えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

入学祝いのお返しってどうすればいいの?必要?渡す時期は?相場は?

   

スポンサードリンク

我が子の入学に際してお祝いを頂きました。

結婚や引っ越しでお祝いを頂いた場合は「内祝い」でお返しするのはよく耳にするのですが、入学祝いを頂いた時ってどうすれば良いのでしょう?

地域や親戚同士での慣習がある場合は、それに合わせて対応するのがベストです。

今回は一般的な入学祝いの対応についてお伝えしていきますので、ぜひ参考にして下さい。

スポンサードリンク

入学祝いのお返しは必要?

まず、入学祝いのお返しは必要なのかという疑問から。

入学祝いというのは、まだ収入の無い子供へのお祝いなので基本的にお返し(内祝い)は不要とされています。

贈る側も、お祝いの気持ちと物入りで大変でしょうという意味合いも込められているのが一般的です。

なので、品物を用意してお返しをしないのが通例です。もし、地域や親戚同士でお返しをする慣習がある場合はそれに従いましょう。

お返しをしない場合でも、忘れてはいけないのがお祝いをして頂いた本人と親御さんから必ずお礼の言葉を伝える。また郵送などで送られてきた場合は、届いた当日か翌日にはお礼の電話を入れるか、お礼状を書き感謝の気持ちを伝える事が大切です。

電話でのお礼は子供本人が感謝の気持ちを伝え、お礼状の場合は本人直筆のお手紙で感謝を伝える事がマナーです。

また親の立場として大切なポイントは、誰からいくらのお祝いを頂いたかを記録しておくこと。今後、相手のお子さんが入学や進学をした際に同額のお祝いをするためです。

うっかり記録を忘れてお祝いをする立場になった時に迷わないように役立てましょう。

入学祝いのお返しをする場合の時期は?

基本的には入学祝いのお祝いは不要とお伝えしましたが、お返しが必要な間柄や地域の慣習があるというケースもあります。

もしお返しをする場合の時期はいつが良いのか、いつまでにするべきなのかをお伝えします。

入学祝いを頂くのは入学式の前に頂く事が多いのですが、お返しは入学後にします。入学式後と言っても3か月や半年もたってお返しをすると相手方から「えっ、今頃?」と不信感を持たれる恐れがあります。

お返しの時期は入学後、1か月以内に贈るようにしましょう。

訪問してお返しをする場合は本人と一緒にお伺いし感謝の気持ちを伝えます。遠方で訪問が困難な場合はお返しの品と一緒に本人直筆のお礼状を同封して感謝の気持ちを伝えます。

あくまで子供に対してお祝いを頂いたのですから、親からのお礼だけではなく子供からも伝える事が大切です。


入学祝いのお返しの相場は?

お返し(内祝い)を贈る場合の相場はどれ位がよいのでしょう?

他のお祝いの内祝いと同様で相場は頂いた金額や品物の1/3~半額程度となっています。

贈る品物としてよく用いられるのは、お菓子やコーヒーなどの食品かタオルや洗剤などの日用品が無難です。

もし、相手方の嗜好品などが分かる場合はそれを贈ると喜ばれますね。

まとめ

お祝いごとの慣習は地域や親族などよって様々です。

今回は一般的な入学祝いの慣習についてお伝えしましたが、誤解を招かないように親や年配者に事前にアドバイスをしてもらうことも一つの手段です。

せっかくのお祝いごとに水を差さないように心がけましょう。

スポンサードリンク

 - 生活 ,