えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

京都の紅葉2017知る人ぞ知る隠れた名所光明寺。見頃や混雑状況について。

   

スポンサードリンク

数ある京都の紅葉の名所の中でも知る人ぞ知る隠れた名所が『総本山・光明寺』

光明寺は総門からなだらかに続く表参道である女人坂の脇を覆うように樹齢150年、約500本の楓が織りなす紅葉のトンネルが圧巻です。

近年ではこの見事な景観が知れ渡り参拝者も増加傾向にありますが、長岡京市という市内から少し離れた立地にあるので清水寺や東福寺といったメジャーなスポットに比べれば混雑はさほど気になりません。

本来、情緒を感じるはずの紅葉も人混みや渋滞でうんざりされた方も多いのではないですか?

ゆっくりと紅葉を堪能するなら是非一度、光明寺へ足を運んでみて下さい。

スポンサードリンク

知る人ぞ知る隠れた名所、光明寺について

光明寺は浄土宗を開かれた法然上人によって1175年3月にこの地で初めて念仏の法門を説かれたのが起源と言われています。

敷地面積は約18,000坪、33棟の建物からなる立派なお寺です。

毎年10名ほどの小坊主と呼ばれる随身学生が学校にも通いながら修行をする、古き良き伝統が受け継がれています。

その小坊主さん達の修行の一環として参拝者にお寺の歴史などを説明をしながら境内を案内するというお勤めがあるそうです。

光明寺の境内は木々に囲まれた自然豊かな環境で、全体が紅葉のスポットなのですが特に総門を入ってすぐの女人坂が絶景。

IMG_6073 (1)

色づき始めの女人坂

女人坂はほとんど段差のない緩やかな階段が特徴で、着物を着た女性でも登りやすいというのが名前の由来だと言われています。

この女人坂を優しく包むように約500本の楓の紅葉のトンネルが出迎えてくれます。

階段の前に佇み本堂へと続く景色は時間を忘れてしまうほどの美しさです。

本堂方向へ向かって左側にはもう一つの見どころである「もみじ参道」がありますが、参拝の順路としては女人坂を登り本堂へと向かいましょう。

女人坂の階段を上りきると左手に鐘楼と法然上人像が見えてきます。

そして正面にあるのが本堂である「御影堂」です。

IMG_6084 (1)

右手には「阿弥陀堂」などがあり本堂周辺のモミジやカエデも美しく紅葉します。

次に本堂に向かって右手に宝物庫へと下る階段があります。

IMG_6099 (1)

宝物庫へ下る階段。紅葉は色づき始め。

その階段を下ると先ほどの「もみじ参道」へと続きます。

もみじ参道の景色は心安らぐ静寂の絶景です。

参道にある「薬医門」と紅葉の風景は特に京都の風情を感じずにはいられません。

秋の紅葉は勿論のこと、初夏の新緑の青もみじも見事なものです。

IMG_6062

薬医門と青もみじ

簡単に光明寺の参拝順路と見どころをご紹介しましたが境内には他にも紅葉の素晴らしい景色が満載なのでぜひお楽しみ下さい。

光明寺の紅葉の見頃は?

光明寺が位置する長岡京市は平地で比較的、紅葉のピークは遅めです。

例年の見頃の時期は11月下旬~12月上旬が最も美しく色づきます。

ウエザーニュースの紅葉情報によると2017年は平年並みの時期に見頃を迎えるようです。

また色づきも良いようなので美しい紅葉が期待できます。

11月下旬に予定を合わせて是非一度情緒ある境内が美しく彩られる光景を見に足を運んでみて下さい。

IMG_6097 (1)

【光明寺についての情報】

●住所・・・京都府長岡京市粟生西条ノ内26-1

●駐車場・・・なし

●アクセス・・・阪急電車・長岡天神駅から阪急バス22系統に乗車し旭が丘ホーム前で下車。

JR京都線・長岡京駅から阪急バス20及び22系統に乗車し旭が丘ホーム前で下車。

■point■

光明寺には駐車場がないので公共交通機関を利用しましょう。

光明寺というお寺は京都市左京区に「金戒・光明寺」というお寺もあるのでご注意ください。

今回、ご紹介したのは京都府長岡京市の「総本山・光明寺」の情報です。


光明寺の紅葉狩りの混雑状況について

数年前まではこれだけの見事な紅葉の景色が堪能できるスポットとしてはかなり人出が少なかったのですが、近年では評判が広がり参拝者も増加傾向にあります。

それでも市内の人気スポットに比べると混雑状況は比べものになりません。

人混みや行列でうんざりするという事もなく、京都の秋を堪能できるおすすめの名所です。

比較的、混雑が予想されるのは11月23日の勤労感謝の日から週末にかけての休日がピークになると予想されます。

平日に参拝が可能ならゆっくりと思う存分、紅葉を楽しめる知る人ぞ知る隠れた名所です。

IMG_6102

市内から離れている分、参拝者が少ないので現在では夜間のライトアップは行われていませんが、これだけの見事な紅葉なので近々人気スポットとして実現するのではないでしょうか。

穴場スポットとして楽しめるうちに一度参拝してみて下さい。

まとめ

管理人の私はそれぞれの四季を楽しむために足繁く京都に足を運ぶのですが、光明寺は特に何度も訪れるお気に入りのスポットなんです。

厳かな境内の空気と美しい自然が調和した光明寺は心休まる静かな時間が流れます。

今回の記事中の写真は色づき始めた頃の風景なので紅葉のピークにはさらに鮮やかな景色が広がります。

このブログを見て頂いた方に是非一度、訪れてもらいたい隠れた紅葉の名所です。

関連記事 ↓↓↓↓↓

京都嵐山の紅葉2017。人気スポットの見頃の時期やライトアップ情報と混雑状況。

京都の紅葉の時期は大混雑。観光ルートを決めてレンタサイクルで!!

京都の紅葉2017の見頃の時期と人気ランキング。ライトアップ情報や穴場スポット

京都の紅葉2017の時期はいつ?名所や有名な寺を混雑知らずで巡るコツは?

京都の紅葉知る人ぞ知る穴場スポット。ライトアップも楽しめる名所!

東福寺の紅葉を画像付きで紹介するブログ。見頃と混雑回避の裏技も教えちゃいます!

嵐山トロッコ列車の紅葉の見頃は?前売り券の発売日や購入場所は?料金は?

 

スポンサードリンク

 - イベント, 京都 , ,