えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

京都の桜2017見頃の時期は?早咲きと遅咲きの名所も周れば花見三昧!

      2017/04/06

スポンサードリンク

花の都、京都。

京都の桜の名所は豊富で一度は訪れたいスポットが目白押し。

私は毎年「今年はどこの桜を見ようかな」と迷ってしまうんです。

春に一瞬の間だけ咲き誇る桜だからこそ出来るだけ多くの名所を効率良く周りたいなと思い、見頃の時期や早咲き、遅咲きのスポットを調べてみました。

早咲きの名所から順にお花見の計画をたてれば見頃の美しい桜をたくさん楽しむことが出来ます。

桜の画像を交えてご紹介していきますのでご参考にして下さい。

今年もより多くの京都の桜を楽しめたら最高ですね!!

スポンサードリンク

京都の桜2017見頃の時期

まず市内の平均的な開花時期と見頃を調べてみました。

気温や天候で多少のズレはあると思いますが近年の実績と民間気象会社のウェザーニューズ2017開花予想をもとにまとめました。

今春の開花は全国的に平年並みからやや遅めだそうです。

京都市の開花は昨年より5日遅い3月28日です。開花から5日程度で5分咲き~7分咲き、1週間で満開というのが平均的な咲き方なので4月1日頃からが見頃で、満開が4月3日頃になりそうです。

あまり気温が上がらず、雨や風の影響を受けなければ花もちが良いので満開から1週間ほどは充分楽しめそうです。

IMG_3560

市内中心部の桜の名所、「清水寺」「上賀茂神社」「平安神宮」「二条城」「高台寺」などは上記の日程が当てはまると予想します。

また違った楽しみ方で、例えば「哲学の道」などは満開を鑑賞するも良いのですが散り出した花びらが疎水の水面をピンク色に覆いつくす風景は絶景なんです。そうすると4月8日頃以降に訪れるという選択肢もありますね。

今年のカレンダーだと4月2日(日)に徒歩で移動できる清水寺~高台寺~平安神宮のコースでぶらりと散策し、4月9日(日)に散り始めの「哲学の道」へ行くというプランなんてどうですか?

京都の桜2017 早咲きの名所

3月下旬頃から楽しめる早咲きの名所を3つピックアップしてみました。

開花予想や見頃は近年の咲き具合とウェザーニューズ2017開花予想を参考に予想しています。

■醍醐寺■

言わずと知れた京都の桜の名所のなかでも人気の醍醐寺。

世界遺産にも登録されている醍醐寺は「花の醍醐」と謳われるほど見事な花を咲かせます。

参道の桜のトンネルや樹齢100年以上と言われるソメイヨシノが有名です。

豊臣秀吉がこよなく愛した醍醐の桜は圧巻です。

IMG_3432

●開花・・・・・・・3月25日頃

●見頃・・・・・・・3月29日頃

●満開・・・・・・・3月31日頃

*上記の予想はソメイヨシノの開花予想です。

醍醐寺には河津桜の開花を皮切りに枝垂桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜と満開のピークが異なるので約3週間、様々な桜を楽しむことが出来ます。

■車折神社■

車折神社(くるまざきじんじゃ)には約15種類の桜が咲き誇ります。

桜を愛した清原頼業公が建立時より多くの桜を植樹し見事な庭園を築きました。

別名「桜の宮」とも呼ばれ毎年、多くの参拝客で賑わいます。

種類の多さから早ければ3月上旬から咲き始め順に花をつけていくので約1か月の間、様々な桜の宴を見せてくれます。

車折神社

●開花・・・・・・・3月18日頃

●見頃・・・・・・・3月23日頃

●満開・・・・・・・3月25日頃

*開花の早い品種の予想です。他の品種はこれ以降も順に花を咲かせるので4月中旬頃までお花見を楽しめます。

■平野神社■

平野神社といえば何と言っても品種の多さです。

約60種類、400本ほどの桜が迎えてくれます。3月初旬には桃桜、河津桜が咲き始め約1か月間にわたり春の訪れを知らせてくれます。

平野神社の桜の楽しみ方は拝殿で開催される「桜コンサート」。クラシック音楽をBGMに眺める桜は格別です。

更に夜桜のライトアップも行われ昼間とは違った幻想的な景色を披露してくれます。

ライトアップの時刻は日没から21時。開催期間はその年の咲き具合で変わります。2016年は3月25日~4月20日の期間で開催されました。

今年の日程は現在、未定なので平野神社のHPで確認してくださいね。

平野神社

●開花・・・・・・・3月22日頃

●見頃・・・・・・・3月27日頃

●満開・・・・・・・3月30日頃

*品種が多いので全般的な開花状況から予想しています。


京都の桜2017 遅咲きの名所

4月中旬頃に見頃を迎える遅咲きの名所を3つピックアップしてみました。

開花予想や見頃は近年の咲き具合とウェザーニューズ2017開花予想を参考に予想しています。

■仁和寺■

仁和寺(にんなじ)の桜の品種はソメイヨシノや枝垂桜も植えられていますが、何と言っても「御室桜」が有名です。

御室桜の特徴は木の高さが約2m弱と低く目線の高さで桜を楽しむことが出来ます。

お花見と言えば見上げるか、高い所から見下ろして楽しむのが一般的ですが、ここでは散策しながら間近で桜を鑑賞することが出来ます。

ソメイヨシノから始まり枝垂桜が4月中旬には散って、その後に御室桜が見頃を迎えます。

●開花・・・・・・・4月4日頃

●見頃・・・・・・・4月8日頃

●満開・・・・・・・4月10日頃

■鞍馬寺■

鞍馬寺と言えば天狗が有名ですね。

鞍馬寺は山の中腹にあり本殿まではかなりの標高があります。なので日本で唯一、お寺が運営するケーブルカーが敷かれています。

このケーブルカーで途中まで登り、そこからは徒歩で本殿を目指します。

本殿に向かう途中に多宝塔などがあり、その脇にも美しい桜が出迎えてくれます。

本殿前には京都市内を一望できる素晴らしい景色と京都の有名なパワースポット「六芒星」があります。六芒星の中心に立つと運気が上がると言われているのでお試しあれ!

 

IMG_1322

 

●開花・・・・・・・4月1日頃

●見頃・・・・・・・4月7日頃

●満開・・・・・・・4月11日頃

標高が高い関係か、開花から見頃まで平地と比べると少しゆっくり目かと思われます。

市中心部と比べて1週間前後遅く満開を迎えることが多いので、このタイミングでしかスケジュールの取れない方におすすめです。

■三千院■

「京都~大原~三千院~♪」の歌でお馴染みのお寺です。

大原は北東部の山あいに位置する里山で、その昔に俗世間を逃れて隠者達が人目を忍ぶように暮らしたと言われています。

三千院の境内にはソメイヨシノや山桜、枝垂桜が約300本植えられています。

見どころは有清園(ゆうせいえん)と聚碧園(しゅうへきえん)の2つの見事な庭園。

そして往生極楽院の裏手にある苔むした庭園におられる「わらべ地蔵」が有名です。

多くの写真愛好家の人気の撮影スポットにもなっていて、桜だけでなく見どころ満載です。

 

●開花・・・・・・・4月2日頃

●見頃・・・・・・・4月6日頃

●満開・・・・・・・4月10日頃

三千院へと続く参道や門前には京料理、名産品のしば漬け、お茶屋、お土産店などが軒を連ねているので春の散策にはもってこいのロケーションです。

京都の観光地の中でも私のおすすめのスポットです。

まとめ

毎年、春に一瞬の安らぎを与えてくれる桜。

場所や種類、またロケーションによってそれぞれ違う感動を味わうことが出来ます。

その年の桜を出来るだけ多く目に焼き付けたいと開花の違うスポットをまとめてみました。

早咲きから順にうまく計画を立てればより多くの桜に出会えると思います。

開花や見頃の日程は近年の咲き具合で予想してるので、気温や気候も考慮してお花見の計画をたててみて下さいね。

では、皆さんが沢山の素晴らしい桜と出会えることを願います。

京都の桜2017雨でも楽しめる嵐電のお花見紀行。平野神社・龍安寺・夜桜列車

京都遅咲きの桜の名所鞍馬寺で天狗とお花見。見頃時期とアクセスは?

京都の桜の名所写真集。第一弾は【醍醐寺】【原谷苑】【鞍馬寺】

善峯寺のあじさい2017の開花予報と見頃。アクセスと駐車場情報まとめ。

原谷苑の桜の見頃はいつ?ランチは中で食べられる?アクセス方法は?

百花繚乱!京都・原谷苑の枝垂桜の見頃は?お食事やアクセス情報!!

京都の桜ライトアップで酔いしれるなら平安神宮・紅枝垂れコンサート2016

まだ間に合う?4月中旬~下旬でも楽しめる京都の遅咲きの桜の名所!!

京都・嵐電の夜桜列車でライトアップされた桜のトンネルに酔いしれる!

【2016京都の桜】渋滞知らず徒歩で移動できる桜の三名所を満喫!!

奈良の又兵衛桜をまだ見てないの?死ぬまでに一度は訪れたい桜の名所

 

スポンサードリンク

 - 京都 ,