若草山山焼き2020日程と花火の時間は?見学スポットは?駐車場はある?
2020/01/11
古都奈良の新春の一大行事である「若草山の山焼き」
標高342メートル、敷地面積33ヘクタール(東京ドーム約7個分)の若草山の山肌が炎で覆われる様は神聖かつ迫力のある光景。
特に世界遺産である東大寺や興福寺の五重塔越しに燃え盛る若草山は圧巻で言葉を失います。
そして、もう一つの見どころは「奈良礼讃大花火」。
若草山に点火される前に行われ、尺玉をはじめ約600発もの花火が打ち上げられます。
この季節には珍しい盛大な大花火と若草山が冬空を真っ赤に染める光景を一目見ようと毎年約10万人もの観光客で賑わいます。
このブログでは山焼きの日程や花火情報、見学スポット、またマイカーで行く場合の駐車場についてお伝えしていきます。
山焼きの日程と花火の時間は?
若草山の山焼きは毎年1月の第4土曜日に行われます。
2020年(令和2年)の開催日や花火の打ち上げ時間などの情報は以下の通りです。
◆開催日・・・2020年1月25日(土)
◆花火の点火・・・18:15
◆山焼き点火・・・18:30
*小雨の場合は決行されますが、荒天の場合は翌26日(日)へ順延されます。
天候が微妙で開催の有無を確認する場合は下記へ問い合わせましょう。
◆奈良観光センター・・・0742-22-3900
奈良礼讃大花火は約15分間にわたり600発程の花火が冬の澄んだ夜空を彩ります。
その中でも尺玉と呼ばれる大玉の花火は上空約330mまで打ち上げられ直径は約320mに達する迫力です。
山焼きの炎が激しく燃え盛る時間は30分~90分程度です。
山焼きを見学するスポットとして近くから炎の臨場感を楽しむか、遠方から古都奈良の景色と共に堪能するかで変わってきます。
山焼きのオススメ見学スポットは?
若草山の見学スポットとして奈良公園一帯と案内されている事が多いのですが、楽しみ方や目的に合わせて場所を選ぶのがオススメ!
奈良公園一帯といっても南北に約2㎞、東西に約4㎞もあります。
地元在住の私のオススメは若草山の山裾で最短距離から見る炎は圧巻です。
広大な山肌が炎に包まれ、その熱が伝わってくる臨場感はなかなか体験できるものではありません。
県外からお越しの場合は#飛火野 #春日野園地 #浮雲園地で詳細な場所を検索してください。
次に歴史ある奈良の風景と山焼きの全景を見るなら平城旧跡の朱雀門周辺です。
特に写真撮影が目的の方には人気のスポットです。
朱雀門越しの花火や山焼きはこれぞ奈良!といった1枚が撮影できますよ!
そしてもう一つのプレミアムなスポットは奈良県庁の屋上です。
近鉄奈良駅と若草山の中間点にあり地上6階の屋上が観覧席として開放されます。
しかし定員が250名限定なので希望者が多数の場合は抽選になります。
詳細は奈良県庁ホームページをご覧ください。
山焼きに車で行っても駐車場はある?
奈良公園の周辺に駐車場はありますが収容台数が少なく、よほど早く到着しないと満車で駐車できない事がほとんどです。
また近鉄奈良駅周辺の幹線道路沿いのパーキングも満車になる場合が多いようなので注意が必要です。
私のオススメは少し細い道にはなりますが県庁の裏手にあるNHK奈良放送局のある通りが穴場です。
このエリアにはNHKをはじめ奈良文化会館や裁判所などの施設があり大小のパーキングが点在しています。
奈良公園まで徒歩で15分程度なのでアクセスも良くオススメです。
Googleマップかカーナビに「奈良NHK放送局」と入力して行先設定してください。
到着すると周辺に駐車場やコインパーキングを見つけることが出来ますよ。
まとめ
山焼きもSNSの普及で年々来場者も増加しているようです。
2019年も1日で約10万人もの見物客が訪れたようです。
しかし見学スポットが奈良公園という広大な敷地なのでぎゅうぎゅう詰めといった心配はありません。
ただマイカーでお越しの場合は駐車場の確保が難しいかも知れないのでこのブログを参考にして下さいね。
また奈良は寒さが厳しいのでマフラーや手袋など防寒対策は万全に!
【山焼きの後にディナーを楽しむならココがおすすめ↓↓↓↓↓】