えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

下駄箱の湿気取りには重曹が効果的。作り方や量は?消臭効果もある?

      2017/05/03

スポンサードリンク

梅雨の季節は湿気で家中がジメジメして、おまけに薄っすらとカビ臭いなんて経験はありませんか?

特に玄関周辺は濡れた傘や靴などでジメジメ度はひどくなります。普段よく履く靴はいいのですが下駄箱に入れたままの靴は要注意です。

久しぶりに開けてみると靴にカビが繁殖し異臭を放っているというのもよく聞く話です。

今回は、この下駄箱の湿気対策について私の体験談を交えてお伝えしていきます。お金を掛けずに消臭効果も期待できるので一度お試しあれ!

スポンサードリンク

下駄箱の湿気取りには重曹が効果的!

最近は湿気対策の商品がたくさん販売されているようですが、私のオススメは重曹です。重曹は色んな用途で活用できるので常備されているご家庭も多いんじゃないでしょうか。もし常備してない場合でもドラッグストアなどでお安く購入できるので、この機会に購入してください。

重曹の種類として「医療用」、「食用」、「工業用」の3種類がありますが、今回は「食用」の重曹を使用します。この食用の重曹はケーキを焼くのに使用したり、山菜のあく抜きなどにも使われるので体にも無害です。

重曹を買う場合のアドバイスはスーパーなどに売っている50g程度(100円~200円)の容量のものは非常に割高です。ドラッグストアやネット通販で購入すると5㎏で1,000円前後で購入できます。

5㎏は多いかなと思われるかもしれませんが、重曹は湿気取り以外にもお料理や掃除、消臭剤、虫歯予防などに活用できるので色々と試してみてください。

この万能な重曹ですが湿気をよく吸収するという特徴も兼ね備えているんです。なので除湿効果が優れているという事なんです。また弱アルカリ性なのでカビを寄せ付けない特性もあります。

実際、私がこの方法で下駄箱の除湿剤として重曹を試した結果、驚くほどの効果がありました。以前はお気に入りのスウェードの靴がカビにやられて履けなくなってしまったという悲しい出来事があったのですが、重曹を置くようになってからは下駄箱内の壁や靴にカビの発生は一度もありません。

マンション北側の部屋が湿気でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?

重曹の除湿剤の作り方は?

では、重曹でどのように除湿剤を作るかを説明していきます。まずは出来るだけ口が広くて背の低いグラスや瓶を用意して下さい。口が広い方が重曹の表面積が大きくなるので効果が増します。また背が高いと下駄箱の各棚に設置するので入らないケースも考えられます。

私が使用したのはモロゾフのプリンが入っていたガラスの容器です。これが一番使いやすかったです。この容器に重曹を7分目くらい入れます。そして倒れてもこぼれないように口をガーゼで覆い輪ゴムで止めます。これで出来上がり!簡単でしょ。

口を覆うのはキッチンペーパーや破れたパンストを活用するのもいいかも。とにかく空気を通す素材であればOKです。

設置してから定期的に重曹が固まっていないか確認してください。天候などで重曹が吸収する湿気の量が変わるので一概には言えませんが梅雨の季節なら2週間に1回くらいは確認しましょう。確認して重曹がボソボソになって固まっていたら、その部分を取り除き補充して上げてください。

これで下駄箱の中の湿気対策は万全です。また取り除いた重曹は捨てずに掃除用として再利用しましょう。レンジ周りの油汚れやお風呂場の掃除に効果を発揮しますよ。


重曹の除湿剤には消臭効果も!

実は重曹には靴のにおいを消臭する効果もあるのです。足は想像以上に汗をかいているので靴の中は汗や油を雑菌が分解することで発生する「イソ吉草酸」や「プロピオン酸」と呼ばれる酸性の物質が匂いの原因です。

重曹は酸性の匂いを消臭する効果があります。なので除湿効果と消臭効果という下駄箱にはもってこいの役割を果たしてくれるのです。

女性だとブーツの中の汗や匂いが気になる場合は、ティーバッグなどに重曹を入れてブーツ内に入れておけば湿気と匂い対策に効果が高まると思いますよ。

またスプレーボトルに重曹を15gほど入れて、ぬるま湯を100ml注ぎ重曹が溶けるまでしっかりと振ります。この重曹スプレーを下駄箱内にスプレーしておくことで全体の消臭効果が増します。

まとめ

重曹は非常に安く購入できて様々な活用方法があるので、この機会に多めに購入して活用してみてはいかがでしょうか。

私は生活の中で色々と使用していますが、重曹の奥深さにいつも感動しています。

また新しい重曹の活用方法があればこのブログでご紹介していきたいと思います。

関連記事 ↓↓↓↓↓

マンション北側の部屋が湿気でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?

クローゼットの湿気対策に重曹が大活躍!作り方と設置場所を解説!!

マンション北側の部屋は結露でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?

梅雨前に部屋の湿気対策!カビが生える前にやるべき3つのポイント!

梅雨時や夏場に弁当が腐りやすいのはなぜ?対策と腐りやすい食材は?

梅雨時に洗濯物が乾かない時の裏技。扇風機、除湿器、換気扇で解決!

重曹の消臭は効果抜群で低コスト!まだ高価な消臭剤を買ってるの!?

 

 

スポンサードリンク

 - 生活 ,