えっそうなんだ!

知ってて良かった情報をおすそ分けブログ!

*

ドッグフードに含まれるトランス脂肪酸と酸化による病気のリスクは?

   

スポンサードリンク

近年、世界的に問題になっている「トランス脂肪酸」ですが、これって愛犬に与えるドッグフードには使われていないのでしょうか?

そう言えば、ドッグフードの袋の内側が油でべとついていたり、粒が油っぽくなっていることが気になった事はないですか。

はたして、この油は大切なペットにとって害はないのでしょうか?トランス脂肪酸との関係性も気になります。与えられたものしか食べれない愛犬の健康を管理してあげられるのは飼い主だけです。

家族同然の愛犬に出来るだけ長生きしてもらうためには与える食事に対する知識をつける事が大切です。

スポンサードリンク

トランス脂肪酸は何から出来ていてどんなリスクがあるの?

トランス脂肪酸の問題でよく例に挙げられるのがマーガリンとショートニングです。2015年6月にはアメリカの食品医薬品局(FDA)が3年以内に食品への添加を全廃すると発表して話題になりました。トランス脂肪酸についての詳細記事

全廃するほど人体に与えるリスクが高いということです。しかし、日本の現状は特に規制がなく含有量の表示の義務もありません。これには欧米との食文化の違いがあり、一般的な日本食を食べている分には世界保健機関(WHO)が定める基準値よりも少ないという事も一因です。

それ以外の理由としては政府と食品業界の利害関係もあるのではと言われていますが、今回はテーマに沿わないのでこの辺にしておきましょう。

このトランス脂肪酸の原料は鯖や鰯などの青魚の脂肪や、オリーブオイルやサラダ油などです。これらの脂肪は不飽和脂肪酸という種類の油で、長所として血中のコレステロール値を下げる効果が効果があります。短所としては酸化、劣化しやすくて貯蔵に向いていないという事です。

コレステロール値を下げる効果があるのなら体に良いのではないのかと思いますが、不飽和脂肪酸は融点が低く常温では液体の状態で製品にしにくいのです。そこで加工する過程で水素を添加するのですがその際に副産物としてトランス脂肪酸が生成されます。

生成されたトランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増加させるため摂取しすぎると心筋梗塞などの冠動脈性心疾患や狭心症などのリスクが高まるとの報告が挙げられています。

現在の日本において人間が口にする食品への規制が甘い訳ですから、ドッグフードに対して厳しく規制しているということは当然ありません。

人間の場合は健康を気にして食べるものを選択し健康管理ができますが、愛犬たちは基本的に毎日同じドッグフードを飼い主に与えられるので、そのドッグフードにトランス脂肪酸が含まれていればリスクが高まり健康に影響するのは火を見るよりも明らかです。

では、愛犬が毎日のようにトランス脂肪酸を含んだ食事を摂ることでどんな危険性があるのでしょうか?

トランス脂肪酸が愛犬に与える健康リスクは?

トランス脂肪酸が愛犬に及ぼす健康リスクは、人間と同様の危険性があります。一般的に安価なドッグフードに使用される油(トランス脂肪酸に変化する)はコスト面から熱に弱く、健康リスクを高めるものが多い傾向があります。

先にも書いたようにトランス脂肪酸を日常的に継続的して摂取することで心臓疾患、がん、アレルギー、免疫機能低下などに悪影響を及ぼします。人間に比べて体も小さく寿命も短い犬に、質の悪いドッグフードを日々与えることがどれほど危険かわかりますよね。

最近ではドッグフードにもトランスフリーなど、犬の健康に気遣った商品も販売されていますが少し高額になります。でも、愛犬が病気になって辛い姿をみたり、高額な治療費を支払うことを考えると結果的には安かもしれません。

ただ、ここで注意すべき点は品質の良いドッグフードであっても保存方法や開封から食べ終わるまで数か月もかかるほどの量が入ったものは酸化してしまいます。これについては次の章でお伝えしていきます。

ドッグフードの値段だけではなく、トータル的に食生活を考えてあげるのも飼い主の優しさではないでしょうか。


酸化したドッグフードの問題点は?

ドッグフードの品質によるリスクにもう一点、酸化という問題があります。

犬の皮膚や被毛にとって良いといわれる油は酸化しやすい油です。ここが難しいところで、酸化しやすい油が良いのですが、酸化してしまったものはNGです。

酸化すると過酸化脂質という物質に変化し、動脈硬化やアレルギーなどのリスクが高まります。さらに病気や老化を引き起こすとされる活性酸素を増加させることに繋がります。

多数のドッグフードには酸化防止の表示がされていますが、流通過程やお店での陳列方法や保存の状態なども影響します。そして、ナチュラル、健康を打ち出している商品は特に酸化に注意が必要です。

購入する際は製造年月日の新しいものを選び、開封後の保存方法にも注意しましょう。密閉容器への保存は最低限行うようにしなければいけませんが、小分けにして真空パックにするのがベストです。とにかく空気に触れさせないということですね。

そして購入後、約1か月で食べ終われる量のものを選びましょう。

まとめ

今まで、市販されているドッグフードなら安心だと思っていた方も多いのではないでしょうか?人間が食べる食品同様、品質や成分は価格や製造業者によって差があります。

また、品質の良いものであっても保存方法や消費する期間で劣化することもあります。ペットは食事を選択することは出来ません。飼い主さんが愛犬の健康を考えてあげることが大切です。

ドッグフードを与える際の参考にお役立て頂ければ幸いです。

スポンサードリンク

 - 健康 ,