えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

クローゼットの湿気対策に重曹が大活躍!作り方と設置場所を解説!!

      2017/05/03

スポンサードリンク

梅雨の季節は湿気に要注意!

のんきに放置しておくと風通しの悪いところにカビが生えたり、木が腐食したりと大変なことになります。

特に普段使わない荷物や衣類を収納しているクローゼットや押入れの中は湿気の餌食になりやすい場所です。

ある日、クローゼットを整理をしようと奥の方の荷物を取り出したら壁にはカビが繁殖し床板が水分を含んで波打っている・・・なんてことも。

こんな悲劇を起こさない為にも事前の対策が大切です。ちょっとした対策で大きな被害を回避できるのでぜひ参考にしてください。

ということで、今回は重曹を活用したクローゼットの湿気対策についてお伝えしていきます。

スポンサードリンク

クローゼットの湿気対策はなぜ必要

まずは何故、クローゼットや押入れの中に湿気対策が必要なのか?基本的に毎日、収納スペースの奥の方まで見るという方は少数だと思います。

そこが湿気被害の落とし穴で、湿気の多い季節は風通しの悪い収納スペース内部はジメジメしているうえに温度も高いのでカビや雑菌の繁殖には絶好の条件なんです。

例えると結露で窓ガラスが水滴で濡れているのを見たことがあると思いますが、あの状況がクローゼットや押入れの中で起こっている感じなんです。窓ガラスとは違い、収納スペース内部は換気がほとんどされないので状況はさらに最悪です・・・

大変なことになる前にしっかりと湿気対策しちゃいましょう!

クローゼットの湿気対策には重曹が大活躍

湿気対策の商品は数多く販売されていますが、人体にやさしく経済的でほかの用途にも使いまわしが効くという素晴らしいアイテムがあるんです。そう『重曹』です!!

僕は重曹の万能性に興味をもって色んな用途で活用しているのですが、知れば知るほど優れモノなんです。

今回はクローゼットの湿気対策として利用するので、湿気を吸い取ってくれるのはもちろん、重曹の特徴である消臭効果も期待できるんです。収納内部の嫌な臭い対策にも力を発揮してくれます。

食用の重曹を使うので環境や人体にも優しく、お値段も経済的。購入する際は出来るだけまとめ買いした方が安くなります。例えば5㎏が1,000円ちょっと位で購入できます。5㎏あれば家中の収納スペースに重曹湿気取りを置いてもまだまだ余るので

残りは山菜のあく抜き、油汚れ掃除、重曹水にして消臭剤にするなど色んな活用方があるので是非お試しください。

では、次に重曹での湿気取りの方法とポイントをご紹介していきます!

マンション北側の部屋が湿気でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?

下駄箱の湿気取りには重曹が効果的。作り方や量は?消臭効果もある?


重曹湿気取りの作り方と設置場所

重曹湿気取りの作り方はいたって簡単です。

①まずは小さめのお茶碗や使っていない湯呑みたいな容器を用意します。

②そこに重曹を大さじ5杯ほど入れます。

③重曹を入れた容器の口の部分をキッチンペーパーやガーゼのような空気を通す素材のものでふたをする。

これで出来上がりです。ポイントとしては口の大きい容器の方が湿気を吸い取りやすいです。容器の背も低い方がベストですね。重曹が空気に触れる面積が大きいほど効果が高くなります。

僕が使用しているのは「モロゾフのプリン」のガラス容器です。この容器だと見栄え良くふたを工夫すれば玄関先などにもインテリアっぽく置くことが出来ますよ。

設置場所はなるべく低い位置が効果的です。湿気は当然、空気より重いので下のほうに集まります。2段になっている押入れの場合は床の上と棚の上の2か所に置くようにしましょう。

そして、交換の時期は初めはサラサラしている重曹が水分を吸着してバサバサになります。その際はバサバサになっている部分だけを取り除き、減った分を補充すればOKです。

取り除いた重曹は捨ててしまわずに換気扇やシンク、ガスコンロなどの掃除に使いましょう。環境にやさしく無駄なく経済的ですね!!

まとめ

湿気対策のポイントは湿気が多くなる前に設置することが大切です。気付いてから設置しても効果はありますが一度水分を含んだ壁や床を乾燥させるのは大変です。荷物を全て出して数日間は開け放っておかなければ乾きません。

費用を気にせずに家中の収納スペースに湿気取り対策をするなら重曹は本当におススメですよ!小さなお子様のいる家庭で、もし子供が誤って口に入れても食用なので安心です。

湿気対策と消臭効果を併せ持った重曹をぜひお試しあれ!!

関連記事 ↓↓↓↓↓

マンション北側の部屋が湿気でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?

下駄箱の湿気取りには重曹が効果的。作り方や量は?消臭効果もある?

梅雨前に部屋の湿気対策!カビが生える前にやるべき3つのポイント!

マンション北側の部屋が湿気でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?

梅雨時や夏場に弁当が腐りやすいのはなぜ?対策と腐りやすい食材は?

梅雨時に洗濯物が乾かない時の裏技。扇風機、除湿器、換気扇で解決!

重曹の消臭は効果抜群で低コスト!まだ高価な消臭剤を買ってるの!?

 

スポンサードリンク

 - 生活 ,