えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

【なら燈花会2019】開催期間と時間は?駐車場の穴場は?花火はある?

      2019/08/01

スポンサードリンク

古都奈良の夏の風物詩として多くの観光客が訪れる『なら燈花会』。

回を重ねる毎に来場者数も増加し2018年は約100万人もの方が訪れました。

奈良公園一帯が優しいろうそくの灯りで照らし出される幻想的な風景はどこか懐かしく心癒される空間。

このブログでは開催期間やろうそくの点灯時間、駐車場の穴場情報などを中心にお伝えしていきます。

これだけ多くの観光客で混雑するイベントなので事前に情報を集めて計画的にお越しくださいね。

奈良在住の管理人がとっておきのレアな情報満載でお届けします!

スポンサードリンク

なら燈花会2019の開催期間と点灯時間は?

なら燈花会は毎年8月上旬の10日間行われます。

●2019年開催期間・・・8月5日(月)~8月14日(水)

毎年、曜日に関係なく日付が固定されています。

今年は日曜日スタートなので初日から混雑しそうですねぇ。

例年の状況から推測すると5日(月)~9日(金)が混雑もましだと思われます。

とにかく人混みが苦手っていう方はこの期間がオススメ。

10日(土)~最終日の14日(水)はお盆休み期間なのでかなりの混雑が予想されます。

来場の予定をたてる際の参考にして下さいね。

img_museum

ろうそくが点灯される時間は次の通りです。

●2019年点灯時間・・・19:00~21:45

点灯されるのは2時間45分間なので1日で全ての会場を周るにはかなり急がなくては無理です。

ろうそくの灯りでゆったりと時間が流れる雰囲気を楽しむなら事前に行きたい会場を決めておくのがポイントです。

もし遠くから来られる方で出来るだけ多くの会場を見て帰りたいという方へのおすすめコースをご紹介します。

●燈花会を堪能するおすすめコース

1.まずは近鉄奈良駅前の①のりば、JR奈良駅前の②番のりば共に「春日大社本殿行」、「市内循環」、「高畑町行」に乗車。

2.「春日大社表参道」で下車します。

3.下車後、浮見堂会場に向かいます。ここが位置的には会場の一番奥になります。

ここから順番に駅に向かいながらのルートで各会場を散策します。

img_ukimido

■浮見堂会場

■浅茅ヶ原会場

■春日大社参道会場(14日のみ点灯)

■浮雲園地会場

■甍~I・RA・KA~会場

この甍会場が移動店舗や屋台のエリアになります。

移動距離的にもほぼ中間点になるので休憩がてら乾いたのどを潤したり、空腹を満たしましょう。

出店店舗は多少変更されるようですが過去の店舗情報は次の通りです。

*キリンビール

*鉄板しちさん

*ブルーメの丘

*富貴包子楼

*鹿児島黒豚カレー

*から揚げ華鳥

*黒川本家

*サーティーワンアイスクリーム

*スターバックスコーヒー

*大和骨付き鳥 一勝

*旬の駅 ならやま

*三輪素麺

*ならのうまいもん

*ダイドードリンコ

*ココ壱番屋

*富士宮焼きそば

など・・・

■春日野園地会場

■東大寺鏡池会場(13日・14日のみ点灯)

■奈良国立博物館会場

■興福寺会場

■猿沢池と五十二段会場

2E0B35E9-827A-41FA-BAE4-619826E16769

会場は全てで10会場になっています。

ただし春日大社表参道会場と東大寺会場は限定日のみ点灯されるので注意が必要。

おすすめコースは起点である近鉄奈良駅から一番遠い会場までバスで移動して、そこから各会場を楽しみながら近鉄奈良駅へ戻ってくるというルートです。

もし途中で歩き疲れたら最寄りの停留所からバスに乗車し帰路につくというプランはいかがでしょう!

燈花会の駐車場の穴場は?

開催期間中に約100万人近い来場客で賑わいます。

公共交通機関でお越しになる方、マイカーでお越しになる方で会場周辺の混雑と渋滞は避けられません。

特にマイカーでお越しの方は東大寺周辺に駐車するのはほぼ無理だと思っておきましょう。

東大寺周辺は駐車場が無くはないのですが収容台数も少なく、燈花会の人気会場が近いので歩行者で溢れかえり渋滞に巻き込まれる覚悟が必要です。

ではどこに駐車すれば良いのか?

最寄り駅である近鉄奈良駅周辺の幹線道路沿いにコインパーキングなどが点在しています。

しかし他府県から来られる方々も多く、目立つ場所にある駐車場は早い時間に満車になる傾向です。

駅周辺は裏通りにも小規模なコインパーキングが沢山あるのですが、奈良は古い町並なので道が細く一方通行も多いのが特徴です。

土地勘のない方が細い路地に入り込んでしまうと迷ってしまい、せっかくの時間を浪費してしまいます。

そこでジモティーである管理人が駐車場の穴場をお伝えしていきますね。

燈花会に出掛ける時にカーナビかグーグルマップに『NHK奈良放送局』と行先を入力してください。

このNHK奈良放送局は幹線道路から1本入った裏通りにあるのですが周辺に奈良県庁や裁判所ながある官庁エリアになります。

なので裏道にも数多くのコインパーキングが点在しています。

しかし土地勘のない他府県の方が通るような道ではないのでスムーズに駐車できる場合が多いのです。

また各会場へも徒歩でアクセスできる位置にあり、ホントにおすすめです。

ひとつ残念なのが観光地特有のイベント時の特別料金になるということ・・・

以前に駐車場の管理人さんに燈花会期間中の料金について聞いてみたところ、曜日や周辺の駐車場と値段を合わせるので分からないらしいです。

タイムズなどの無人のコインパーキングは開催期間中の値段設定で料金が高くなるようです。

駐車する時間にもよりますが時間制の無人コインパーキングより、有人の一時預かりの方が安くつくかも知れません。

ちなみに昨年の一時預かりの値段は一回の駐車で2,000円ほどだったようです。

IMG_9519


なら燈花会2019で花火はある?

これだけの来場客が訪れる夏のイベントなので花火を期待される人も多いのではないでしょうか?

結論から申し上げると・・・なら燈花会で花火は上がりません(´;ω;`)ウゥゥ

しかし、燈花会が終了した翌日の8月15日に『大文字の送り火』が執り行われます。

大文字焼きと言えば京都の五山の送り火が有名ですが、奈良の大文字焼きも約10万人の観光客で賑わいます。

戦没者の慰霊と世界平和を祈る送り火は1960年から行われ、『大』の大きさは日本最大級を誇る見事な光景です。

春日大社境内の飛火野・高円山の山肌に燃え盛る『大』の字の迫力と幽玄な光景は一見の価値あり。

もし遠方から燈花会にお越しになるなら最終日にもう1泊して奈良の『大文字の送り火』をご覧になる事を強くオススメします!

まとめ

1年を通して様々な行事が行われる奈良ですが、古都の風情と日本の古き良き時代を思い起こさせてくれるのは燈花会と大文字の送り火です。

東大寺や春日大社、その周辺に広がる奈良公園が燈花会のロウソクの灯りで浮かび上がる風景や、108つの火床で作られる大の字の炎を堪能してください。

奈良の魅力を感じていただけること間違いなしですよ。

関連記事 ↓↓↓↓↓

【なら燈花会2018】期間と点灯時間は?浴衣をレンタルして屋台でデート

ジモティーがオススメする奈良の人気店

IMG_0989

地元で人気の関西風もんじゃ焼き

【奈良大文字送り火2018】開催日・時間と撮影スポット。花火は上る?

スポンサードリンク

 - イベント , ,