えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

お年玉の相場ってどれくらい?小学生、中学生、高校生のいとこの子供へ渡す金額は?

   

スポンサードリンク

結婚してお正月を迎えるにあたって憂鬱なのがお年玉って方は多いんじゃないですか!?

もちろん私もその一人。ただでさえ年末年始は物入りで出費がかさむんです。12月のクリスマスから始まり、お節料理のお買い物、子供の洋服も正月用に買うんです・・・

しかも夫の実家に帰省する交通費もばかになりません。帰省すれば親戚一同が集まってるんで当然、子供たちはお年玉を楽しみにしてます。

お年玉の出費は勿論ですが、年齢別にどれくらいを包めば良いのか頭を悩ませますよね。そこで調べましたよ、お年玉の相場を!

相場を知っていれば渡す金額が少ないのではっていう悩みを軽減してくれます。ぜひ参考にしてみてください。

スポンサードリンク

未就学から幼稚園児のお年玉の相場は?

産まれたての赤ちゃんから幼稚園児はまだお金の概念があまりないので、お正月の風習として渡してあげるというのが一般的なようです。

●幼児は1,000円

まだ自分でお金の使いみちも分からないので、あくまで気持ちとお正月の雰囲気を楽しませてあげればOKです。

中にはお金の価値が分からない年齢の子供は紙のお札より、丸くて重い硬貨の方が喜ぶので500円玉を入れてあげるって方も多いようです。

また金額よりポチ袋が子供が好きなキャラクターのものに入れてあげた方が喜んだりするようなので、一度お試しあれ。

小学生のお年玉の相場は?

小学生と言っても1年生から6年生まで年齢の幅が一番大きい年頃ですよね。1年生と6年生では子供の成長は全然違ってきます。

そこで小学生の場合の相場の決め方で1~2年生、3~4年生、5~6年生と3つに分けて金額を決めるという方法があります。こちらもネットで調べた相場をもとに出してみました。これなら毎年悩まずに子供の成長に合わせてお年玉を包めますよ。親戚一同で決めてしまえば尚更、気も楽ですね(笑)

●1~2年生は1,000円

●3~4年生は2,000円

●5~6年生は3,000円

といった感じです。色々と調べてみましたが小学生のお年玉の上限は3,000円という意見が圧倒的でした。

また、これを親戚一同で統一すれば子供たちも「3年生になったらお年玉が2,000円になる!」って感じで楽しみにしてくれるかもしれないですよ。


中学生と高校生のお年玉の相場は?

この年齢になるともう、子供たちもあれこれと欲しいものが出てくる年頃です。お金の価値もある程度分かる年齢なので小学生のようにはいかなですね。

中学生に関しては小学生からの流れで4,000円ていう意見もあったのですが、めでたい正月に4ていう数字もいかがなものかと敬遠されるようです。ということで一番多かったのは・・・

●中学性、高校生は5,000円

親戚が多い方に、この金額は痛手ですが、一般的な相場はこの金額なんです。

まとめ

お年玉の金額は各家庭の経済状況で同じ金額を渡す場合でも負担にならない家庭もあれば、ホントに頭を悩ます家庭もあります。

子供たちは正月に親戚と会えばお年玉が貰えるって楽しみにしてるので、あげない訳にもいきませんものね。

親同士もお互いの子供に渡すお年玉の金額に食い違いがあると少ししか渡していない方は罪悪感を感じたりしてしまいます。

やはり一番いいのは親戚一同で、年齢や学年で金額を決めてお年玉を包むようにすれば変なストレスはなくなります。

まぁそれでも家計の出費としてのストレスはなくなりませんが(笑)

では一般的な相場をご参考にお年玉のご準備をしてください!

スポンサードリンク

 - お正月 ,