恵方巻2017の方角は?食べ方や由来を知って開運をゲットしよう!
2月3日の行事と言えば節分ですね。
節分には鬼を家の外に追い出す「豆まき」と厄払いを兼ねて「恵方巻」を食べるのというのが一般的になってきました。
豆まきの歴史は古いようですが、恵方巻に関しては地域によっては近年になって定着したところも多いようです。
恵方巻はコンビニエンスストアや料亭で予約したり、スーパーの総菜コーナーでも販売されるようになったので気軽になりましたね。
経済効果にも貢献してるなぁと感心してしまいます。
では、この「恵方巻」を食べる時にはいくつかの決まりがあります。これを守って食べると願い事がかなったり、厄払いのご利益があるようなので一度お試しあれ!!
2017年の恵方巻を食べる時の方角は?
まず恵方巻を食べる時はその年によって方角が決まっているんです。今年の方角は「北北西」です。これを「恵方」と言います。
で、この恵方とはその年の歳神様がおられる方向のことなんです。
その方角は西暦の1の位で決められているんです。意外でしょ(笑)毎年の方角の決まりは以下の様になっています。
【西暦の1の位】
●0、5の年・・・・・・・西南西
●1、3、6、8の年・・・南南東
●2、7の年・・・・・・・北北西
●4,9の年・・・・・・・東北東
この法則から、2017年の恵方は北北西となる訳なんです。
節分の恵方巻の食べ方は?
今年の恵方を向いたからと無造作に食べ始めてはご利益が授からないですよ。
食べる時にも作法があるので注意しましょう。
【其の一】 黙って食べるべし!
理由としては、願い事をしながら食べているのに喋ることで雑念が入り、言葉と一緒に運気が口から逃げると言われているからなんですね。
【其の二】 切らずに1本丸かじりで食べるべし!
切らずに一本を丸かじりするのは「縁を切らない」という由来から来ています。縁起事なんかでも「切る」という行為はタブーな場合が多いですよね。
では、恵方を向いて願い事をしながら喋らず、1本まるまる豪快に丸かじりして下さい。きっと今年も良い年になりますよ!
節分に恵方巻を食べる由来は?
節分に恵方巻を食べる由来は諸説あるのですが、江戸時代も終わろうかという頃に大阪の商人が始めたのが起源だと言われています。
商人たちが立春の前日の節分に商売繁盛と厄払いのために縁起を担ぐのに「幸運巻き寿司」を食べたのが始まりだそうです。
この当時の幸運巻き寿司には7種類の具材を巻いて七福神の縁起にあやかるという意味が込められていたようです。
また節分は昔の暦では大晦日にあたるので、新しい年がより良い年になるようにと縁起物を食べて開運を祈願していたそうです。
恵方巻の豆知識を知って食べると、一段とご利益を授かれそうな気がしますね!
まとめ
季節ごとの日本の伝統行事が少しづつ薄れてきてるなぁと感じることが多くないですか?
昔から受け継がれている文化は少しでも受け継いでいきたいなと思いますね。
何んとなく節分に恵方巻を食べるだけではなく意味や由来を子供たちに話しながら食べると、楽しい時間を過ごせると思いますよ。