えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

京都・天橋立から天然カキを出荷!流通までのストーリーを振り返る。

   

スポンサードリンク

冬の味覚の代表と言えばプリプリの触感とクリーミーな味わいがたまらな牡蠣。

京都府宮津市の天橋立近海で育った天然牡蠣が満を持して本格出荷を開始した。

今シーズンは天橋立南側の文珠地区にちなんで「文珠産天然生カキ」のネーミングを付け地域の特産品として売り出した。

昨年末から府漁協宮津地方卸売市場で出荷が始まり3月末まで出荷する予定だ。

天橋立近海で採れる天然カキの美味しさと、過去のカキ殻による景観被害も振り返りましょう。

スポンサードリンク

天橋立の天然牡蠣は美味しいの!?

天橋立の内海である阿蘇海と文珠水道近辺は植物プランクトンが豊富な環境です。これを餌に育ったのが文珠産天然カキなのです。

厳しい山陰の海が育てた牡蠣は味が濃厚で、身が大きく、ぷりっとふっくらしているのが特徴です。また、身が縮みにくくフライなどの料理にも適しています。

昔の文献にも文珠牡蠣として記されていたほど美味であったようです。

なぜ今までこのカキが流通しなかったのでしょうか?ちょっと気になりませんか?

天橋立の景観や悪臭の被害

近年、天橋立の内海である阿蘇海ではカキが繁殖した結果、腐って悪臭を放ったり堆積したカキの「殻島」が出現する事態に発展しています。

このような状況に京都の学生ボランティアによる殻の撤去作業などで環境維持が行われてきました。

なぜ、今まで食用として流通しなかったのでしょうか?もし食用の天然カキとして採集されていればこのような問題も起こらなかったのではないか?

そんな疑問が自然と浮かびます。その経緯を探っていきましょう。


天橋立の天然カキが流通しなかった理由は?

カキが繁殖し続けて悪臭や環境被害をもたらした原因の一つとして、食用として採取されなかった事が挙げられます。

なぜ今回、「文珠産天然生カキ」として市場に出荷されるようになった天然カキが今まで放置されていたのでしょう?

実は、天橋立近海の海は生活排水などの影響で食用としては適さないと考えられていたからなのです。

しかし、カキの成分を分析すると何の問題もなく栄養分も豊富であることが判明しました。

これにより、天橋立近海のカキをブランド化し市場に流通させ環境問題と解決と資源の有効化に繋げようという動きに変わってきたのです。

まとめ

思い込みで食用には適さないと考えられ、環境破壊の原因になっていたカキが地域経済にも寄与する資源になろうとしています。

この事例から学ぶことは、思い込みによる損失がいかに大きいかという事。

何事も可能性を追求して、一度検証する事で新しいものが生まれるということを教えてくれます。

まだ、始まったばかりのプロジェクトですが今後の展開に期待し見守っていきたいと思います。

スポンサードリンク

 - 京都 ,