えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

引っ越しの内祝いどうしたらいい?贈る時期、相場、熨斗のマナーは?

      2016/01/13

スポンサードリンク

新築や転居で知人からお祝いを頂いたのは良いが、内祝いってどのようにするの?

何度も経験することでは無いので、いざ自分がその立場になると分からないことが沢山ありますよね!?

お祝いを頂いた方々に失礼にならないように、慣習やマナーを知っておきましょう。

お祝い事で誤解を招いて、不快な思いをさせては本末転倒ですからね!!

では、内祝いについてお伝えしていきます。

スポンサードリンク

引っ越しの内祝いを贈る時期は?

内祝いを贈るのはいいけど、いつ贈るのが良いのか?

一般的には引っ越し後、1か月から2か月の時期に贈るようにしましょう。勿論、贈った側も内祝いを期待してお祝いをする訳ではありませんが日本の慣習やマナーとして、お祝いをした相手の対応を気にする文化があります。

引っ越しに限らず、結婚や就職などのお祝い事に共通する慣習をしっかりと行うことが、その個人や家族への信頼や評価にも繋がります。

また、内祝いとは別にお礼状や電話で感謝の気持ちを伝えるのは、お祝いを頂いた当日か翌日には行いましょう。

このように行事ごとにきちんとした対応を重ねることが社会生活や人間関係を作り上げていくうえで重要なことですね!!

引っ越し祝いの内祝いの相場は?

内祝いを頂いたけど、どれ位のお返しをすれば良いのでしょう?

一般的には贈られた品の1/3~1/2位の値段の物を贈るとされています。

この相場は引っ越し祝いに限らず、その他の内祝いに共通するので覚えておいてください。

最近は良くも悪くもインターネットで検索すれば大体の値段が分かるので便利な時代になりました(笑)

頂いた物より高価なものを贈るのは失礼に当たりますが、感謝の気持ちを伝えるなら金額を基準にするよりも相手方が好きなものを選んで贈ると喜んで頂けるでしょうね!

形式も大事ですが、気持ちを伝えるということが大切ですね!!


内祝いの熨斗(のし)のマナーは?

内祝いを贈る際の熨斗(のし)にも慣習があります。

水引は蝶結びです。蝶結びを用いるのは『蝶結びというのは、ほどいてもまた結び直せるので繰り返しあってもめでたい。』事に用います。

逆に『結び切り』は結婚祝いや快気祝いなど繰り返さない方が良いお祝いごとに用います。

熨斗の書き方は水引の上側に『内祝』もしくは『新築内祝』と書きます。下側には送り主の『姓』を書きます。

最近では二世帯住宅を新築するケースも増えています。姓が同じ場合は問題ありませんが、奥さんの親と同居というケースでは連名で書きましょう。

また、その際は親の姓が右側にくるように書いてください。

まとめ

新築や転居などの人生の一大イベントをお祝いして頂いた方々への感謝の気持ちを伝える内祝いなので、誤解を生まないように注意しましょう。

贈る時期、品物、熨斗の選別と書き方など一連のマナーを守ることが大切です。

何か一つが欠けてしまっても相手方に不快な印象を与えてしまう可能性があります。

せっかくのお祝い事なので、慎重に行うことが誠意を伝える事にも繋がります。

人生に何度もある事ではないからこそ、後悔の無いようにして下さいね!!

スポンサードリンク

 - イベント ,