えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

暑中見舞いで出産報告をする場合に相手側が喪中でも大丈夫?文例は?

   

スポンサードリンク

毎年、お世話になっている方々には必ず暑中見舞いを送るという方は多いでしょう。

その中でも今回はこんなケースについて。春にめでたく新しい命を授かり、暑中見舞いで出産の報告をしようと思ったけど、その中に喪中の方が・・・

まず、喪中の方に暑中見舞いをお送りしてよいものか、また出産報告を添えても大丈夫なのかと悩んでしまいます。

このような状況でマナーを間違うと要らぬ誤解を招くこともあるので、慎重に対応したいものです。

では、暑中見舞いでの出産報告をどうしたら良いのか学んでいきましょう。

スポンサードリンク

喪中の方に暑中見舞いで出産報告は大丈夫?

まず、喪中の方に暑中見舞いを送っても問題はないのでしょうか?これに関しては問題ありません。

暑中見舞いとは夏の暑さが厳しい時期に、相手方の体調などを気遣うという意味で送ります。また、近況報告などを兼ねるという事もあります。ですので、喪中の方に対して暑中見舞いをお送りすること自体に問題はありません。

しかし、ここで注意しなくてはいけないのは相手方が『忌中』である場合に送るのは避けましょう。『忌中』とは死後四十九日までの期間を指します。『喪中』とは忌中を含めた死後一年間、一周忌までが喪中とされています。

親族が他界され、まだ四十九日も過ぎていないのでご遺族の悲しみが癒えていないかったり、葬儀などでの疲れが残っている場合もあるので送らないのがマナーです。もし相手側から暑中見舞いが届いた場合は必ず返信しましょう。

では、暑中見舞いでの出産報告は大丈夫なのでしょうか?結論から述べると、出産報告をしても大丈夫です。でも、相手は喪中(弔事)、こちらは出産(慶事)という立場である事を忘れずに出産の報告をするのが大切です。

あくまでも喪中という前提での暑中見舞いであることを忘れないで下さい。

喪中の方に暑中見舞いで出産報告する場合の注意事項

先にもお伝えしたように、あくまで暑中見舞いは相手方の体調や近況を気遣うのが一番の目的です。そして相手方は喪中なので出産報告は控えめに添える程度に留めましょう。文面の最後に「追伸」としてさりげなく伝える感じです。

文面は相手の方やご家族を気遣う文言を主体として、文末に追伸として「誠に恐縮ですが」という言葉を用いて簡素に報告するのがポイントです。弔事と慶事が重なっているので、慶事側は控えめにすることがマナーですね。

使用するハガキは出来るだけ明るい色合いのイラストなどが入っていないもの選び、子供の写真を載せるのも適当ではありません。

この様な気遣いは文面の内容や書き方から相手に伝わるものです。相手の立場にたって考えて慎重に判断するようにして下さい。

そして、暑中見舞いを送る時期は二十四節気の小暑にあたる7月7日頃~立秋の8月7日頃の間です。小暑の頃に梅雨が明けていないようならその後に送りましょう。立秋以降は暦の上では秋になりますので残暑見舞いになります。


喪中の方に暑中見舞いで出産報告する場合の文例は?

実際に暑中見舞いで出産の報告をするときの文例をご紹介します。例文①は文中でさりげなく控えめに報告するパターン、例文②は追伸で控えめに報告するパターンです。

【例文①】

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨も明け、夏本番となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

私事で誠に恐縮ではありますが○月に長男(長女)を授かりました。今後とも家族共々、宜しくお願い申し上げます。

これから更に暑さが厳しくなってきますが、お体に気を付けてお過ごしください。

                             平成○○年 盛夏

point!文中で控えめにご報告する場合の注意点は、最低限の文章に留めて、誕生したお子様の名前は差出人のところで連名でお知らせしましょう。

【例文②】

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨も明け、夏本番となりましたが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

これから更に暑さが厳しくなってきますが、お体に気を付けてお過ごしください。

追伸 ○月に長男(長女)が誕生致しました。おかげさまで元気に成長しております。

                             平成○○年 盛夏

point!追伸という形式にすることで、暑中見舞いがメインである事を相手の方に感じてもらえます。この場合も最低限の文章で控えめに!

暑中見舞いの意味は相手の方を気遣う事が趣旨であることを忘れない。あくまで出産報告は「添える程度」に留めておくようにしましょう。

その他の注意点として喪中の方へ送る場合、『重ね言葉』の使用はNGです。「くれぐれ」、「いろいろ」、「ますます」などですね。使用しがちなので注意しましょう。

まとめ

季節のご挨拶である暑中見舞いですが、1年以内に自分の親族や送る相手側にご不幸があった場合は喪中としての対応が必要になります。

この様な風習や慣習に対して、気にされる方も多いので軽い気持ちでいつも通りに暑中見舞いを送ると要らぬ誤解やトラブルになる可能性もあります。

しっかりと、知識をつけてモヤモヤした状態で送る事のないようにしましょう。せっかく、相手方への気遣いのつもりで送ったのに怒らせてしまっては本末転倒です。

関連記事↓↓↓↓↓

喪中の寒中見舞いで出産報告は大丈夫?出産報告する場合の注意事項!文例は?

スポンサードリンク

 - 喪中 出産報告 , ,