梅雨時や夏場に弁当が腐りやすいのはなぜ?対策と腐りやすい食材は?
湿気が多く気温も高くなる梅雨時から夏場にかけてのお弁当作りで頭を悩ますのが「食中毒」。
節約のためにお弁当を会社に持って行ったり、子供が学校に行くのに持たせたりする家庭では神経をつかいますよね・・・
まずはお弁当が腐る条件を知って、腐りにくいおかずや食材、そして調理方法やお弁当箱への詰め方などのポイントを知ることで食中毒を防ぐ対策になります。
逆に腐りやすいおかずや食材などを知っておけばお弁当作る時に候補から除外できるのでメニューを考える際にも悩まずに済みます。
出来るだけ安心してお弁当を持たせるための参考にしてみて下さいね!
お弁当が腐る条件と時間は?
食べ物が腐るというのは食品に付着した細菌が人体に影響を及ぼすほど増殖した状態になることなんです。
細菌が急激に増殖するために必要なのは適度な養分と温度と水分が揃った環境。
温度が15℃~40℃の環境が細菌が増殖するのに適した温度です。特に35℃前後が最も適していると言われています。
気温の高い時期にお弁当箱をそのまま鞄に入れている状態ならちょうどそれ位の温度になります。
そしてお弁当箱の中には色んなおかずやそれに含まれる水分が揃っているので細菌が増殖する条件がすべて揃っているということです。
また調理してから2~3時間で健康に被害がでる程度まで細菌は増殖します。
そう梅雨時から夏場にかけてのお弁当箱の中は細菌にとってはラダイスなんです・・・
そうなるとお弁当を腐らせないためには温度管理や腐りにくい食材(殺菌作用のあるもの)、調理方法などで対策をする必要がある訳です。
ではお弁当を腐りにくくする為の具体的な対策方法を見ていきましょう。
お弁当を腐らせない為の対策
何よりお弁当を腐りにくくするという対策が大切です。調理法方や衛生管理、または殺菌グッズなどを活用して細菌の増殖を防止する方法をご紹介します。
■ご飯を腐りにくくするポイント■
お米2合に対して大さじ1のお酢を入れて炊くことで、お酢の持つ殺菌効果で腐りにくくなります。
■ご飯に梅干を散らせるか混ぜ込む■
梅干をご飯の中央にのせる「日の丸弁当」では殺菌効果は周辺のご飯にしか効果はありません。
梅干は小さく刻んだものを全体的に散らせるか、ご飯に混ぜ込む方が殺菌効果を得られます。
また減塩やハチミツ梅干などは殺菌効果を得られる塩分濃度20%に満たないのであまり期待できません。
■食材を素手で触らない■
人の手はいくらきれいに洗っても雑菌が完全に取れることは無いようです。
特に肌との接触が多いおにぎりは必ずサランラップにご飯をくるみ握るのが鉄則です。
■水分の多いメニューは避ける■
細菌の増殖する条件である水分なので無いに越したことはありません。
もし入れる場合はキッチンペーパーで余分な水分を取り除くけば腐りを抑える効果があります。
■卵料理は完全に火を通す■
お弁当の定番メニューであり人気メニューなのが卵焼き。
しかし半熟はNGです。完全に火を通し、キッチンペーパーで水分を吸い取りましょう。
■温かいままお弁当箱のフタをしない■
出来たてはもちろん、完全に冷めていない状態でお弁当箱のフタをするのはNG。
湯気の逃げ場がなく弁当箱内に水分がたまり細菌の増殖を助けてしまいます。
■前日の作り置きは朝に再加熱■
作る時間がないからと前日に作って冷蔵庫に入れていても、朝に再加熱しましょう。
たとえ冷蔵保管でも調理後から細菌が増えだします。レンジでも良いので再加熱は必須です。
■ワサビや練りからしを活用する■
ワサビとからしには殺菌効果があるのでお弁当のフタの内側に薄く塗りつけたり、おかずの間に少量でいいので添えておくと効果があります。
調理する際に調味料として少し入れるだけでも腐食を抑える効果が見込めるようです。
■保冷バッグや殺菌シートを活用する■
15℃以下に温度を保つのに有効なのが保冷バッグと保冷剤。保冷バッグにお弁当を入れて出来るだけ多くの保冷剤で囲むようにすればOKです。
また最近はお弁当箱用の殺菌シートという便利なものが販売されているのでこれも活用できますね。
保冷バッグや殺菌シートは100円均一のお店で買うことができ、保冷剤はケーキや生菓子を購入した時に入っているものを再利用すれば費用もさほど掛からず経済的です。
以上のことを実践するだけでもお弁当が腐るという事はかなり防げると思いますよ!!
梅雨時のお弁当に適さないメニューや食材
■生野菜や果物■
これらは言うまでもなく水分を含んでいるので腐る原因になります。
野菜は火を通したもの入れるようにしましょう。
■練り物や加工食品■
かまぼこなどの練り物やハムやソーセージなどの加工食品は火を通さずにいれると危険です。
生野菜などと同様、入れる場合はしっかり火を通すことを忘れずに。
■芋類や根菜類■
これらの食材に含まれるでんぷん質が水分を多く含むので細菌の増殖を促進します。
特にポテトサラダはキュウリやニンジンなども入っているので腐る可能性が高くなります。
■炊き込みご飯やチャーハン■
これらは火が通っているのですが具材に使用している食材が含む水分が腐る原因になるようです。
チャーハンには卵も入れる場合が多いのでさらに腐りやすくなります。
ふりかけも小袋のものを食べる前に掛ける方が無難です。
まとめ
梅雨時や夏場のお弁当を腐らせない為の対策や入れない方がいい食材などについてまとめてみました。
やはりお弁当が腐る原因のキーワードは温度と水分。
全てを実践しなければいけないという訳ではなく、腐りやすい食材が入っている場合は保冷バックと保冷剤で低温を保てれば腐る可能性は低くなります。
ワサビやからし、お酢などの殺菌効果のあるものを使うことでも細菌の繁殖は抑えることが出来るでしょう。
頭を悩ます梅雨時のお弁当作りの参考にしてみて下さいね。