マンション北側の部屋は結露でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?
2018/10/26
冬場に窓際が水滴でびっしょりなんて経験はありませんか?
まるでコップの水をこぼしてしまったかと思うほど結露が酷い場合は対策が必要です。
結露によって石膏ボードや壁紙、フローリングなどが痛むのは勿論ですが、一番厄介なのがカビ・・・
放っておくとどんどん繁殖してカビ臭を放ち、浮遊菌率が上がり空気中に舞うので健康被害も心配です。
大切な家族の健康とマイホームのためにしっかりと対策を練りましょう。
マンション北側の部屋の結露の原因は?
空気が乾燥しているはずの冬場にカビが発生する原因はなんでしょう?
そうです、結露が原因なんです。
結露は冬の冷たい外気によって冷やされた窓ガラスやサッシまたは壁に、室内の暖かい空気中の湿気が触れて冷やされることで水滴になる現象です。
要は室内の湿度と結露の量が比例すると考えても良いでしょう。
例えるとグラスに氷水を入れた時に外側に水滴がつくのと同じ現象なんですね。
特に石油ストーブは石油と同量の水蒸気が発生するので結露が酷くなります。
洗濯物の部屋干しも同様に結露の原因になります。
また室内の空気は冷たい場所に流れる特性があるので、気密性が高いマンションでは北側の部屋に湿気を含んだ空気が流れてカビの発生する環境になってしまいます。
費用をかけて二重窓や壁に断熱材を入れるようなリフォームができれば良いのですが、なかなか現実的に難しい場合もあるでしょう。
では、出来るだけ結露を防いでカビを発生させないための対策を考えていきましょう。
マンション北側の部屋の結露を防ぐ対策は?
結露で一番気になる場所が窓ガラス。
外気に影響を受ける面積が最も広いので、見た目にも気になるところ。
しかし壁や天井、フローリングの床なども結露しているんです。
窓ガラスに比べると目立ちにくいので気付いていない場合もあるのではないでしょうか?
ガラスの水滴は拭いてしまえば問題ないのですが、壁や天井などは水分を吸収するので表面的なシミより内部の腐食やカビの繁殖が深刻です。
では、結露を軽減する対策はどうすればいいのでしょうか?
なんと言っても室内の湿度を下げることが一番の基本です。
費用をさほどかけなくても出来る方法を見ていきましょう。
①換気扇で室内の空気を外へ逃がす。
冬場に換気扇を回すと暖かい空気が外へ逃げて寒いからと敬遠されがちですが、換気が結露を抑える有効な手段です。
室温の低い北側の部屋に湿った空気が流れ込まないように換気扇で外へ逃がしましょう。
もし今からマイホームを購入予定の場合は24時間換気システムを装備すれば結露で悩まされる可能性は低くなるでしょう。
②ガス・石油ストーブを使用しない。
先ほども記述しましたが石油やガスを燃焼させる暖房器具は水蒸気を発生させます。
最も結露が出る原因と言っても過言ではありません。
電気ストーブやエアコンは水蒸気を発生させることなく空気を温めるので、こちらがおすすめです。
最近のエアコンは電気代も安く、連続運転して室温が20℃以上になれば更に消費電力も下がります。
③除湿器で無駄な湿気をとる。
結露の元である空気中の水分、湿気を取り除けば必然的に結露を抑えることが出来ます。
しかし、除湿器で空気を乾燥させすぎるとインフルエンザなどが心配になります。
インフルエンザ対策には湿度が50%~60%必要と言われています。
除湿器でそれ以下になるような事は無いようです。
購入される場合は店員さんに確認すれば安心して使用できますね。
最近の除湿器は電気代も比較的安く、タイマー機能の付いているものが多いので就寝前に窓際に置いてみてはいかがでしょうか。
結露によってカビが生えてしまった場合の掃除方法は?
窓際や天井など目につく部分が結露している場合はこまめに拭き取っていればカビが生えるという事は少ないと思うのですが、タンスの裏やクローゼットまたはベットの下などカビ臭がしだして気付くことがあります。
こうなるとカビが完全に繁殖しているのでしっかりと除去しないと再び繫殖してしまいます。
ここで活躍するのが「次亜塩素酸ナトリウム」。
聞きなれない難しそうな名前ですが、ハ〇ターやカビ〇ラーなどの主原料に使用されているものです。
次亜塩素酸ナトリウムで作った溶液はエタノールよりも除菌力、殺菌力が断然効果が高いんです。
薬局やドラッグストアで購入できるので是非お試しあれ。
では次亜塩素酸ナトリウムを使ったカビの除去方法です。
①ドラッグストアなどで有効塩素濃度4%未満の次亜塩素酸ナトリウムを購入します。
②スプレーボトルに次亜塩素酸ナトリウム1に対して水3の割合で薄めます。
③この溶液を繁殖しているカビとその周辺に噴霧します。
④約30分~1時間そのまま放置した後、しっかりと絞った雑巾で拭き取ります。
⑤拭き取った部分を完全に乾燥させてから防カビスプレーを吹き付けておけば再発の可能性は低くなります。
注意点としてカーテンや衣類など色落ちが心配なものには使用しないで下さいね。
その後もクローゼットや押入れは定期的に扉やふすまを開けて換気したり除湿剤を設置するようにして下さい。
床や壁をすのこで囲い空気が循環するようにしておくのもカビを予防する有効な手段です。
まとめ
ある日、カビ臭いなと感じて匂いの元を探してみるとカビが大量に繁殖している光景が・・・
よく見ると壁紙が剥がれて、壁の下地もカビに浸食されているなんて事も珍しくありません。
こんな悲劇を防ぐには原因である結露の対策が不可欠です。
もちろん莫大な費用を掛けて壁の中に断熱材を入れたり24時間換気システムを設置するようなリフォームが出来れば良いのですが、そんな事はなかなかできませんよね。
そこで今回はあまりお金を掛けることなく結露を抑えて、繁殖してしまったカビの掃除方法をまとめてみました。
結露に悩まれている方の参考になれば嬉しいです。
マンションのクローゼットのカビの原因は?湿気対策と掃除の方法は?
マンション北側の部屋が湿気でカビだらけ。原因と対策と掃除方法は?
クローゼットの湿気対策に重曹が大活躍!作り方と設置場所を解説!!
下駄箱の湿気取りには重曹が効果的。作り方や量は?消臭効果もある?