えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

京都の紅葉2017の見頃の時期と人気ランキング。ライトアップ情報や穴場スポット

      2017/10/07

スポンサードリンク

秋の京都といえばなんと言っても紅葉狩りがおすすめ。

綺麗に色づいたモミジや楓が歴史ある街並みや名所を美しく彩ります。

この時期になると見事な紅葉を目当てに国内外から多くの観光客が足を運びます。

今回は京都の紅葉スポット人気ランキングとライトアップの情報をお届けします。

秋の夜間特別拝観などの情報も合わせてお届けするので、秋の夜長を京都で満喫してくださいね。

スポンサードリンク

京都の紅葉2017の見頃の時期と人気ランキング

紅葉を楽しむにはまず見頃の時期を外さない事がポイントです。

美しく色づき、落葉する前が見頃のピークです。

見頃はその年の気候や気温によってかなり前後します。

ウエザーニュースによると2017年の西日本は例年並みの時期に見頃を迎えるようです。

そして色づきも良く鮮やかな紅葉が期待できると予想しています。

では、各スポットの見頃の時期を人気ランキング順にご紹介します。

img_6871

【2017京都の紅葉スポットの見頃と人気ランキングTOP20】

■20位 圓徳院■

●見頃・・・11月23日頃から

●樹木・・・イロハモミジ・ヤマモミジ

●例年の人出・・・約40,000人

●住所・・・京都市東山区高台寺下河原町530

●入場料・・・大人 500円/中高生 200円

■19位 大江山■

●見頃・・・11月13日頃から

●樹木・・・イロモミジ・ヌルデ・ナナカマド・ツタウルシ

●例年の人出・・・約10,000人

●住所・・・福知山市大江町仏性寺

●入場料・・・無料

■18位 知恩院■

●見頃・・・11月19日頃から

●樹木・・・モミジ・カエデ・イチョウ

●例年の人出・・・約40,000人

●住所・・・京都市東山区林下町400

●入場料・・・友禅苑 300円/方丈庭園 400円

■17位 青蓮院門跡■

●見頃・・・11月23日頃から

●樹木・・・モミジ・カエデ

●例年の人出・・・約50,000人

●住所・・・京都市東山区粟田口三条坊町69-1

●入場料・・・500円/ライトアップ800円

■16位 圓光寺■

●見頃・・・11月18日頃から

●樹木・・・モミジ・カエデ・イチョウ

●例年の人出・・・約40,000人

●住所・・・京都市左京区一乗寺谷小谷町13

●入場料・・・大人 500円

■15位 仁和寺■

●見頃・・・11月14日頃から

●樹木・・・イロハモミジなど

●例年の人出・・・データなし

●住所・・・京都市右京区御室大内33

●入場料・・・大人 500円/小中学生 300円

■14位 宝筐院■

●見頃・・・11月23日頃から

●樹木・・・モミジ・ドウダンツツジ

●例年の人出・・・約25,000人

●住所・・・京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1

●入場料・・・大人 500円/子供 200円

■13位 高雄■

●見頃・・・11月12日頃から

●樹木・・・タカオカエデ

●例年の人出・・・約100,000人

●住所・・・京都市右京区梅ヶ畑高雄長

●入場料・・・神護寺・金堂夜間特別拝観及びライトアップ800円

■12位 石清水八幡宮■

●見頃・・・11月26日頃から

●樹木・・・モミジなど

●例年の人出・・・約100,000人

●住所・・・京都市八幡町高坊30

●入場料・・・無料

■11位 龍安寺■

●見頃・・・11月24日頃から

●樹木・・・モミジ・桜など

●例年の人出・・・データ無し

●住所・・・京都市右京区龍安寺御陵下町13

●入場料・・・大人 500円/小中学生 300円

■10位 高台寺■

●見頃・・・11月18日頃から

●樹木・・・モミジ・カエデ

●例年の人出・・・約250,000人

●住所・・・京都市東山区下河原町526

●入場料・・・600円

■9位 宇治周辺(宇治川ライン・三室戸寺など)■

●見頃・・・11月25日頃から

●樹木・・・イロハモミジなど

●例年の人出・・・データ無し

●住所・・・京都府宇治市宇治 周辺

●入場料・・・無料

■8位 天龍寺■

●見頃・・・11月12日頃から

●樹木・・・ハナミズキ・カエデ・桜・ドウダンツツジ

●例年の人出・・・データ無し

●住所・・・京都市右京区嵯峨天龍寺馬場長68

●入場料・・・庭園500円(諸堂は追加300円)

■7位 永観堂禅林寺■

●見頃・・・11月19日頃から

●樹木・・・オオモミジ・イロハモミジ

●例年の人出・・・非公開

●住所・・・京都市左京区永観堂町48

●入場料・・・通常600円(11/7~12/6は1,000円・ライトアップ600円)

■6位 大原三千院■

●見頃・・・11月12日頃から

●樹木・・・カエデ

●例年の人出・・・約300,000人

●住所・・・京都市左京区大原来迎院町540

●入場料・・・一般 700円/中学生 400円/小学生 150円

■5位 南禅寺■

●見頃・・・11月18日頃から

●樹木・・・モミジ・カエデ

●例年の人出・・・データ無し

●住所・・・京都市左京区南禅寺福地町

●入場料・・・方丈庭園 500円/山門 500円/南禅院 300円

■4位 神護持■

●見頃・・・11月11日頃から

●樹木・・・タカオカエデ

●例年の人出・・・約50,000人

●住所・・・京都市右京区梅ヶ畑高雄町5

●入場料・・・800円

■3位 清水寺■

●見頃・・・11月20日頃から

●樹木・・・ヤマモミジ

●例年の人出・・・データ無し

●住所・・・京都市東山区清水1-294

●入場料・・・大人 600円/小人 200円

■2位 東福寺■

●見頃・・・11月18日頃から

●樹木・・・イロハモミジ・トウカエデ・ヤマモミジ

●例年の人出・・・約350,000人

●住所・・・京都市東山区本町15-778

●入場料・・・開山拝観料 400円/方丈八相庭園 400円

東福寺の紅葉を画像付きで紹介するブログ。見頃と混雑回避の裏技も教えちゃいます!

img_6638

■1位 嵐山(渡月橋・トロッコ列車・各寺・神社周辺■

●見頃・・・11月20日頃から

●樹木・・・モミジ・カエデ

●例年の人出・・・約1,000,000人

●住所・・・京都市右京区嵯峨天龍寺馬場町40

●入場料・・・渡月橋から望む山々は無料・各お寺などは必要

京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。

IMG_6455

それぞれの名所やスポットの素晴らしい景色はまさに絶景です。

特にベスト3に名を連ねるスポットは京都の秋を代表するにふさわしい紅葉を堪能できます。

また周辺の街並みやグルメなども充実していて京都観光をより盛り上げてくれること間違いなし!

注意点はやはり道路の渋滞と溢れるほど混雑です。

行く時間帯や曜日によっては想像以上の時間を要する場合があるので事前にリサーチしておきましょう。

特に現地までマイカーで行くのはおすすめできません。

駐車場はほぼ満車で、この時期は紅葉バスツアーなどで特に渋滞もひどくなります。

最も時間の計算がたつのは電車です。

バスやタクシーも渋滞や満車で予想以上に時間を要します。

私のおすすめは観光エリアを決めて最寄りの駅まで行き、レンタサイクルで名所を巡ります。

気候も良いシーズンなので自転車でブラブラと巡ると、裏通りでおしゃれなお店を発見したりできるのも楽しみのひとつ。

ぜひ、お試しあれ。

京都の紅葉ライトアップ情報

紅葉が見頃を迎えるころ各名所や寺院、神社で開催されるライトアップ。

昼間の風景とは一味違いライトで照らされる幻想的な紅葉を堪能できます。

また、夜の特別拝観が行われ毎年多くの観光客で賑わいます。

夜の紅葉を楽しんだ後に京都の街でディナーというコースが最高ですね。

ではライトアップ2017のおすすめ情報をお伝えします。

■高台寺■

高台寺と言えば豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の菩提を弔うために建てられました。

池泉回遊式庭園が見どころで紅葉したカエデと臥龍池のライトアップされた幻想的な風景が人気です。

さらに方丈前庭・波心庭でプロジェクションマッピングも行われ多くの観光客で賑わいます。

また高台寺の塔頭である円徳院も同時にライトアップされます。

【ライトアップと夜間特別拝観】

●期間・・・【高台寺】10月21日~12月10日 【円徳院】10月21日~12月10日(12月8日、9日を除く)

●時間・・・日没~22:00まで(受付21:30)

●場所・・・京都市東山区高台寺下河原町526

■将軍塚青龍殿■

将軍塚青龍殿は延暦13年の平安遷都の際に王城鎮護を目的に土で作った武将像に鎧甲、鉄の弓矢、太刀をまとわせ埋めた事が起源と言われています。

見どころは展望台から見下ろす京都市内の夜景と紅葉したカエデの雄大な景色。

ライトアップされたカエデ越しに京の都を望み、歴史に思いを馳せてみるのも良いですね。

●期間・・・10月27日~12月3日

●時間・・・17:00~21:30

●場所・・・京都市山科区厨子奥花鳥町28

■東寺■

世界遺産にも登録される東寺は言わずと知れた京都観光のマストスポットです。

延暦15年に桓武天皇によって国家鎮護の西寺と共に、京の都の入り口であった羅城門の東側に創建されました。

国内で最も高い五重塔と北側に位置する瓢箪池を回遊する庭園がライトアップされ幽玄な景色を楽しむことが出来ます。

●期間・・・10月28日~12月10日

●時間・・・18:30~21:30

●場所・・・京都市南区九条町1

■曼殊院■

最澄が比叡山延暦寺の鎮護国家の道場として建てられた小寺院が起源とされています。

重要文化財である本堂・大書院と枯山水庭園、石畳の参道がライトアップされ厳かな雰囲気を堪能できます。

●期間・・・11月1日~11月30日

●時間・・・日没~20:00

●場所・・・京都市左京区一乗寺竹ノ内町42

■高雄もみじのライトアップ■

自然と歴史が豊かな高雄一帯で開催される人気の行事です。

清流、清滝川沿いや神護寺の参道、西明寺周辺の美しい紅葉を淡い光で照らし出してくれます。

私個人としては京都の紅葉ライトアップのベスト3に入るお気に入りです。

●期間・・・11月1日~11月23日

●時間・・・17:00~20:00

●場所・・・京都市右京区梅ヶ畑孝雄町5

■知恩院■

法然上人が東山・吉水に草庵を結んだのが起源とされ、日本最大級の山門や友禅苑、女坂などがライトアップされます。

雄大な山門と共に眺める紅葉は京都の秋の風物詩のひとつです。

●期間・・・11月3日~12月3日

●時間・・・17:30~21:30

●場所・・・京都市東山区林下町400

■永観堂■

永観堂は境内の最も高い位置にある多宝塔紅葉したカエデが見事な事で有名です。

「秋は紅葉の永観堂」と言われるほどの紅葉の名所として有名です。

●期間・・・11月7日~12月6日

●時間・・・17:30~21:00

●場所・・・京都市左京区永観堂町48

■大覚寺■

大覚寺は嵯峨天皇により建てられた離宮・嵯峨院があった場所で嵯峨天皇の皇女である正子内親王によって寺院に改められた。

本堂である五大堂、大沢池を囲む広大な敷地を暖かな光りが浮かび上がれさて幻想的な空間を作り出します。

●期間・・・11月10日~12月3日

●時間・・・17:30~20:30

●場所・・・京都市右京区嵯峨大沢町4

■清水寺■

清水の舞台でお馴染み、清水寺は約1,000本ものヤマモミジの見事な紅葉が有名です。

京都の観光スポットの中でも特に多くの観光客で混雑します。

周辺には二年坂や高台寺など観光スポットも集中していてコンパクトに京都観光を楽しみたい方にはおススメです。

(注:2017年2月から3年間、本堂の葺き替え工事中です。)

●期間・・・11月11日~12月3日

●時間・・・18:00~21:00

●場所・・・京都市東山区清水1-294

■平等院■

世界遺産、平等院は阿字池から対岸の鳳凰堂を紅葉越しに眺めるのがおすすめです。

2017年のライトアップと夜間特別拝観は平成の大修理後、初めての開催となっています。

美しく改修された鳳凰堂が秋の夜を美しく彩ります。

●期間・・・11月18日・19日 11月23日~26日 12月1日~3日

●時間・・・18:00~20:00(20:30閉門)

●場所・・・京都市宇治市宇治蓮華116

■北野天満宮■

学問の神様で有名な北野天満宮。

境内にあるもみじ苑にはオオモミジ、イチギョウジ、イロハカエデなどが美しく紅葉します。

また苑内には紙屋川が流れそれに架かる朱色の蛍橋が古都の風情を感じさせてくれます。

●期間・・・11月11日~12月3日

●時間・・・日没~20:00

●場所・・・京都市上京区御前通今出川上る馬喰町

■醍醐寺■

豊臣秀吉ゆかりの醍醐寺は世界遺産にも登録されています。

モミジ、イチョウ、コナラ、リョウブなど様々な紅葉が美しく色づきます。

また特別拝観中には特別奉納や奉納コンサートも開催されます。

●期間・・・情報更新待ち 2016年は11月18日~12月4日で実施されました。

●時間・・・2016年は18:00~20:50

●場所・・・京都市伏見区醍醐東大路町22

■貴船もみじ灯篭■

貴船もみじ灯篭は貴船口から貴船神社・奥宮まで続く街道沿いがライトアップされます。

街道に沿うように流れる貴船川の川岸に紅葉するモミジと料理旅館などが立ち並ぶ風景はタイムスリップしたような錯覚に陥ります。

市街とは一味違う京の奥座敷で秋を堪能してみては!

●期間・・・11月3日~11月26日

●時間・・・日没~20:30

●場所・・・京都市左京区鞍馬貴船町180

■嵯峨野トロッコ列車ライトアップ■

嵯峨野から亀岡駅を結ぶトロッコ列車は紅葉のシーズンは超人気で乗車券を購入するのも一苦労。

嵐山エリアは特に人気なうえにトロッコ列車で紅葉のトンネルを堪能できる事で多くの人が利用します。

自然を体感できるオープン車両もあるので今年は足を運ばれてみては!

トロッコ列車の乗車券の購入方法や詳細は下記の記事にまとめています。

嵐山トロッコ列車の紅葉の見頃は?前売り券の発売日や購入場所は?料金は?

●期間・・・10月14日~12月10日

●時間・・・16:30~19:30

●場所・・・京都市右京区嵯峨天龍寺車道町・トロッコ嵯峨駅

IMG_4769


知る人ぞ知る紅葉の穴場スポット

有名な紅葉のスポットはもちろん一度は訪れたいのですが、混雑や渋滞がどうも苦手という方におすすめの穴場スポットをご紹介します。

その穴場は『鍬山神社・くわやまじんじゃ』

市内からは少し距離がありますが駐車場も無料で渋滞もほぼありません。

しかし、歴史を感じる境内は見渡す限りの見事な紅葉。

私は毎年のように足を運ぶほどのお気に入りなんです。

赤、紫、黄、紫と色とりどりに色づいた木々の美しさは圧巻です。

混雑もほとんどなくのんびりゆったり心行くまで楽しめます。

またカメラ愛好家の方は人が写りこみにくいので撮影スポットとしてもおすすめですよ。

鍬山神社の詳細は下記の記事にまとめていますので是非チェックしてみてください。

京都の紅葉知る人ぞ知る穴場スポット。ライトアップも楽しめる名所!

まとめ

京都と言えば秋が最高のシーズンです。

どこを切り取っても絵になる風景が観光客を虜にします。

その分渋滞や混雑も想像以上だと思います。

2017年は11月23日~26日ごろが混雑のピークになりそうなのでしっかり計画をたてて京都の紅葉をお楽しみください。

京都の紅葉情報 ↓↓↓↓↓

京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。

東福寺の紅葉を画像付きで紹介するブログ。見頃と混雑回避の裏技も教えちゃいます!

京都の紅葉2017の時期はいつ?名所や有名な寺を混雑知らずで巡るコツは?

京都の紅葉の穴場スポットの一押しはココ!画像付きで紹介するブログ。

京都の嵐山の紅葉の時期の状況は?オススメ時期やアクセス方法は?

京都嵐山の車の渋滞を回避する方法。周辺観光地をお得に楽しむコツ!

京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。

スポンサードリンク

 - 京都 , ,