アニサキス感染が心配だけど回転寿司は大丈夫?くら寿司、スシロー、はま寿司に聞いてみた。
2017/10/17
安くて美味しいお寿司が食べれる「回転ずし」は大人も子供も大好きですよね。
お寿司以外のメニューも充実していて週末なんかはどのお店も大繁盛しています。
しかし最近、世間を賑わしているアニサキスが心配ではないですか?
アニサキスに感染した芸能人がその激痛のひどさを語っているのをテレビで見て不安になった方も多いのでは。
大人でも激痛で病院に駆け込むほどらしいので、小さな子供さんがいる家庭なんかは特に躊躇してしまいますね。
そこで全国展開している人気の回転ずしチェーン3社に電話をして聞いてみました!
はたして家族で回転ずしを利用しても大丈夫なのでしょうか・・・
くら寿司のアニサキス対策は?
「ビッくらポン!」でお馴染みの無添・くら寿司さん。
魚介だしラーメンやシャリカレーなどお寿司以外のメニューも充実していて大人気!
また屋号に「無添」と入れているのは四大添加物である化学調味料・人工甘味料・合成着色料・人工保存料を全ての食材に一切使用していないからだそうです。
う~ん、恐るべしくら寿司。
でも海に泳いでいる魚の体内に入る寄生虫まで管理できるのでしょうか?
くら寿司お客様相談室に聞いてみました。
Q.最近、アニサキスの感染が取り沙汰されていますがお寿司を食べても大丈夫なんですか?
A.くら寿司としましてはお客様の安心、安全のために以下のような対策でアニサキスの感染防止に努めております。
●ほとんどの魚介類は-20℃以下の低温で24時間以上冷凍保存しています。
●真鯛やハマチなど冷凍ではない食材に関しては餌などからアニサキスが寄生しにくい養殖魚を使用しています。
●養殖魚に関しては漁獲後、速やかに内臓を取り除き刺身部分へアニサキスが移るまえに処理しています。
●調理過程でも目視と触手によって最終確認をしています。
という内容でした。
確かに調べてみると-20℃以下で24時間以上冷凍するとアニサキスは死滅するので、もし寄生した魚を食べても健康被害は無いようですね。
また、養殖魚にアニサキスが寄生する可能性は極めて低いようで、調理過程でのチェックを合わせると安心なようですね。
最後に電話で対応してくれた担当者さんは
「養殖魚と言っても海で飼育していますので100%とは言い切れませんが、現時点で全国のくら寿司チェーンでアニサキスによる感染は出ておりません。どうぞご安心してご利用してください。」との事でした。
スシローのアニサキス対策は?
全国約460店舗を誇る巨大寿司チェーンのスシローさん。
お寿司以外でも、美味しいと評判のフライドポテトが大人気で「ポテロー」という専門店を期間限定で出店するなど話題性も豊富。
私も家から一番近いのがスシローさんなので利用する回数は一番多いんです。
でも小学生のいる我が家ではアニサキスが話題になってから少し足が遠のいているので思い切って電話してみました。
スシローさんの問い合せ番号がフリーダイヤルでは無かったのですが、電話代がかかるだろうと折り返し電話をしてくれました。
小さな心遣いもさすがスシローさんです。
Q.最近、アニサキスの感染が取り沙汰されていますが子供がお寿司を食べても大丈夫なんですか?
A.アニサキスに関してはお問い合わせを多く頂いております。スシローとしまして品質管理には以下の様に十分注意を払っております。
●基本的に一度冷凍処理された食材が大半を占めておりますのでアニサキスによる感染はありません。
●取引先および店舗での調理過程でチェックしていますので感染のご心配はありません。
という回答でした。
くら寿司さんに比べると簡単な説明でしたが、同じくスシローチェーンでのアニサキスによる感染は現時点で確認されていないという事でした。
はま寿司のアニサキス対策は?
外食大手のゼンショーホールディングスが運営するはま寿司さん。
今では最大手のスシローの店舗数を超えるほどの勢いで出店されているようです。
ゼンショーグループといえばもっとも有名なのが牛丼でお馴染みの「すき家」を運営されている会社ですね。
先ほどのくら寿司さんとスシローさんと同じ質問を投げかけてみました。
Q.最近、アニサキスの感染が取り沙汰されていますが子供がお寿司を食べても大丈夫なんですか?
A.お問い合わせ有難うございます。はま寿司では以下の様に使用する食材の徹底管理を行っておりますので安心してご利用ください。
●真鯛、ハマチを除いて冷凍食材を使用しています。
●冷凍食材に関しましては-30℃~-60℃と徹底した品質管理を行っています。
●加工や調理する過程で目と手で再チェックしています。
●真鯛とハマチに関しては養殖魚を使用し、飼育方法や餌の管理でアニサキス対策を行っております。
はま寿司さんの冷凍温度はが最も低く、安心感を感じました。
もちろん-20℃以下であればアニサキスは死滅するようなので他のチェーンの管理にも問題は無いようですね。
まとめ
生モノだけに不安を感じながら食べても美味しくないので、各チェーンに聞いて安心しました。
この3チェーンだけでも国内に約1200店舗ほどあるので、1日に食べられるお寿司の数は凄い量ですよね。
それだけ沢山のお寿司が提供されていてもアニサキスの感染症の事例がないと聞いただけでも安心して食べることが出来ますね。
さすが大手の外食チェーンなので安心、安全には細心の注意を払っているようです。
直接、電話をして担当者さんにお話を聞いて安心できたので我が家では回転ずしを解禁しようかと思います。
皆さんもご参考までに!
関連記事 ↓↓↓↓↓
アニサキスの感染源となる魚は?加熱や冷凍で予防できる?治療法は?
アニサキスが心配だけどスーパーの刺身は大丈夫?寄生していたら返品できる?
マダニに噛まれた場合の取り方は?症状や予防方法を知り感染症を防ぐ。