えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

喪中はがきはいつまでに出すの?出す範囲は?メールで送ったら失礼?

   

スポンサードリンク

親や兄弟など亡くなった場合、喪中となって新年のご挨拶を欠礼するのが一般的です。

その際に『喪中はがき』でその旨を会社の関係者や知人、お世話になった方々へ伝えます。

親族の不幸によって新年を祝うご挨拶が出来ない事を伝える訳ですから、マナーや慣例など気になるところ。

特に会社関係や生前にお世話になった方、マナーに厳しそうな方への対応には気を遣います。

喪中はがきを出す時期や送る範囲など失礼のないようにしたいものです。

また今の時代はハガキよりメールでのやり取りが主流になっているので、喪中をメールでお伝えしてもいいのかと悩む方も多いようです。

一番厄介なのはこういうケースにはこれが正解というのが無いのです。

送る側と受け取る側の人間関係や常識の違い、またその地域の慣習や風習なども関係するからです。

このブログでは様々な事例や一般的なマナーから、最大公約数的な対応をまとめました。

スポンサードリンク

喪中はがきはいつまでに出すの?

喪中はがきはいつまでに出せばいいのか?

そもそも喪中はがきを出す目的は「喪に服しているので年賀のご挨拶を欠礼させて頂きます。」という事を伝える為です。

なので喪中はがきを送る相手が年賀状の準備をする前に到着するように出しましょう。

早い方だと11月中旬ぐらいから年賀状を購入して準備に入られるようなので、11月の初旬に配達されるように出しましょう。

遅くても12月上旬には着くように出すのが最低限のマナーですね。

しかし、11月や12月に不幸があった場合はそういう訳にはいきませんよね。

そうなった時は1月7日の松の内が明けた後に「寒中見舞い」で喪中で新年のご挨拶を欠礼した事を伝えましょう。

喪中はがきを出す範囲は?

■親族のどの範囲まで喪中はがきを出す?■

親族が亡くなった場合にどの範囲まで喪中はがきを出さなくてはいけないのでしょうか?

法律上の解釈の親族は三親等までと定められています。

●一親等・・・自分の両親、子供

●二親等・・・兄弟、祖父母、孫

●三親等・・・親の兄弟、甥と姪、曽祖父母、曽孫

一般的に喪中はがきを出すのは二親等まで。

また既婚者の場合は配偶者側の二親等まで喪中はがきを出します。

しかし三親等であっても同居していたり、親交が深く共通の人間関係があった場合などは出す方がいいでしょう。

形式や一般的な慣習よりも送る相手との関係性を優先する事が大切です。

 

■喪中はがきを送る相手の範囲は■

基本として年賀状で新年のご挨拶をしあっている方に送ります。

毎年、新年のご挨拶に行ったり、年賀状を送っている相手に対して今年は欠礼しますという事を伝えるのが目的です。

なので喪中はがきはむやみやたらに送るもではありません。

年賀状のやり取りが無い方へ喪中はがきを送ることは失礼になる恐れがあります。

仕事上の関係者、上司や同僚、取引先などへは出しておくのがベストです。

喪中である事をしっかり伝えておき、後に要らぬ誤解を招かないようにしましょう。

また、お通夜や葬儀に参列して頂いた方へは喪中はがきを送るのもNGです。

参列したのに喪中はがきを送ってくるって、自分が参列したことを忘れてるのか?と誤解されかねないので注意しましょう。

この人には送った方がいいのか?送らない方がいいのかと迷った場合は親族の年長者に相談してみてはどうでしょう。


喪中のお知らせをメールで送るのは失礼?

近年は若い世代を中心に新年のご挨拶である年賀状をメールでやり取りする事が増えていますね。

なので親しい間柄であれば喪中をメールで伝えても問題ないかもしれません。

しかし、目上の方やお世話になっている方、上司などへは喪中はがきを送りましょう。

特に年配の方はマナーや形式に厳しい場合もあるのでメールは避けるべきでしょう。

いくらメールが普及しているとはいえ、現時点ではハガキを郵送する方が丁寧である事は間違いありません。

親族を亡くし悲しんでいるうえに人間関係でぎくしゃくしてしまうとダメージが大きくなるので注意しましょうね。

大切なのは自分の手間を優先するのでなく、受け取る側の気持ちを優先して判断することです。

まとめ

喪中はがきに限らず、冠婚葬祭に関してはこれが間違いなく正解というものがありません。

それぞれの事情や人間関係、習わし、地域の文化など色んな要素で変わってきます。

悩みだすときりがないので、出来る限りの情報収集と貴方の誠意が伝わるような対応が重要です。

このブログでお伝えした内容も参考のひとつです。

自分なりに良いと思って選んだ方法でも相手にとっては失礼だと捉えられてしまう事もあるかも知れませんが、経験の一つとして今後に活かして下さいね。

喪中に関する関連記事 ↓↓↓↓↓

喪中の上司に年賀状は送るべき?寒中見舞いは?新年のご挨拶は?

喪中の寒中見舞いで出産報告は大丈夫?出産報告する場合の注意事項!文例は?

年賀状で結婚報告をする予定が喪中になってしまった場合はどうする?寒中見舞いで報告する時の文例は?

暑中見舞いで出産報告をする場合に相手側が喪中でも大丈夫?文例は?

喪中のお正月の迎え方は?おせち料理はどうする?お年玉は渡す?

初盆のお返しの金額や相場は?のしにはなんて書くの?人気の品物は?

スポンサードリンク

 - 喪中, 喪中 お正月, 年賀状 喪中 , ,