大木に見慣れないキノコが!この様にちょっとした植物なんかを観察するのもトレッキングの楽しみです。
歩き出して10分ほどすると、少しづつ勾配がついて登り坂になっていきます。でも、緩やかなので景色を見ながら登れば気にならない程度です。ミヤコザサが茂っています。
そのまま登山道を約40分ほど登ると視界が広がり三叉路に突き当たります。この突き当りに展望デッキがあります。なんと雄大な眺め!山が幾重にも重なり思わず時間を忘れて見とれてしまいます。
違う日に早朝の景色を撮影しました。うっすらと明るくなり雲が美しく神々しい朝日が昇り始めます。
少し疲れを癒したら日出ヶ岳の展望台を目指します。ここからは木で作られた階段を登ります。緑と青い空が一面に広がりまるで天まで通じているような錯覚さえ覚えます。
ミヤコザサの草原の中を進むと、見えてきました。日出ヶ岳の展望台です。なんて美しい光景でしょう!!
ここが東大台の最高地点からの眺めです。10月ですが少し紅葉した木々が彩を添えています。
立ち枯れしたトウヒを眺めながら正木峠を目指します。ミヤコザサの緑、立ち枯れしたトウヒの白、広がる青い空のコントラストはまるで絵画のように視界一面に広がります。
いよいよ、正木峠です。峠と言っても木材で作られた階段が整備されているので初心者の方も安心です。
小路の両側にはシロヤシロが自生していて花期にはまるでトンネルのように見えるそうです。
正木峠をこえれば正木ヶ原です。この辺りは木々が茂り一味違う景色を楽しむことが出来ます。
かわいい植物を観察しながら進んでいくと尾鷲辻に到着します。もし、初めてのトレッキングで疲れてしまった場合は中道に進めば駐車場に戻ることが出来ます。
尾鷲辻~牛石ヶ原~大蛇嵓~シオカラ谷
牛石ヶ原は歩道も広く視界も広がっているのでここで休憩するのがオススメです。
いよいよ大蛇嵓へ向かいます。ここからは少し足場も悪くなってくるので慎重に歩を進めましょう。
岩場も増えてきます。ねん挫しないように一歩一歩確実に進んでいきます。
進行方向右手には岩の断崖絶壁が見えてきます。写真では分かりにくいですが、かなりの高さがあり自然の雄大さが伝わってきます。
まるで大蛇の背中のような巨大な岩。その先に広がる山、山、山。深い緑に吸い込まれそうになります。岩の先端は断崖絶壁なので高所恐怖症の方は足がすくんでしまうほどです。人間てなんてちっぽけなんだろうと思わせる迫力です。
戻ってくるときは、この様にへっぴり腰になるくらい岩の周囲は断崖になっています。
この先は下りの岩場の多い道のりになります。足元の岩をしっかり確認しながらの歩行になります。
長い下りを降りるとシオカラ谷の美しい渓谷が迎えてくれます。美しい水の流れから放たれたマイナスイオンが疲れを忘れさせてくれます。また、ここで一休み。この後はクライマックスの登りと階段の地獄が待っています(笑)
さぁ、しっかり休憩を取ったら出発です。川を向こう岸までつないでくれるのがシオカラ谷の吊り橋です。なぜか吊り橋ってワクワクしますよね?えっ、僕だけ・・・
シオカラ谷まで下ってきた分、ここからは登りです。しかも急勾配が約40分続きます。僕は休憩なしでゆっくり登りましたが無理は禁物です。この階段も実際に目の前にすると45度くらいに感じますよ。
この様な岩の急勾配もあります。このあたりまで来ると膝は笑ってるし太ももが上がらなくなってきます。もう気力だけが僕を突き進めていました。
足を引きずるようにスタート地点の駐車場に到着。心地よい疲れと達成感で地面に寝ころび天を仰いでしまいました(笑)
どうでしたか?簡単ではありますが東大台のコースをポイント毎にご紹介しました。写真では伝わらないライブ感をぜひ沢山の方々に体感して頂きたいと思います。
大台ヶ原のトレッキングは初心者でも大丈夫?
画像を入れながらコースをご紹介したように、木製の階段や遊歩道が整備されている箇所が結構あります。それ以外の箇所も極端にハードな条件ではないので初心者の方にはおススメです。
小学生くらいになれば、自然を体感させるには良い経験になるコースだと思います。立ち枯れしたトウヒが何故そうなったかなど、昔の台風の話をしながら山道を親子で歩くのも良い教育になるのではないでしょうか。
春から秋にかけてなら、本格的な登山の装備も必要ないので季節に応じた服装で問題ありません。ただ、世界的にも有数の降水量を記録することを前提に雨具と一枚余分に衣類をバッグに用意しておく事を忘れないでください。
大台ケ原の紅葉2017いつが見頃?車の渋滞や駐車場の混雑状況の情報ブログ
途中には売店などは勿論ありませんから、水分を携帯する。おにぎりやスナック類など休憩の際に小腹を満たす食料も持参した方が良いですね。展望台やシラオカ谷の渓谷で食べるおにぎりは最高です。子供さんにそんな経験をさせてあげたら良い思い出になるでしょう。
ただ、天気予報には注意して、悪天候の予報が出ている場合はスケジュールを変更して別の機会に行かれることをオススメします。
まとめ
大台ヶ原は名山として沢山の山を愛する方から人気のスポットです。行けばその素晴らしさを感じて頂けるでしょう。手つかずの自然や、普段見る事の出来ない植物や景色の数々。また、伊勢湾台風という自然災害により立ち枯れたトウヒが見せる自然からのメッセージ。自然の偉大さと雄大さを肌で感じる事で日常の生活や、人生の価値観までも影響を与えてくれます。
山を愛する方には勿論、ある程度成長したお子さんをお持ちの親御さんには是非、親子で訪れて頂きたと思います。
関連記事 ↓↓↓
GWの大台ヶ原の駐車場は混む?防寒着や靴の装備と雨対策は必要?
大台ケ原の年間の月別平均気温と日の出、日の入り時刻。月別の雨量。
山上ヶ岳の登山は初心者でも大丈夫?女人禁制の山を画像で解説ブログ。
奈良の滝おすすめ3名所。パワースポット和佐羅滝、笹の滝、七重の滝。
マダニに噛まれた場合の取り方は?症状や予防方法を知り感染症を防ぐ。
大台ケ原の紅葉2017いつが見頃?車の渋滞や駐車場の混雑状況の情報ブログ
■キャンプ用テントやウエア、靴に防水スプレーを使用する時はご注意!
防水スプレーを吸い込むと有害で肺炎の恐れも!使用時の注意点は?