喪中の上司への新年の挨拶はどうすればいい?寒中見舞いの文例は?
2018/10/29
新年の始まりのご挨拶って重要ですよね。
みなさんも家族や親戚や会社関係、または友人など色んな方々に年賀状や直接言葉を交わしてのご挨拶をされると思います。
去年にお世話になった事へのお礼と、新年もよろしくお願いしますって意味を込めてご挨拶するわけなんですが・・・
相手方の身内の方にご不幸があり喪中のお正月を迎えられている場合はそうもいきません。特に会社の上司には気をつかいますよね。もしマナーや習慣を無視した対応をすると人間関係がぎくしゃくする可能性もあります。
そんな事にならないように少し知識を身に着けておきましょう。
喪中の上司に年賀状を出してもいいの?
結論から言うと喪中のご家庭への年賀状は控えましょう。上司に限らずどんな相手に対しても同じです。基本的に喪中となったご家庭から11月中に喪中はがきが届くので年賀状は控えてくださいね。
ただ12月にご不幸があった場合は喪中はがきが届かないこともあります。もしご不幸を知ったなら喪中はがきが届いてなくても年賀状は控えましょう。喪中になった事を知らずに年賀状を出してしまった場合でもそんなに気にしなくても大丈夫です。冒頭に年賀状は控えた方がいいと書きましたが元来は服喪中の方が年賀状を出すのはダメなんですが、年賀状を受け取ってはいけないという事は無いようです。いつからか服喪中のご家庭に年賀状を送るのはマナー違反だというのがスタンダードになってしまっただけなのです。ましてやご不幸を知らなかった訳なので仕方ないですよね。でも知っている場合は誤解を招く恐れがあるので送らないのがベストですよ。
では上司の方が喪に服された事を知った場合は、日ごろ会社で顔を合わすので、喪中はがきが届いたことを伝えて故人のご冥福をお祈りしますという気持ちを述べたうえで、年始のご挨拶を控えさせて頂きますと言っておけば誤解は生じないでしょう。
年賀状を欠礼させていただいた上司への新年のご挨拶をどうするか?この場合は寒中見舞いで新年もお願い致しますという気持ちを伝えるのがいいですね。寒中見舞いを出す時期は小寒の1月5日頃から立春の2月4日頃までの間に出します。年賀状を欠礼している今回のケースは早めの1月7日頃には着くように出した方がいいですね。
寒中見舞いの本来の意味は寒い季節ですがお変わりありませんか?という相手方への気遣いの意味が込められています。夏でいう暑中見舞いと同じものです。なのでまずは寒中の相手方やご家族を見舞う内容をメインとして、添える感じで年始のご挨拶を控えさせて頂いたことを伝える内容にしましょう。文例は後ほどご紹介します。
この様に喪中はがきを受け取ったら年末に口頭でお悔やみの言葉と年賀欠礼の旨を伝えて、早いタイミングで新年のご挨拶も兼ねて寒中見舞いを出すのがいいですよ。
喪中の上司へ初出勤の日にどう挨拶すればいい?
まず絶対にご法度なのは「明けましておめでとうございます。」です。お祝いの言葉は慎んで下さい。年が明けてから沢山の人に言っているので思わず無意識にってことがあるので慎重にいきましょう。
「○○さん(□□部長)、おはようございます!本年もどうぞ宜しくお願いいたします!!」と元気よく挨拶すれば問題ありません。相手が服喪中だからと陰気な感じで挨拶する必要はありませんし、喪中のことに触れる必要もありません。
このように挨拶のマナーを知っておけば誤解が生じないし、上司からの印象も良くなるんじゃないでしょうか!?どう挨拶していいか分からないからと露骨に避けたりすると相手に悪い印象を与えてしまいますよ。
新年の始まりですからお互いが気持ちよくスタート出来るように最低限のマナーと知識を知っておきましょうね。
喪中の上司へ寒中見舞いを出す場合の文例は?
先ほども記述しましたが寒中見舞いはあくまで寒中に相手方を見舞うのが本来の意味です。なのでいきなり年賀状を欠礼した旨の文章から書くのは良くないですね。まずは体調などお変わりがないですかという内容から書きましょう。以下の文例を参考にしてみて下さいね。
■寒中見舞い文例■
寒中お見舞い申し上げます。
厳しい寒さが続く今日この頃、皆様お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
厳寒の折、お風邪などお召しになられませぬようくれぐれもご自愛くださいませ。
また、ご服喪中とお伺いし新年のご挨拶を控えさせて頂きました。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
あくまで年賀の欠礼は添える程度で最後に書く方が印象がいいでしょう。寒中見舞いに「拝啓」や「敬具」は使わないので注意してくださいね。
それとお分かりかと思いますが年賀はがきを使うのはNGですよ(笑)普通はがきか寒中見舞い用のはがきで出してくださいね。
まとめ
このような喪中の対応などは地域や宗教などの風習や慣習で一概にこれが正解っていうのは難しいのですが、今回の内容を抑えておけば相手方に気持ちは伝わると思いますよ。
大切なのは相手が自分に気遣ってくれているんだなということを伝える事です。何も気にしないで接すると相手に不快な思いをさせてしまい人間関係がぎくしゃくする可能性もあります。
それが会社の上司ともなるとお互いが不幸になるので細心の注意をして接するようにしてくださいね。
関連記事 ↓↓↓↓↓
喪中の寒中見舞いで出産報告は大丈夫?出産報告する場合の注意事項!文例は?
年賀状で結婚報告をする予定が喪中になってしまった場合はどうする?寒中見舞いで報告する時の文例は?
暑中見舞いで出産報告をする場合に相手側が喪中でも大丈夫?文例は?
喪中はがきはいつまでに出すの?出す範囲は?メールで送ったら失礼?