正倉院展2017の開催期間はいつからいつまで?前売り券の購入場所は?混雑状況は?
2017/09/15
毎年多くの来場者で賑わう「正倉院展」。
その年によって公開される目玉の宝物も違うので何度も足を運ばれる方や、初めて訪れてその魅力を感じる方など楽しみ方は色々です。
第69回は58点の宝物が公開され、うち9点が初公開となっています。
これだけ人気のイベントなので込み具合によって入場制限がかかったり、観覧に要する所要時間もまちまちです。
土曜日や日曜日は特に人出が多く、ゆっくりと鑑賞するのも困難な場合もあるようです。
チケットも当日に購入するには並んで時間がかかる事もあります。
前売り券を購入し混雑の少ない日や時間を事前に調べておくことでスムーズにゆっくりと楽しめそうですね。
このブログでは正倉院展の概要と前売りチケットの購入方法、例年の混雑情報をお伝えしますので参考にしていただければと思います。
正倉院展2017の開催期間と開館時間
2017年に展示される宝物は北倉10点、中倉25点、南倉20点、成語蔵3点の計58点です。
そのうちの10点が初公開ということです。
その中でも目玉なのが聖武天皇ゆかりの北倉から出展される「羊木臈纈屛風(ひつじきろうけちのびょうぶ)」も注目のひとつです。
その他にも海外の様々な国々からもたらされた珍しい品々が出揃い、国際色豊かな天平文化を垣間見ることが出来ます。
【正倉院展2017の開催情報】
■開催期間・・・平成29年10月28日(土)~11月13日(月)
■開館時間・・・9:00~18:00 (金曜・土曜・日曜・祝日は20:00まで開館)
*閉館30分前まで入館可能
■開催場所・・・奈良国立博物館 東新館・西新館
チケットの料金と前売り券の購入方法は?
チケットの種類は全部で3種類あります。
当日券、前売り券、オータムレイトチケットの3種類です。
それぞれのチケットの特徴や購入方法を説明していきます。
■当日券■
●一般・・・1,100円
●高校生、大学生・・・700円
●小学生、中学生・・・400円
当日券は会場で購入します。
曜日や時間帯によってはチケットを購入するのに並び、更に入場するのに並ばなくてはいけません。
料金も高いので事前に予定が決まっている場合は前売り券を購入するのがおすすめです。
また確実ではありませんが近鉄奈良駅周辺のチケットショップで安く販売されている場合があるので一度調べてみてはいかがでしょう。
■前売り券■ 発売期間9月13日(水)~10月27日(金)
●一般・・・1,000円
●高校生、大学生・・・600円
●小学生、中学生・・・300円
●親子ペアチケット・・・1,100円 (一般と小中学生のペア)
前売り券のメリットは料金が安いのと当日にチケット売り場に並ばずそのまま入場できる点です。
また親子で行かれる場合には親子ペアチケットがあるので更にお得です。
■前売り券の販売場所■
●奈良国立博物館観覧券売り場
●近畿日本ツーリスト
●東海ツアーズ
●JTB
●日本旅行
●ローソンチケット
●チケットぴあ
●セブンイレブン
●CNプレイガイド
●イープラス
●近鉄の主要駅
*親子ペアチケットは主要プレイガイドと一部のコンビニエンスストアでのみ販売。
■オータムレイトチケット■
●一般・・・800円
●高校生、大学生・・・500円
●小学生、中学生・・・200円
オータムレイトチケットは閉館の1時間30分前以降にのみ入場が可能です。
閉館の2時間30分前から当日券売り場のみでの発売になります。
チケットを購入後、東大寺(徒歩で約5分)や春日大社(徒歩で約15分)にお参りされるといいかと思います。
正倉院展の混雑状況や待ち時間は?
基本的に開催中は多くの来場者で賑わっています。
平日より週末や祝日の方が混雑する傾向にあります。
平日でも10時~12時頃が特に混雑するようです。
この時間帯で約1時間前後の待ち時間を覚悟しましょう。
午前中に行く場合は開館30分前には現地に到着することをおすすめします。
また多くの旅行会社がツアーを組んで団体で訪れる事が多いのでツアー客と被らない時間帯を狙いましょう。
運悪くツアー客とバッティングすると2時間前後も並ぶ場合があるようです。
ツアー客が昼食をとる12時~13時は比較的、混雑が少ない傾向にあるようです。
また、夕方も混雑が少ないようなので狙い目です。
この際にオータムレイトチケットを活用すれば安くなるので一石二鳥です。
ただ展示をゆっくりと見る場合の所要時間は約2時間ほどです。
オータムレイトチケットの入場時間は閉館の1時間30分前からなので少し急いで回る必要はあります。
日曜日の夕方は翌日が平日という事もあり特に空いている場合が多いようです。
まとめ
この記事では正倉院展を出来るだけスムーズに待ち時間や混雑を避けて楽しむポイントを書いてみました。
まとめとして、、、
●行く日が決まっているなら前売り券を購入する。
●混雑を避けるなら開館30分前に到着するか夕方の時間帯を狙う。
少なくとも以上の2点は抑えるようにしましょう。
近年は特に来場者が増加傾向にあるようなので無計画に訪れると待ち時間や混雑でうんざりしてしまう可能性もあります。
正倉院展をご覧になる予定の方は参考にしてみて下さい。
*記事の内容もあくまで傾向をまとめたものなので確実なものではありません。
関連記事↓↓↓↓↓
正倉院展2017の日程は?見学にかかる所要時間は?空いてるのはいつ?