京都府南丹市が過疎化対策で古民家に小規模オフィスを誘致。地方創生を考える。
2016/01/10
全国的に地方の過疎化が深刻な問題になっています。
人口の減少と高齢化で市町村の存続が厳しい状況に直面しているケースは珍しくない。
何もせず衰退を受け入れるのか、土地の資源をアピールして新しい風を吹き込むのか・・・
都会は華やかで何でも揃い物質的に充実している。
しかし、地方の自然や歴史ある文化、建造物に魅力や価値に目を向ける人が多いのも確かだ。
京都府南丹市の小規模オフィス誘致の活動から、地方の価値をどう生かし日本の文化を守っていくかを考えてみたい。
南丹市の過疎化対策の現状
南丹市も過疎の問題を抱える農村地区である。
少子高齢化が進み平成18年に約1,030人いた地区の住人が現在は約800人。しかも60歳以上の高齢者が約半数を占めるという現状。
地区内にある大野小学校(全校児童21人)は2016年3月に近隣小学校への統合が決まり閉校される。
南丹市は、「若者の就職先もなく、このままでは人口減少に歯止めがかからない」という危機感を強く感じている。
このままでは、市の存続さえ危ぶまれるような状態。しかし、このような地方は全国に珍しい話ではない。
自身の故郷が同じような境遇にあるという方も少なくはないのではないでしょうか?
南丹市のケースから地方創生というテーマで考えるきっかけになればと願います。
地方には日本が守り継承していくべきものが豊富に眠っているのですから!
南丹市が過疎化対策で小規模オフィスを誘致
人口減少と高齢化に歯止めがかからない解決策として小規模オフィスの誘致に踏み出しました。
市外からの人口の流入が問題解決の糸口になればと、空き家のなっている古民家に企業や団体の小規模オフィスの見学会を開催。
定住促進や空き家対策を目的として、11月に初めて開催した現地見学会には、東京や大阪などからIT企業やサービス業など27社35人が参加し盛況となった。
今回対象となったのは南丹市美山町の大野地区。かやぶきの里などで知られており、2015年7月に全線開通した京都縦貫自動車道を利用すれば神戸や大阪方面に約1時間でアクセスできることもアピールポイントの一つだ。
このように地方にオフィスを検討している東京のシステム会社の経営者は「黙々と仕事をするのでリラックスがしにくく、コミュニケーション能力が育ちにくい。自然豊かな場所で、地元の人に囲まれながら仕事をすると、いいアイデアが生まれてくるかも」との期待を寄せている。
その他の見学会に参加した企業の声としては「自然豊かな環境が魅力的」「地域住民との交流がある」や「インフラ整備が不安」との意見も聞かれた。
確かに企業活動を誘致するのであればインフラ整備にどれだけの投資を行えるかも現実的な問題として残る。
企業のメリットしては、このような環境を好む社員にとって自然や人とのつながりから新しい発想やアイデアが生まれる効果が期待できる。
インターネットが普及している現代ではオフィスを都会に置く必要性は無く、家賃というランニングコストの面でも企業には十分なメリットをもたらす。
この南丹市の例を上げれば、 約25年間空き家になっているという民家を建物を含めた土地約7000平方メートルを所有者は無料での譲り渡しを希望している。ほかにも、月1~2万円で貸し出す古民家があるなど破格の値段でオフィスを構える事が出来る。
地元の
地方にオフィスを構えるメリットとデメリット
企業のメリットしては、このような環境を好む社員にとって自然や人とのつながりから新しい発想やアイデアが生まれる効果が期待できる。
インターネットが普及している現代ではオフィスを都会に置く必要性は無く、家賃というランニングコストの面でも企業には十分なメリットをもたらす。
この南丹市の例を上げれば、 約25年間空き家になっているという民家を建物を含めた土地約7000平方メートルを所有者は無料での譲り渡しを希望している。ほかにも、月1~2万円で貸し出す古民家があるなど破格の値段でオフィスを構える事が出来る。
都心での高額な賃料を捻出し会社を経営するリスクを軽減できるのは火を見るより明らかである。当然、社員の希望や理解を得ることは前提ではある。
デメリットとしては地方自治体が受け入れる体制としてインフラの整備に費用を用意する必要がある。それを捻出するだけの財源を住民の理解を得て準備できるか?
また、外から転入してきた企業の人間との関係性の構築なども挙げられる。慣習や価値観の違う者同氏がどう折り合いをつけるかという問題は必ず起こるだろう。
この点に関しては企業側が配属する社員に現地の文化や慣習、ルールなどを事前に説明し理解させることは必須です。また、受け入れる地方側も存続の手段としての対策である事を理解し守るべき事と許容する範囲を事前に決めておく必要がある。
一番の問題は新しく入ってくる人間と受け入れる人間が、謙虚にお互いを尊重できるかが最大のポイントではないだろうか。
まとめ
それぞれの思惑が絡み合った地方創生である事は間違いないでしょう。
しかし、都市集中型で人口が減少する日本の未来を考えると新しい切り口になることは期待できます。
地方で生活コストを削減し自然に囲まれた環境なら少子化にも効果が波及する可能性もあります。
また企業や働く者にとっても選択肢が広がるのではないでしょうか?
企業の社員として休日には農業にも携わるなど、これからの新しいモデルとして発展していけばと願います。
このように、南丹市に限らず全国各地の地方自治体が企業や移住者の受け入れの活動をされているサイトをご紹介して締めくくりたいと思います。
「地域を広める、地域をつなぐ」 RegionWireは運命の地域との出逢い、 新しいライフスタイルの第一歩を応援する 移住ソーシャルサービスです。